平成の名曲。平成を代表するヒットソング
1989年から2019年までの31年間続いた平成の時代。
昭和の終わりからのJ-POP黄金期である90年代をへて、音楽の聴き方が変わって次々と新しいアーティストが活躍した2010年代まで、たくさんのヒット曲が生まれましたよね!
この記事では、長年愛されるJ-POPから記憶に新しい平成後期のヒット曲まで、平成時代を彩った名曲たちを紹介していきますね!
懐かしい曲も多く、聴いているだけで当時の思い出がよみがえるすてきなソングリストになりました。
令和の時代、さらに次の時代にも歌い継がれるべき名曲を、ぜひ聴いてくださいね!
- 平成ソングまとめ。90年代から2000年代を彩った名曲
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- 平成のエモい曲。懐かしくてグッとくる歌
- 平成のかっこいい曲。時代を盛り上げたヒットソング
- どんな世代でもテンションが上がる!いま聴きたい平成レトロの名曲
- 【平成の恋愛ソング】令和の時代も愛され続ける珠玉のラブソングを厳選!
- 【平成生まれ必見】平成に流行った懐かしい曲
- 【邦楽】2000年代ポップス名曲。00's J-POPのヒット曲まとめ
- 昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
- 【平成ソング】インスタのリールで人気の高い平成の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!いまZ世代に響いている平成の名曲
- 平成の卒業ソングまとめ。90年代から10年代の青春の名曲
- 2000年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
平成の名曲。平成を代表するヒットソング(1〜10)
マイガールNEW!嵐

2009年11月に発売された楽曲です。
相葉雅紀さん主演のテレビ朝日系ドラマ『マイガール』の主題歌として起用されました。
ストリングスをふんだんに使った温かみのあるサウンドは、伝えきれなかった思いへの後悔と、それでも未来を信じる気持ちを優しく包み込むように響きます。
MVでは5人が兄弟という設定で撮影され、家族の絆や過去を抱えながら前へ進む姿が描かれました。
本作は初動約43.2万枚を記録しオリコン週間1位を獲得。
家族や大切な人との絆を改めて感じたいとき、背中を優しく押してほしいときにオススメの1曲です。
はつ恋NEW!福山雅治

2009年12月にリリースされた福山雅治さんの25枚目のシングル。
当初シングル化の予定がなかったものの、東芝の液晶テレビ「REGZA」のCMソングとして流れると反響が大きく、急きょシングルとして発売されることになりました。
本作は「美しい記憶」をテーマに、もう二度と戻ることはできないけれど心の中で生き続けている思いを歌っています。
「初恋」ではなく「はつ恋」という表記にこだわったところから、過去の淡い記憶を美化する福山さんの意図が感じられますね。
切ないメロディと記憶の美しさを映したアレンジが心に響く、大切な思い出を胸にしまっているすべての方にオススメの1曲です。
空に唄えばNEW!175R

福岡から全国へとその名をとどろかせた175Rにとって、J-PHONEのCMソングに起用されたこのメジャー2ndシングル曲は、バンドの存在を世に知らしめた重要なナンバーです。
2003年4月にリリースされた本作は、前作に引き続き見事オリコン週間チャート初登場1位を獲得。
年間チャートでは18位にランクインし、約35万枚を売り上げる大ヒットを記録しました。
故郷の友人たちに向けてつづられた歌詞は、誰もが経験する別れや旅立ちの瞬間を思い起こさせるのではないでしょうか。
最初から最後まで疾走感にあふれるバンドサウンドと、SHOGOさんの荒削りでストレートな歌声が青春のエネルギーを体現しており、まさに2000年代前半の青春パンクを代表する1曲ですよね。
夢に向かって走り続けるすべての人の背中を押してくれる、普遍的な応援歌です。
平成の名曲。平成を代表するヒットソング(11〜20)
HERONEW!Mr.Children

日本の音楽史欠かせない4人組ロックバンドMr.Childrenが、2002年12月にリリースしたこの曲は、桜井和寿さんが小脳梗塞からの復帰直後に制作された感動的な作品です。
誰かのヒーローになりたいという思いが込められた歌詞は、華々しい存在ではなく日常の中で大切な人の味方でありたいという優しさに満ちています。
この曲はNTTドコモグループ10周年記念CMソングに起用され、2003年の年間シングルチャートで9位を記録するロングヒットとなりました。
大切な人への思いを再確認したい時、背中を押してもらいたい時に聴いてほしいナンバーです。
メリッサNEW!ポルノグラフィティ

2003年9月に12枚目のシングルとしてリリースされた、広島県出身の2人組ロックバンド、ポルノグラフィティの代表曲の一つです。
テレビアニメ『鋼の錬金術師』のオープニングテーマに起用され、第18回日本ゴールドディスク大賞のソング・オブ・ザ・イヤーを受賞したことでも知られています。
失ったものを取り戻そうとする意志と、傷ついた心を癒やしながら前へ進もうとする決意が込められた歌詞世界は、聴く者の心に強く響きます。
印象的なベースのリフから始まり、疾走感あふれるサウンドと力強いボーカルが融合した楽曲構成は、カラオケでも盛り上がることまちがいなし。
仲間と一緒に熱く歌い上げたいロックナンバーです。
大切なものNEW!ロードオブメジャー

2002年8月にリリースされたロードオブメジャーのデビュー作は、仲間との絆や支えあいの大切さを真っすぐに歌い上げた青春パンクナンバーです。
泣きそうになる瞬間にも、そばには必ずかけがえのない存在がいるという温かいメッセージが込められていますよね。
テレビ番組の企画でヘッドハンティングされたメンバーが100日間の全国ツアーをへて生み出したこの楽曲は、インディーズ作品ながら19週連続オリコントップ10入りという驚異的な記録を達成し、累計約91万枚のセールスを記録しました。
速いビートとシンプルなリフが疾走感を生み出しながらも、聴き手を励ます優しいメロディが心に響きます。
2003年にはオリコンの年間ランキングで10位に輝いた名曲です。
もらい泣きNEW!一青窈

台湾人の父と日本人の母を持ち、慶應義塾大学在学中からアカペラサークルで音楽活動を続けてきたシンガーソングライター、一青窈さんのデビューシングル。
2002年10月に発売された本作は、大型タイアップなしにオリコンチャート4位を記録し、70週にわたってランクインするロングヒットとなりました。
友人の涙に感情が連鎖していく心の動きを描いた歌詞は、一青窈さんが大学時代に体験した失恋が起点になっているそうです。
サビの印象的なフレーズは母音だけで万国共通に歌えるよう計算されており、オリエンタルでR&B的な編曲とコシの強い歌声が絶妙に調和した世界観を生み出しています。
2003年には日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞し、紅白歌合戦初出場も果たした、彼女のアーティスト人生を決定づけた1曲です。





