RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング

現在40代の方々の青春時代といえば、まさに1990年代から2000年代初頭のCDバブルやカラオケブームのど真ん中!

ドラマやCMなどのタイアップに使われた大ヒット曲を、多くの方がカラオケで歌われたことでしょう。

今回の記事では、カラオケで盛り上がること間違いなしの、40代の女性にぜひ歌ってほしいカラオケソングをピックアップしました!

J-POP黄金期とも言える時代のヒットソングは2020年代の今も若い方々の間で人気ですから、世代を問わず歌える名曲ばかりです。

仕事や子育てなど忙しい日々のリフレッシュも兼ねてカラオケに行く際には、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング(121〜130)

LOVE 2000hitomi

2000年代初頭に大ヒットを記録した楽曲で、愛の本質を探求する歌詞が印象的です。

hitomiさんの伸びやかな歌声と、力強いメロディラインが特徴的なこの曲は、日本テレビ系『劇空間プロ野球2000』のイメージソングにも起用されました。

アルバム『LOVE LIFE』に収録され、その後もベストアルバムに収録されるなど、長く愛され続けています。

シドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子選手が愛聴していたことでも知られていますね。

カラオケでは、力強く歌い上げることで気分転換になりますし、仕事や家事に追われる日々の中で、自分自身や大切な人への愛を再確認するきっかけにもなるでしょう。

残響散歌Aimer

Aimer「Zankyosanka」MUSIC VIDEO(Demon Slayer:Kimetsu no Yaiba Entertainment District Arc Theme Song)
残響散歌Aimer

2022年1月にリリースされた『残響散歌』は、テレビアニメ『鬼滅の刃 遊郭編』のオープニングテーマに起用された楽曲です。

力強さと情感をたたえるAimerさんの歌声と、アニメの世界を色鮮やかに彩るサウンドと洗練された歌詞に、心を奪われた方も多いことでしょう。

疾走感あふれるサウンドを全身に感じながらカラオケで歌い上げれば、日頃の小さな悩みも「くよくよしたって仕方ない!」とスッキリした気持ちで受け止められるようになるかも!

ぜひ、たくさんのファンが魅了されたこの曲で、仲間と一緒に盛り上がってみてくださいね。

Blue TearsJUDY AND MARY

国民的なバンドへと成長する以前、まだまだロリータ・パンク色が強かったJUDY AND MARY初期の名曲!

前任ギタリストの藤本泰司さんが在籍していた頃から存在していた古い楽曲で、1993年に通算2枚目となるシングルとしてリリースされましたが、売れ行きという意味ではあまり芳しいものではありませんでした。

後にリリースされたベスト盤にも収録され、ファンの間では知名度の高い人気の楽曲です。

爽快に疾走していくアップテンポなナンバーながら、歌詞とメロディが切なくて良いですよね。

作曲を担当したベーシスト、恩田快人さんのメロディーメイカーとしての才能を感じさせます。

私たち40代の世代が集まってカラオケに行った際に『そばかす』や『Over Drive』ではなく、この『BLUE TEARS』を歌われたら、個人的にはドキッとしてしまうナンバーです。

月光鬼束ちひろ

鬼束ちひろさんが2000年に発表した楽曲は、聴く人の心に深く響く名曲です。

自分自身への自信のなさや孤独感を繊細に表現しており、辛い現実に立ち向かう強い意志が込められています。

2001年3月7日にリリースされたこの曲は、テレビドラマ「TRICK」の主題歌としても起用され、大きな反響を呼びました。

鬼束さんの圧倒的な歌唱力と相まって、多くの人々の心を捉えました。

本作は、仕事や子育てに忙しい日々を送る40代の女性にもぴったりの1曲。

カラオケで歌えば、世代を超えて共感を得られること間違いなしです。

【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング(131〜140)

BOY MEETS GIRLTRF

会場をディスコにしてしまうほどのハイクオリティーなパフォーマンスで絶大な人気を獲得した男女5人組ダンス&ボーカルグループ、TRF。

コカ・コーラからのオファーにより急きょ制作することとなった7thシングル曲『BOY MEETS GIRL』は、疾走感のあるテクノサウンドが印象的ですよね。

メロディーがシンプルなため、世代の方がカラオケで選曲しても歌いやすいのではないでしょうか。

1990年代のTKサウンドを象徴するアンサンブルがテンションを上げてくれる、TRFの代表曲の一つです。

友達でいいから高橋由美子

80年、90年代に大活躍した伝説的ソロアイドルの1人、高橋由美子さんのすてきなラブソング。

高橋さんといえば大ヒットドラマ『ショムニ』でのコミカルな役も印象に残っていますね。

この曲『友達でいいから』も、ご自身が出演したドラマ『南くんの恋人』の主題歌として話題となりました。

「友達的な存在でいい、あなたが呼んでくれるなら真夜中でも駆けつけるよ」といった女性としてはやや寂しい歌詞も、今となっては若い時代のいい恋の思い出かな。

終始きらきらしたアイドルサウンドも懐かしい1曲です。

本能椎名林檎

人間の本能的な欲望や衝動、そして葛藤を描いた椎名林檎さんの楽曲は、オルタナティブ・ロックをベースに、ジャズやクラシックの要素を織り交ぜた独特のサウンドが魅力です。

人間の持つ嫉妬や自己愛といった感情を赤裸々に描きながら、モラトリアムを脱した大人の現実が表現されています。

1999年10月に発売された本作は、日本テレビ系音楽番組『FUN』のエンディングテーマに起用され、オリコン週間チャートで2位を記録。

病院を舞台にした斬新な演出のミュージックビデオも話題を呼び、SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDSでBEST FEMALE VIDEO賞を受賞しました。

力強い歌声とメッセージ性の高い歌詞で、カラオケで自己表現を楽しみたい方にオススメの1曲です。