【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
パンク・ロックのアグレッシブな発展形として1970年代後半に生まれた、ハードコア・パンク。
ほとんどが1分や2分足らずの短くファストな曲の連打、ひたすら過激で激しい……といったイメージを持たれている方も多いかもしれません。
もちろんそういった面もハードコア・パンクの特徴であり魅力ではありますが、後にメタルやロックなどと融合してさまざまなサブジャンルが生まれたハードコア・パンクの奥深さは、一言で語れるようなものではありません。
本稿ではハードコア・パンクの草分け的なバンドを中心として、主に80年代に生まれた代表曲や名曲を選んでみました。
ジャンルの入門編としてもぜひご活用ください!
- 【洋楽】ポストハードコアとは~代表的なバンドまとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【洋楽】90年代エモコアの名盤。まずは聴いてほしい1枚
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 速くてかっこいい!国内の人気メロコアバンド
- 洋楽の青春パンクの名曲。世界の名曲、人気曲
- 洋楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編(41〜50)
New DirectionGorilla Biscuits

ハードコア・パンクの歴史に新たな方向性を示した名曲がこちら。
疾走感あふれるギターと爆発的なエネルギーが耳を奮い立たせます。
歌詞は自己啓発とポジティビティに満ちており、否定的な影響から離れ、自分自身の道を見つけることの大切さを訴えかけています。
本作は1989年7月にリリースされ、アルバム『Start Today』に収録。
ニューヨークのハードコアシーンを象徴する楽曲として、今なお多くのファンを魅了し続けています。
ライブパフォーマンスでも圧倒的な支持を集める本作は、自分らしさを大切にしたい人や、新たな一歩を踏み出したい人にぴったり。
パンクロックが持つ力強さを体感できる一曲です。
【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編(51〜60)
Crudo SoyLos Crudos

ベストアルバム「Discography」に収録されています。
シカゴを拠点に活動していたバンドです。
特徴的なのが歌詞で、アメリカのバンドなのに、すべてスペイン語で歌っていました。
サウンドはバリバリのスラッシュで、この曲でも最初から最後まで疾走感が凄まじいです。
Pride(Times hAre Changing)Madball

アルバム「Demonstrating My Style」に収録されています。
今やNYHCの第一人者の感もあるMadballです。
この曲は初期のですが、それでも彼ららしさが出ている名曲です。
ちなみにボーカルのFreddyは初ライブが6歳、というエピソードの持ち主です。
Death Or JailSick of It all

アルバム「Based On A True Story」に収録されています。
メンバーチェンジが激しいハードコアバンドの中で、20年近く不動のメンバーで続けている、それだけでスゴイとしか言い様がないです。
音も適度にブルータルでそれでいてハードコアの一線は超えていない、微妙なさじ加減が最高です。
LionheartedSubzero

アルバム「The Suffering Of Man」に収録されています。
ニューヨーク出身です。
メタル寄りの音を出すニューヨークのバンドの中でも、彼らは重い音を出すバンドの一つです。
この曲もZeussプロデュースの元、非常にゴリゴリのハードコアを聴かせてくれます。
ボーカルのLouは白血病を克服したことでも有名です。
The GauntletDropkick Murphys

アルバム「Sing Loud, Sing Proud!」に収録されています。
ボストンのバンドですが、アイリッシュの伝統音楽に強い影響を受けているバンドで、そのせいか他のアメリカのバンドとはどこか違う雰囲気を漂わせています。
この曲もやっぱりなんか違うなと思わせる曲です。
The Impression That I GetThe Mighty Mighty Bosstones

アルバム「Let’s Face It」に収録されています。
名前の通りBostonのバンドでスカコアの大御所的存在でもあります。
西海岸と違いホーンが入っているのが東海岸のバンドの特徴ですが、彼らもハードコアに美しいホーンを入れていて、本当に聴きやすいかっこいい音を出してます。





