音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
ブルース・ロックをルーツとし、より激しく、よりドラマティックにそのサウンドを変容させていったハードロック。
レッド・ツェッペリンやディープ・パープル、ヴァン・ヘイレン、クイーンやエアロスミスなどの活躍はもはや伝説的です。
リアルタイムで聴かれていた方には音楽の原体験として今もこよなく愛し、また若い世代にとっては、自分たちの知らない音楽として参照する機会や新たな発見もあるでしょう。
この記事では、後世にも語り継がれるであろう偉大なるハードロックのバンドと名曲をピックアップしました。
ハードロックというジャンルの中にもさまざまな方向の曲がありますので、ぜひお楽しみください!
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
- 【初心者向け】LAメタルの名曲。定番の人気曲まとめ
- 【2025】IRON MAIDENの人気曲・名曲まとめ
- 【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲(51〜60)
Mississippi QueenMountain

アメリカのハードロックバンドであるマウンテンは、さまざまな音楽を吸収してきた高い作曲/演奏能力を持ち、またアメリカのカントリーミュージックも吸収したバンドです。
ハードロックバンドとしてはこの曲がもっとも有名ですが、他の曲を聴くとバラエティの豊かさに驚かされます。
the searchSIAM

イギリスのバンド。
ボーカルのトニー・ミルズさんはTNTのトニー・ハーネルさんのような伸びやかでクリアなハイトーンだな、と思っていたら何と本当にトニー・ハーネルさんの脱退したTNTに加入してしまった、ということもありました。
声質を生かしたオーソドックスなハードロックです。
Sweet Home AlabamaLynyrd Skynyrd

アメリカ南部のロックをサザンロックという言い方をしますが、中でもこのレイナードスキナードはハードロック志向が強いと思います。
逆にオールマンブラザーズバンドは、正統派のサザンロックバンドというイメージがあります。
ラウドなギターとドカドカしたリズムは正真正銘のサザン・ハードロックといったところです。
can’t believeLionsheart

すい星のようにシーンに現れてすい星のように消えていったイギリスのバンド。
発売された当初は話題になりましたが今では既に忘れられているのではないでしょうか?
巨漢ボーカルのスティーブ・グリメットのパワフルかつ感情的な声質が印象的です。
これぞハードロックを歌うためのお手本のような声です。
さりげなくテクニカルなことをしているギターもすごくいいです。
音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲(61〜70)
Street LethalRacer X

イングウェイ・マルムスティーンさんと並ぶスピード・スターが、レーサーXに在籍していたポール・ギルバートさんです。
全員がテクニシャンのレーサーXは、曲はきわめてシンプル、しかし演奏は超絶技巧満載というプレイに特化したバンドでもありました。
Wanted ManRatt

ブラック・サバスのようなダークさがどこかに残ったヘビーメタル/ハードロック過渡期でしたが、AORやフュージョンなどで爽やかな音楽が主流を占めるロサンゼルスで、ポップスと同居したような音楽に生まれ変わります。
ラットは、LAメタルの代表的なバンドです。
Deserted Cities of the HeartCream

エリック・クラプトンさん、ジャック・ブルースさん、ジンジャー・ベイカーさんという音楽史に残る名プレイヤーが在籍していたスーパー・グループが1968年にリリースした2枚組アルバム『クリームの素晴らしき世界』に収録された楽曲です。
『荒れ果てた街』という邦題でも知られ、彼らのハードな一面を楽しめる隠れた名曲です。
とくにライブ盤を聴けば分かりますが、3人のプレイヤーが一歩も引かずに主張するバンド・アンサンブルはとにかくスリリングでカッコいい。
手数の多いドラムス、動き回るベース、うなりを上げるギター・ソロ……そこらのハードロック・バンドが裸足で逃げ出す迫力を持ったナンバーですよ。





