RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編

パンク・ロックのアグレッシブな発展形として1970年代後半に生まれた、ハードコア・パンク。

ほとんどが1分や2分足らずの短くファストな曲の連打、ひたすら過激で激しい……といったイメージを持たれている方も多いかもしれません。

もちろんそういった面もハードコア・パンクの特徴であり魅力ではありますが、後にメタルやロックなどと融合してさまざまなサブジャンルが生まれたハードコア・パンクの奥深さは、一言で語れるようなものではありません。

本稿ではハードコア・パンクの草分け的なバンドを中心として、主に80年代に生まれた代表曲や名曲を選んでみました。

ジャンルの入門編としてもぜひご活用ください!

【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編(51〜60)

I Will Be HeardHatebreed

アルバム「Perseverance」に収録されています。

コネチカット出身のバンドですが、音的にはかなりニューヨーク寄りの音を出すバンドです。

出だしのベースソロやシングアロングしやすそうなサビとか、本当にかっこいいです。

さすがZeussのプロデュースです。

AlcoholGang Green

奇抜で挑発的な歌詞が印象的な曲。

アルコールへの依存と自己破壊的な行動を赤裸々に描き、パンクロックの真髄を体現しています。

Gang Greenの代表作として、1986年にアルバム『Another Wasted Night』に収録。

多くのバンドにカバーされ、2010年の映画『Jackass 3D』のサウンドトラックにも使用されるなど、時代を超えて愛され続けています。

ハードコア・パンクの入門編として、ジャンルの魅力を存分に味わえる一曲。

飲酒文化や若者の反抗心に共感する人々にぴったりの楽曲です。

Dig Up Her BonesMisfits

ゴシックホラーとパンクロックが融合した独特の世界観を持つMisfitsの代表曲です。

失われた愛と心の痛みを、骨を掘り起こすという比喩的な行為を通して表現しています。

1997年1月にリリースされたアルバム『American Psycho』からのシングルカットで、バンド初の公式ミュージックビデオも制作されました。

MTVの『120 Minutes』でデビューを飾り、多くのチャンネルで特集されるなど話題を呼びました。

本作は、失恋の痛みや過去の関係を探る欲求を持つ人々の心に深く響く1曲です。

ゴシックな雰囲気とメロディックなサウンドが絶妙に調和し、聴く人の感情を揺さぶります。

I Have Faith In You7 Seconds

7Seconds – I Have Faith In You (Official Music Video)
I Have Faith In You7 Seconds

ハードコア・パンクの重鎮、7セカンズのライブアルバム『7 Seconds Live in Chile @Arena Recoleta』に収録されている本作。

ファストなサウンドとシンガロング必至のメロディックさを武器に、ポジティブな雰囲気で多くのパンクスを盛り上げるアンセムを生み出してきた彼ららしい1曲です。

友情や信念をテーマにした歌詞は、ストレートなメッセージでリスナーの心を捉えて離しません。

エネルギッシュなギターリフとドラムのビートも相まって、ハードコア・パンク特有の過激さだけでなく、中にある感情や信念が表現されているのが魅力。

2014年5月にリリースされた本作は、ハードコア・パンクを聴き始める方にもオススメの1曲です。

【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編(61〜70)

AddictionAgnostic Front

AGNOSTIC FRONT – Addiction (Official Music Video)
AddictionAgnostic Front

アルバム「Warriors」に収録されています。

弟でMadballのFreddyがプロデュースのこの作品は、前作同様に原点回帰ともいえるクロスオーバー的なハードコアが特徴です。

ヘビーなギターと後を追うドラムの疾走感、そこにハマるRogerの声は、半端なく気持ちいいです。

Old New YorkAgnostic Front

AGNOSTIC FRONT – Old New York (Official Music Video)
Old New YorkAgnostic Front

ニューヨークの街を象徴するハードコア・パンクの一曲をご紹介します。

Agnostic Frontのアルバム『The American Dream Died』に収録された本作は、2015年4月にリリースされました。

ニューヨークの変容を淡々と物語る歌詞は、街の魂が失われていく様子を切々と訴えかけます。

かつての街の姿を懐かしむ想いが込められており、聴く者の胸に迫ります。

ニューヨーク・ハードコア(NYHC)の重鎮として知られるAgnostic Frontならではの力強さが感じられる一曲です。

NYHCの真髄を知りたい方や、都市の変化に思いを巡らせたい方におすすめですね。

The Power RemainsAmebix

クラストパンクの先駆者として知られるAmebixが1987年にリリースした楽曲です。

独特の音楽スタイルで、クラスト・パンクとスラッシュメタルの要素を融合させた曲調が特徴的です。

歌詞には、自然や歴史的な信仰、環境保護主義的なテーマが織り込まれており、過去の知恵や信仰が現代社会においても有効であることを示唆しています。

この曲は、アルバム『Monolith』に収録されており、Amebixの音楽哲学やメッセージが最も明確に表現されている作品の一つと言えるでしょう。

本作は、後のヘビーメタルやパンク・ロックバンドに深い影響を与え、今日でも多くのファンや批評家に支持され続けています。

環境問題や社会問題に関心のある方にぜひおすすめしたい一曲です。