RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲

50代と言えば社会的な責任も重くなってきて、仕事や家庭の日常生活でストレスが溜まっている……という方も多いのではないでしょうか。

そんな大変な毎日を過ごされている人にとってのストレス発散に、カラオケは最適な遊びの一つ!

ただ「歌にはそんなに詳しくないし何を歌ったらいいのか……」とお悩みの方も少なくないのでは?

そこでこの記事では、そんなお悩みを持つ皆さんに編集部がオススメする曲をたっぷりと紹介していきますね!

50代の方へ向けてということで、懐かしめの楽曲中心にセレクト。

たまには同年代の仲間で集まって、懐かしい時代の歌を思いっきり歌ってみてはいかがでしょうか。

またお若い方は、職場の50代の上司とカラオケに行った時の選曲のご参考などにもぜひお役立てください。

【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲(21〜30)

雨あがりの夜空に忌野清志郎

忌野清志郎さんが所属していたバンドRCサクセションを代表する曲の一つ、忌野清志郎さんのソロ名義でのライブでも定番の楽曲です。

ライブで終盤に披露されることが多かった楽曲ということもあり、にぎやかな雰囲気と同時に終わりが近づく切なさも感じられます。

忌野清志郎さんと仲井戸麗市さんが共同で作り上げたというエピソードもあり、ふたりの友情も感じられるような、楽しげなようすがまっすぐに伝わってくる楽曲です。

楽しい時間とそこにある幸せを実感しているような、やさしさも思わせる楽曲ですね。

大都会クリスタルキング

突然高音のサビから始まる、印象的なこちらの曲は、1979年にクリスタルキングがリリースしたシングルです。

タイトルは当時放送されていた刑事ドラマ『大都会 PARTII』からイメージを得たそう。

とても知名度が高く印象的な曲ですので、カラオケでも盛り上がることまちがいなし。

高音に自信のある方はぜひ歌ってくださいね!

【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲(31〜40)

止まらないHa~Ha矢沢永吉

ロックスター永ちゃんこと、矢沢永吉さん。

幅広い世代に熱狂的なファンを持つことでも知られる矢沢さんのライブは「永ちゃんコール」などの盛り上がりで知られますが、同じくらいに有名なのが「タオル投げ」ですよね。

矢沢さんの音楽にそれほど興味がなかったとしても、観客によるタオル投げは何となく知っているという方は多いのではないでしょうか。

そんな「タオル投げ」を生んだ楽曲が、1986年に発表された『止まらないHa〜Ha』なのですね。

タイトなビートとハードなギター、聴けば一発で覚えるフレーズは聴いているだけでライブの盛り上がりが想像できますよね。

当然ながら50代の方々が集まるカラオケでも鉄板の人気曲ですから、周りの迷惑にならない程度に全員でタオルを振り回して矢沢ワールドを再現してみてください!

MARIONETTEBOØWY

50代前半の男性にとって、BOØWYは憧れの存在だったのではないでしょうか?

いまだにカラオケでもよく歌われていますよね。

こちらの『MARIONETTE』は、そんなBOØWYの代表作。

氷室京介さんは、声量を抑えて高音を出しやすくするという独特の発声が特徴なのですが、本作ではその特徴が色濃く反映されています。

彼のようにやや高いフレーズは、声量をあえて落として歌うとスムーズにピッチを合わせられます。

ロングトーンが非常に少ない作品なので、肺活量に自信がない方にもオススメです。

BE MY BABYCOMPLEX

COMPLEXを代表する作品『BE MY BABY』。

80年代の邦楽ロックらしさが光る、独特のシンセサイザーがおりこまれたサウンドが特徴です。

本作はロックンロールらしさを感じさせる1曲でありながら、ボーカルラインは歌謡曲にも通ずるおだやかさを秘めています。

その証拠に音域はmid1E~mid2Dとかなり狭め。

ビブラートなどの基礎技術を持っていた方が、カラオケでの加点を狙いやすくはありますが、そういった細かいテクニックがなくとも、ピッチを追うだけで十分に90点以上を狙える楽曲と言えるでしょう。

抱きしめてTONIGHT田原俊彦

大ヒットしたテレビドラマ『教師びんびん物語』の主題歌でした。

懐かしいですね。

この曲の頃がトシちゃんの最盛期だったと思います。

当時、掃除の時間にほうきをマイクに見立てながら足が高くあげる振付をまねしていた男子が多かったですが、みなさんはやりませんでしたか?

また逢う日まで尾崎紀世彦

イギリスと日本のクォーターである尾崎紀世彦さん。

その日本人離れした声質にほれぼれした方も多いと思います。

こちらの『また逢う日まで』は彼の代表曲で、さまざまなアーティストがカバーしています。

かなり難易度の高い曲ですが、歌いきれば盛り上がるでしょう。