ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集
お化けやガイコツ、コウモリにジャックオランタン。
ハロウィンといえば不気味でちょっと怖いキャラクターたちが大集合!
メイクは難しそう…という方も、手作りのお面なら気軽に仮装を楽しめます。
紙や布を使って簡単に作れて、オリジナルの飾り付けも自由自在!
子供から大人まで、みんなでワクワク楽しめる不思議なお面の作り方をご紹介します。
目や口の周りを工夫すれば、より本格的な仕上がりに!
好きなキャラクターになって、ハロウィンを楽しんでくださいね!
- 身近な材料で作る!ハロウィンマスクのアイデア&手作りのコツ
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【幼稚園・保育園】ハロウィンでの仮装・コスプレのアイデア
- 【保育士向け】ハロウィンにおすすめの仮装
- ハロウィンの手作り衣装アイデア!身近な材料で作れる仮装まとめ
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集
- 【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ
ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集(21〜30)
ハロウィン帽子

好きな色の画用紙を2枚使ってかわいいハロウィンにピッタリの帽子をご紹介します。
立体の帽子の部分を作るときはのりやテープを使用して作ってみてくださいね。
大きく作りすぎてしまうとブカブカになってしまう可能性があるので先生が子供の頭の大きさなどをみて制作するのがおすすめですよ。
画用紙を貼る時に帽子のつば部分をはさみで、きるときは切りすぎないように注意して切ってくださいね。
ネコの目や耳を作って黒ネコ帽子にも変身できちゃいますのでぜひ作ってみてくださいね。
衣装と合わせるのもおすすめです。
100均の紙でパーツを作って切り貼り

折り紙や画用紙を切ってパーツを作り、鬼のお面作りにチャレンジしてみませんか?
使う材料は画用紙や輪ゴムなど、すべて100円ショップでそろうものばかりです。
鬼の雰囲気が表現できるよう、目や口のパーツは工夫をしてみてくださいね。
本格的に仕上げたいという方は、円状に切り取った紙を重ねて貼って、髪の毛の質感を表現するのもオススメです。
パーツののりづけを子供たちにやってもらえば、表情豊かなお面に仕上がりますね!
【100均DIY】紙皿+ビニールひも

紙皿とビニールひもを組み合わせて作る、鬼の角と髪の毛を表現した帽子です。
素材のそろえやすさと作業の手軽さにくわえ、安全に楽しんでもらえるところがポイント。
かぶりやすいように底が深い紙皿を使用し、ビニールひもを切り開いて作った小さなポンポンを貼り付けていきます。
この小さなポンポンを作るために、ビニールひもを裂いていく工程も子供たちに楽しんでもらいましょう。
髪の毛の広がりを調整しつつ、角のパーツを取りつけ、最後に穴をあけてひもをとおせば完成です。
ビニールひもの色や長さなどをアレンジしても楽しいですね。
折り紙お面

節分が近くなると、折り紙で鬼を折る保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。
あの折り紙の鬼をそのままお面に活用しましょう。
まず鬼の顔を折ったら、次に折り紙を帯状にしたものを作ります。
最後に折り紙の鬼に二つの帯を貼り付け、帯と帯を輪ゴムでとめたら完成です。
顔の部分を他のモチーフで作れば、おやふくさんのお面や、動物のお面も作れますね。
豆を投げる人はおたふくのお面を付けたりと、お面でさまざまな楽しみ方ができますよ。
画用紙で作るシンプルなお面

定番といえば定番ですが、画用紙を使って作る鬼の面は一番スムーズに作業が進むかも。
たくさん子供が集まる保育園や町のイベントにオススメです。
耳に掛ける輪ゴムを取り付ける作業は小さなお子様にはちょっと難しいので周りにいる大人の方が分担してくださいね。
画用紙に鬼の顔を描くときの子供たち、きっと盛り上がると思います!
クレヨンで描くだけでなく、マスキングテープを貼り付けたり、キラキラのラメを塗ったりと、怖いだけの鬼の面を作る時代でもないかも?
笑顔がすてきな鬼のお面でもいいですよね!
立体感ペーパークラフト

せっかく鬼のお面を作るなら、立体感も表現して迫力のあるお面にしたい、と考えている方にオススメなのがペーパークラフトです。
作り方はシンプルで、型紙に沿ってパーツを切り出し、貼り付けていきます。
型紙はネット上からダウンロードができるため、お好みのお面を探してみてくださいね。
顔の表情は子供たちの雰囲気やお面を使用する場面に合わせてさまざまなアレンジを考えてみましょう。
顔のパーツは子供たちに貼ってもらうと、ユニークな表情のお面が作れますね!
紙皿で作る顔の上半分だけのお面

紙皿が鬼のお面に大変身!
家に紙皿が余っている方にオススメな、鬼のお面のアイデアです。
難しい工程はないので、お子さんでもスムーズに制作できるのではないでしょうか。
紙皿を半分にカットしたら、好きな色を塗り、目の部分をハサミでカットしましょう。
輪ゴムを通す穴をあけるのに目打ちを使う場合は、大人の方がそばについていてあげるか、手伝ってもらってくださいね。
鬼のツノや髪の毛、眉毛などはお子さんの発想で自由に作ってもらってください!
親子で自分用のお面を作るのもステキですね。






