RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集

お化けやガイコツ、コウモリにジャックオランタン。

ハロウィンといえば不気味でちょっと怖いキャラクターたちが大集合!

メイクは難しそう…という方も、手作りのお面なら気軽に仮装を楽しめます。

紙や布を使って簡単に作れて、オリジナルの飾り付けも自由自在!

子供から大人まで、みんなでワクワク楽しめる不思議なお面の作り方をご紹介します。

目や口の周りを工夫すれば、より本格的な仕上がりに!

好きなキャラクターになって、ハロウィンを楽しんでくださいね!

ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集(11〜20)

狼男

ぽこよの工作教室:ぽこよの狼男のお面 (Pocoyo Arts & Crafts: Pocoyo’s Werewolf Mask)
狼男

顔はオオカミ、体は人間といったスタイルが一般的なヨーロッパが起源の狼男。

よく見られるオオカミのマスクをかぶるのもいいですが、手軽に仮装をしたいなら、お面でオオカミの顔を作るのがいいでしょう。

オオカミは人間とは違い顔にたくさんの毛があるので、リアルさを追求したい方はお面に毛糸などをつけて、オオカミの毛を再現するのがオススメです。

単色でダークなイメージにするもよし、部分ごとに毛糸の色を変えて立体感を出すもよし。

毛の表現の仕方ひとつで、いろいろな狼男ができますよ!

ドキンちゃん

簡単☆ドキンちゃんのお面の作り方☆
ドキンちゃん

アンパンマンの敵でありながらも、かわいらしい一面で子供から大人まで人気のドキンちゃん。

赤、白、オレンジの画用紙があれば、かわいいドキンちゃんのお面が簡単に作れます。

その方法は、パーツごとにそれぞれの画用紙を切りわけてのりで貼っていくだけ。

目の部分は、他のパーツと同じく黒い画用紙を使って作るのもいいですが、後から描く方が簡単です。

また、前が見えるように目の枠を描いた後で穴をあけるのもいいでしょう。

色を変えれば、ドキンちゃんの妹分であるコキンちゃんにもなりますよ!

ゾンビ

たくさんの映画が制作され、ハロウィンの仮装の代表格となっているゾンビ。

ゾンビメイクもはやっていますが、もっと手軽にゾンビになりたい!という方にはお面がオススメです。

ゾンビの写真を厚紙に貼ってそのまま使えば、とってもお手軽にゾンビのお面が完成します。

前にゾンビメイクをしたことがあるという方は、そのときの自分のゾンビメイク写真を使うという手もアリですね。

その他には、自分の顔写真を厚紙に貼って、写真にゾンビメイクをするというのもいいでしょう!

写真上であれば、メイク道具がなくてもペンや絵の具で簡単にゾンビメイクが完成します。

フクロウ

明るいところで見るとかわいいフクロウも、暗い夜にホーホーと鳴いているのを見るとなんだか不気味ですよね。

お面を作って、そんなちょっぴり不気味なフクロウになってみませんか!

好きな色の紙でフクロウの顔の形を切って作り、目の部分は穴をあけておけばOK!

怖い雰囲気にしたい場合は、なるべく目がつり上がったように見えるフクロウをモデルにするのがオススメです。

また、くちばしの部分だけ後から付け足すなどして立体感を出せば、よりかっこよくなりますよ!

モンスター

世界中のありとあらゆるモンスターに、お面を使ってなりきってみましょう!

首から下の仮装は完成しているけれど、モンスターの顔をメイクで作るのが大変という方にオススメ!

厚紙などで顔の形を切り取り、パーツを後から付け足していく方法が簡単そうですね。

付け足すパーツには紙だけでなく布やヒモを使ったり、傷などを描くときはメイク用の血のりなどを使うと、リアルさや恐ろしさがアップします。

お子さんの場合は、好きなアニメなどに登場するモンスターをモチーフに作ってみてくださいね。

猗窩座

猗窩座(あかざ)のお面を作ってみたよ【超簡単】
猗窩座

大ヒット映画『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』に登場した上弦の鬼、猗窩座。

全身コーデでハロウィンにのぞまれる方もいるかもしれませんが、顔の模様などが難しい!と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんなときはお面を作ってサクッと全身猗窩座になってみましょう!

紙に猗窩座の顔を描いて厚紙に貼ったり、顔の絵そのものを印刷して厚紙に貼ったり、作り方はさまざまです。

髪の毛だけ追加で赤っぽい毛糸を貼るというのもいいでしょう。

全身コーデの一部として、またお面だけのプチ仮装としてもオススメです。

ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集(21〜30)

はりこ

こどもとできる はりこで作る鬼のお面【節分】
はりこ

はりこの手法で、本格的なお面を作ってみましょう!

はりことは、粘土や木でできた型に紙などを張り付けて、型取りをする技法です。

紙ならではのあたたかみのある優しい手触りがとても人気なんです。

はりこでお面を作る時には複雑な工程はあまりありません。

紙をちぎって貼るという作業が多いので、子供と一緒に楽しく取り組めますよ!

大好きなお面を自分で作る体験をすれば、きっとものづくりに対しての興味も引き出せますね。