RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】

せっかくご自慢の歌声をお持ちなら、それを最大限に発揮して周囲のお友達などに披露したくなりますよね!

本特集では、そんな女性の皆さんのためにオススメの歌うための難易度の高い曲を集めてみました。

ひとくちに「歌うのが難しい曲」と言っても、その難しいポイントは、とても広い音域が必要な曲、微細な表現力が必要な曲など、さまざまです。

各楽曲の記事には、その曲の難しいと思われるポイント、いい感じで歌うためのアドバイス等なども記載していますので、ぜひこの記事をご参考に、あなたのステキな歌声を存分に披露してください!

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】(81〜90)

心得Uru

【Official】Uru『心得』official audio(Short ver.) フジテレビ系月9ドラマ『風間公親-教場0-』主題歌
心得Uru

Uruさんの5作目の配信限定シングルで、2023年5月リリース。

フジテレビ系月9ドラマ『風間公親-教場0-』主題歌に採用されています。

とても美しくシンフォニックなバックトラックの上で、Uruさんの情感豊かな歌唱が存分に楽しめる楽曲となっています。

楽曲冒頭、おそらくブレスノイズまで歌唱表現の一つとして使ったであろう静かな歌唱から、サビ等での伸びやかな歌唱まで、カラオケで歌うためのハードルはかなり高い楽曲ですが、それだけにこれを華麗に歌いこなせば、あなたは周囲の注目の的になること間違いありません!

Uruさんの細かな息遣いまで細かく聴き込んだ上でチャレンジしてみてください。

So Addictive鷲尾伶菜

鷲尾伶菜 – So Addictive | With ensemble
So Addictive鷲尾伶菜

日本の女性ダンス&ボーカルグループ、E-girlsの元メンバー鷲尾伶菜さんの配信限定楽曲で、2023年2月リリース。

ドラマ『夫を社会的に抹殺する5つの方法』の主題歌に採用されています。

ジャジーなアレンジとバックトラックのサウンドがとても印象的な楽曲に仕上げられていますが、このアコースティックサウンドだけで構成されたバックトラックの上で、鷲尾さんはその楽器陣に負けないとてもすてきな歌声を響かせています。

複雑なメロディ展開とそれに合わせたスムーズな発声の切り替え、そしてジャジーなビートを歌の中でしっかりと使いこなすことなど、非常に歌うためのハードルの高い曲ですが、それだけにこれをカラオケの場で見事に歌いこなせば周囲の注目を集められることでしょう。

歌に自信のある方にはぜひチャレンジしていただきたい一曲です。

歌のビートの感じ方が平坦になってしまうと台無しになってしまうので、その点には十分に注意して歌ってくださいね。

強く儚い者たちCocco

Cocco「強く儚い者たち」Music Video
強く儚い者たちCocco

Coccoさんのメジャー2作目のシングルで、1997年11月リリース。

彼女のシングルCDの中では、2023年現在に至るまで、一番のセールスを記録しており、日本航空「JALハワイ・キャンペーン」CMソングにも採用されていました。

どちらかと言えば、楽曲全体を通してほのぼのとしたムードの漂う一曲で、そんなに激しいメロディ展開もありませんが、これをCoccoさんの歌唱に注目して聴いてみると、このほのぼのとした楽曲の中でもCoccoさんは常に力強く芯のある歌声で歌われていることにお気付きいただけると思います。

ご自身の歌唱力を周囲にアピールするために歌うにはちょっとマニアックな一曲かもしれませんが、ぜひCoccoさんご本人のように歌えるように練習して、披露していただきたい一曲です。

Living My Lifemilet

milet「Living My Life」MUSIC VIDEO(ドラマ「転職の魔王様」主題歌)
Living My Lifemilet

miletさんの通算10作目の配信限定シングルで、2023年7月リリース。

月10ドラマ『転職の魔王様』の主題歌に採用されています。

ちょっと気怠い雰囲気が聴いていて心地いい楽曲ですね。

この楽曲で聴けるmiletさんの歌唱ですが、気怠い中にもビート感を決して失わないリズムの取り方と、Bメロパート終盤の音飛びの激しいフレーズを歌う時の発声の切り替えが見事だと感じました。

これをカラオケで完全に再現できれば、きっと周囲の注目を集められるでしょう。

まずは楽曲中の休符の位置をしっかりと理解して、いかにそれを使いこなすかがいい感じで聴かせる上でのキーポイントになると思います。

星月夜由薫

由薫さんの通算6作目の配信限定シングルで、2023年2月リリース。

テレビ朝日系ドラマ『星降る夜に』主題歌に採用されていました。

この楽曲をカラオケで歌う上で重要になってくるのは、低音域主体で構成されたAメロパートとハイトーン主体のサビパートとのコントラストを付けられるかどうかという点になってくると思います。

Aメロパートなどで聴ける、表現は優しく静かながらも、しっかりと胸腔を響かせた説得力のあるチェストボイスから、サビなどの繊細なファルセットボイスまで、スムーズな発声の切り替え、微細な歌唱表現などに十分に注意して歌ってみてくださいね。

楽曲的な派手さはありませんが、歌唱力、歌唱表現力を披露するには最適な楽曲のひとつだと思います。

もらい泣き一青窈

一青窈さんのデビューシングルで、2022年10月リリース。

ボーカルメロディで使われている音域もとても広く、これを歌うにはまずは地声と裏声のスムーズな切り替えを体得していることはもちろん、ロングトーンの箇所では、いわゆる「コブシ」を回すような歌唱も必要とされるので、カラオケで歌う難易度はかなり高い一曲と言えるでしょう。

そんな難曲なだけに、これを見事に歌いこなせば、周囲の注目を集められることは間違いないでしょう!

歌に自信のある方にはぜひチャレンジしていただきたい一曲です。

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】(91〜100)

ResonantiaAimer

Aimer 「Resonantia」 MUSIC VIDEO
ResonantiaAimer

2023年7月リリースのAimerさんのアルバム『Open α Door』のリードトラック。

アップテンポで疾走感あふれる楽曲の中でジャジーな雰囲気のピアノやブラスセクションによる演奏が印象的な楽曲ですね!

そんな強力なバックトラックにも決して負けない、Amierさんのエモーショナルかつソウルフルでありながらも、決して押し付けがましくならないクールな歌唱はとても素晴らしいと思います。

先述のようにアップテンポでとても疾走感のある楽曲ですが、歌は少し後ノリ気味で歌うことが重要な気がします。

ぜひそんなことに気を留めながら歌ってみてください。