RAG MusicCry
素敵な泣ける歌・号泣ソング
search

50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲

音楽作品には、聴く人それぞれの思い出や思い入れがあることでしょう。

今回は、50代の女性にとって思い出深いであろうと思われる「泣ける曲」を集めてみました。

80年代〜90年代のヒット曲、当時人気だったバラード曲が中心のセレクトになっていますが、この記事を読まれる方それぞれの「あの頃」を感じて思い出していただくとともに、メロディや歌詞の一節を聞けば、懐かしい時代の空気感まで一気に蘇る…そんな音楽の力を感じていただけると幸いです。

50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲(11〜20)

たかが恋渡辺真知子

失恋してしまった経験ある方も多いのではないでしょうか。

時には、ショックのあまり生きる希望を失ってしまうなんてこともありますよね。

そんなシチュエーションにおちいっている女性を歌いあげているのが『たかが恋』です。

本作は表現力豊かな歌声で支持を集めているシンガソングライター、渡辺真知子さんの楽曲。

ビブラートをきかせた歌声が、聴く人の心までふるわせます。

また歌詞の各所から、背景のドラマを感じられるのもすてきですね。

ジュン高橋真梨子

パワフルな歌声を武器に活躍しているシンガー、髙橋真梨子さん。

彼女が贈る失恋ソング『ジュン』も見逃せません。

本作の舞台は横浜の桟橋で、主人公の女性と「ジュン」と呼ばれる男性の別れを描いています。

別れたくないと思っている女性の心のうちがリアルに表現されているのがポイントです。

そのため、同じような経験がある方もない方も、世界観に入り込めるでしょう。

またドラマチックな展開を盛り上げる、メロウなサウンドも魅力ですよ。

時には昔の話を加藤登紀子

時には昔の話を 加藤登紀子 紅の豚
時には昔の話を加藤登紀子

青春時代の思い出が詰まった楽曲。

加藤登紀子さんの優しい歌声が、懐かしさを感じさせてくれます。

1987年にリリースされたこの曲は、貧しくとも希望を持って生きた若者たちの姿を描いています。

1992年には宮崎駿監督のアニメ映画『紅の豚』のエンディングテーマにも採用され、多くの人の心に響きました。

大切な人との思い出を振り返りたい時や、人生の岐路に立った時に聴くと、勇気をもらえるはずです。

時の流れに身をまかせテレサ・テン

アジアの歌姫として知られるテレサ・テンさん。

彼女の代表曲といえば、この曲を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

1986年にリリースされた本作は、恋愛をテーマにした情熱的な歌詞と、テレサ・テンさんの透明感のある歌声が見事に調和した、心に染み入るバラードです。

聴く人の心の琴線に触れる歌詞は、愛する人への深い思いと、時の流れに身を任せるという諦観が共存する、複雑な感情を描き出しています。

カラオケの定番曲としても親しまれ、多くのアーティストによってカバーされてきました。

大切な人との思い出を振り返りたいとき、あるいは人生の岐路に立ったときに聴くのがおすすめです。

初恋村下孝蔵

1983年にリリースされ、村下孝蔵の代表作となりました。

現在でも「懐かしの名曲」的な番組には必ず登場するような、80年代を代表する切ないラブソングの名曲です。

思いを告げることすらできなかった初恋の甘酸っぱい日々を思い出させますよね。

揺れる想いZARD

揺れる想い (What a beautiful memory 2007)
揺れる想いZARD

ZARDの8作目のシングルで、1993年5月19日リリース。

大塚製薬「ポカリスエット」のCMソングに起用され、ZARDとして2作目のミリオンヒットになりました。

この楽曲のリリースされた90年代前半と言えば、J-POPの黄金期ということもあって、本稿執筆の2022年3月現在で50代の方なら、ほとんどの方がこの楽曲をお耳にされたことがあるのではないでしょうか。

きっとリスナーの皆さん、それぞれにこの曲のメロディとともによみがえる思い出のワンシーンがあると思います。

これを歌う坂井泉さんの歌声もとても優しくて印象的ですね。

50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)

いい日旅立ち山口百恵

山口百恵さんの通算24作目のシングルで、1978年11月21日リリース。

同名の当時の国鉄(現JR)の旅行誘致キャンペーンソングとして制作されました。

作詞、作曲は当時のニューミュージックのトップグループ、アリスのメンバーだった谷村新司さんが担当し、100万枚を超える売上を記録しました。

リリース当時、国鉄のキャンペーンのTVCMも頻繁に放送されていたので、おそらく現在50代の日本人の方で、この曲を耳にされたことのない方はほとんどおられないのではないでしょうか。

この曲のリリースされた季節…秋を感じさせるもの悲しいメロディながら、そこに乗る歌詞は、まだ見ぬ出会いに思いをはせる「期待感」を感じさせてくれるもので、こうやってあらためて聴いてみると不思議な魅力を放っている楽曲のような気がしますね。