【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】
せっかくご自慢の歌声をお持ちなら、それを最大限に発揮して周囲のお友達などに披露したくなりますよね!
本特集では、そんな女性の皆さんのためにオススメの歌うための難易度の高い曲を集めてみました。
ひとくちに「歌うのが難しい曲」と言っても、その難しいポイントは、とても広い音域が必要な曲、微細な表現力が必要な曲など、さまざまです。
各楽曲の記事には、その曲の難しいと思われるポイント、いい感じで歌うためのアドバイス等なども記載していますので、ぜひこの記事をご参考に、あなたのステキな歌声を存分に披露してください!
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 難易度S級!?音域が広い曲まとめ
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- 【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- カラオケで女性に歌ってほしい!Z世代におすすめのカラオケソング
- 【女性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【女性向け】
- 【モテ曲】これを歌えばモテる!女性のカラオケソング
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】(41〜50)
会いたくて会いたくて西野カナ

女性からの共感が多く大ヒットした曲で、西野カナさんといえばこの曲を思い浮かべるかなと思います!
西野カナさんの魅力は全体的にやわらかい歌声、高音は張り上げずにミックスボイスで歌っているので歌詞のメッセージがすっと入ってくる感じがあり、聴いていてとても心地いいです。
こちらの曲は、恋愛している女子のリアルさが伝わる切なさMAXの曲で、思わず泣いてしまうような曲なのではないでしょうか?
好きな人に気持ちをぶつけたい時に全力で歌いたいですね。
感情御中REOL

ロックと電子音楽をミックスさせたキレのある音楽性で人気を集める女性シンガー、Reolさん。
歌唱力が高く難しい楽曲が多いことでも有名ですね。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『感情御中』。
本作は彼女の得意としているキレのある曲調が特徴で、急な音程の上下が何度も登場します。
基礎的な技術ではありますが、歌い出しをハッキリ発音しなければヘナヘナとした印象になってしまうので、基礎部分での意識が求められます。
ぜひ挑戦してみてください。
秒針を噛むずっと真夜中でいいのに。

この楽曲は聴いて楽しめる、歌って楽しめる曲だと思います!
ずとまよACAさんの声はかわいらしく聴きやすいのですが、実際に歌ってみると裏声でも地声でもとにかく音域が高いです。
ちなみにこの曲だと最高音はサビのE5、裏声ではなくしっかり地声で歌っているのがすごいですね。
サビはとにかくピッチのキープが大変です!
また、リズムも独特で、この曲は微妙に伸ばしたり切ったりしている部分が多いです。
実際に歌ったときにリズムと合わないところが出てくるかもしれません。
いきなりカラオケではなく、原曲を聴きながら一緒に歌ってみるといいですよ!
This game鈴木このみ

アニソン歌手の鈴木このみさんをご存じですか?
とてもかっこいいのでアニソン好きな方にはぜひ聴いてほしいです!
今回の『This game』は超絶高音が続く上に、なんとラスサビで転調してさらに高くなります。
曲全体の音域はB3~F5と全体的に高めで、全部地声でいこうとすると喉がやられます(笑)。
鈴木さんはうまく裏声も交ぜていますね。
『This game』のようなここまでの高音を出すときは、張り上げるというより響かせるという意識で歌うと気持ち楽になりますよ!
だからといっていきなりは誰でもできないので、まず胸に手を当てて胸が響いているのを確認してみてください。
また、ブレスを忘れてしまうと高い声も出ないので口からたくさん吸ってタイミングを合わせて歌いましょう!
Anytime Anywheremilet

シンガーソングライターであるmiletさんの配信限定シングルで、2023年9月リリース。
壮大なアレンジが特徴的なミディアム〜スローテンポのドラマティックな楽曲に仕上げられていますね。
この楽曲を歌う上で何より重要になってくるのは、地声、ミックスボイス、ファルセットのスムーズな切り替えと、それぞれの発声での最適な歌唱になってくると思います。
またバックトラックとのリズムのアクセントの感じ方もとても大事な気がします。
しっかりとビートを感じた上で歌ってみてください!
できれば歌詞に英語が使われているところの英語の発音にも気をつけましょうね。
それを愛と呼ぶならUru
Uruさんの歌声はとても繊細さがあり息が多いウィスパーボイスといわれています。
こちらは歌い慣れていない方には難しい歌唱方法で、歌い方をいきなり真似しようとすると息が足りなくて声がブレてしまったり、酸欠になってしまったりするので、腹式呼吸という基礎が大事です!
また、AメロBメロは大きい声で歌うのではなく語りかけるように歌うとUruさんのような雰囲気が出るかなと思います!
静かに歌うけど声がかすれないようになれば曲の幅も広がって楽しいですね!
フィラメントUru

ピアノ伴奏になっているこの曲はUruさんの切ない歌声ととてもマッチしていて、2番からはバンド演奏も入ってくるのでまた雰囲気が変わり、感情が高まるイメージが心熱くなります。
同じサビでも1番と2番ではバック演奏での楽器の数が違うので、盛り上がり方が全然違います!
ここの歌うときのポイントは抑揚ですね。
1番で抑えていた感情を2番でしっかり解放する感じで、ご自分の気持ちいい場所で伸びやかに歌ってみてください。
Uruさんの歌い方も裏声と地声で使い分けているのでぜひ注目して聴いてみてほしいです!






