RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】

せっかくご自慢の歌声をお持ちなら、それを最大限に発揮して周囲のお友達などに披露したくなりますよね!

本特集では、そんな女性の皆さんのためにオススメの歌うための難易度の高い曲を集めてみました。

ひとくちに「歌うのが難しい曲」と言っても、その難しいポイントは、とても広い音域が必要な曲、微細な表現力が必要な曲など、さまざまです。

各楽曲の記事には、その曲の難しいと思われるポイント、いい感じで歌うためのアドバイス等なども記載していますので、ぜひこの記事をご参考に、あなたのステキな歌声を存分に披露してください!

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【女性篇】(21〜30)

Fighting My Way初星学園,Giga,花海咲希

初星学園 「Fighting My Way」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN – Fighting My Way)
Fighting My Way初星学園,Giga,花海咲希

学マスと呼ばれている、ゲーム『学園アイドルマスター』のキャラクターソングで、私の生徒さんがラスボスと呼んでいた花海咲季さんのソロ曲です!

この曲は私もカラオケで歌ってみたことがあるのですが、なんとなく聴いているだけでは絶対に歌えない曲でした!

テンポも速いですし、たたみかけるようにメロディが続くので、しっかり聴き込んで口ずさめるようにならなきゃカラオケではなかなか難しいです。

それこそ学マスは、ボカロPが作る曲が多いので難易度が高い曲がほとんどだそうですよ。

聴いているだけでも楽しい曲なので、歌えたらかっこいいし気持ちいいですよね!

曲を覚える際にハミングするのがオススメです!

ハミングは喉を使って思いっきりやるのではなく、眉間が響くように軽くやってみてください!

もうどうなってもいいや星街すいせい

もうどうなってもいいや / 星街すいせい(official)
もうどうなってもいいや星街すいせい

私の生徒さんは『Stellar Stellar』を練習していたことがあるのですが、今回の『もうどうなってもいいや』は雰囲気がガラリと変わりクール系のアニソンになっていますね。

1曲通して聴いていると、全体的に疾走感のある曲で言葉が速いところがたくさんあるのでリズムの取り方がとても大事です。

これだけ速い曲でD5まで音も上がるので声を張り上げないようにするのがポイントですね!

リラックスして裏声を強く出す感覚で歌えるといいかもしれません!

Biscuitちゃんみな

CHANMINA – Biscuit Official Concept Video
Biscuitちゃんみな

優れた音楽性やファッションを武器に、多くの女性から支持を集めるフィメールラッパー、ちゃんみなさん。

多くのヒットチューンを持つ彼女の作品から、特にオススメしたいのが、こちらの『Biscuit』。

本作は全体的にダウナーな曲調に仕上げられていますが、Cメロではシャウトを効かせながらミックスボイスを出すパートが登場します。

音程を合わせるだけなら誰でもできますが、迫力を出しながらミックスボイスを出すのは非常に難しいので、ぜひ挑戦してみてください。

LOVE NEVER DIESMISIA

MISIA – LOVE NEVER DIES (Official Music Video)
LOVE NEVER DIESMISIA

2025年5月に発売された楽曲で、MISIAさんらしいかっこいいサウンドになっています。

私も個人的に覚えたい曲です!

ブラスバンドがバック演奏で使われているので聴いていてテンションが上がり体が勝手に動きますね!

MISIAさんの歌唱力は誰もが憧れると思いますが、ただ力強い声を出しているのではなく、体を楽器のように響かせて歌っているのがポイントです。

どの歌唱方法でもこのポイントは大事なのですが、MISIAさんは音域がとても広いことで有名じゃないですか?

それができるということは、この響きや息の使い方につながってきます!

キメラポルカドットスティングレイ

ポルカドットスティングレイ「キメラ」ダイナミックリップシンク(MV)
キメラポルカドットスティングレイ

キャッチーな音楽性で人気を集めるロックバンド、ポルカドットスティングレイ。

ポップさを全面に打ち出したロックサウンドは、中毒性が高く、カラオケでも非常に人気ですよね。

そんなポルカドットスティングレイの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『キメラ』。

本作はファルセットが非常に多く、Aメロからサビまでほとんどがファルセットで構成されています。

激しく歌う必要はないものの、ずっとファルセットで歌っていると頭も痛くなってくるため、持久力も求められる楽曲と言えるでしょう。

Cabo da RocaDAZBEE

DAZBEE (ダズビー) | ‘Cabo da Roca’ M/V
Cabo da RocaDAZBEE

音程が激しく上下する楽曲は難しいですが、音程が一定の作品にも難しさはあります。

それに加えて言葉数が少ないと、それだけロングトーンが多くなるということなので、歌っていてごまかせる瞬間が登場しません。

韓国出身のシンガー、DAZBEEさんが歌うこちらの『Cabo da Roca』は、そういったタイプの作品です。

激しさはありませんが、ウィスパーボイスとファルセットを高い次元で安定させなければならないため、基礎歌唱力が求められる作品と言えるでしょう。

Faster than meiri

iri – Faster than me (Music Video)
Faster than meiri

難しい楽曲というと高音が多い楽曲と思いがちですが、実際のところは違います。

確かに高い楽曲は難しいですが、高度なボーカルテクニックが詰め込まれている作品の方が、はるかに高い難易度をほこります。

そこでオススメしたいのが、iriさんが歌うこちらの『Faster than me』。

R&Bやソウルを主体とした作品で、シンプルな演奏が特徴です。

フェイクやファルセット、フォールといった高等ボーカルテクニックが登場するのはもちろんのこと、演奏がシンプルということもあって、息遣いまでボーカルの一部として歌い上げなければなりません。