RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

平成の名曲。平成を代表するヒットソング

1989年から2019年までの31年間続いた平成の時代。

昭和の終わりからのJ-POP黄金期である90年代をへて、音楽の聴き方が変わって次々と新しいアーティストが活躍した2010年代まで、たくさんのヒット曲が生まれましたよね!

この記事では、長年愛されるJ-POPから記憶に新しい平成後期のヒット曲まで、平成時代を彩った名曲たちを紹介していきますね!

懐かしい曲も多く、聴いているだけで当時の思い出がよみがえるすてきなソングリストになりました。

令和の時代、さらに次の時代にも歌い継がれるべき名曲を、ぜひ聴いてくださいね!

平成の名曲。平成を代表するヒットソング(31〜40)

愛唄GReeeeN

昭和の時代は音楽のみでしたが、平成になり動画サイトなどの発展で音楽と映像がリンクしていた時代に、GReeeeNは、顔をまったく見せず、音楽のみでヒットチャートをにぎわしたアーティスト。

この『愛唄』は本当の意味での音楽と歌詞と歌のみで勝負した曲。

令和の時代、それは難しいのかもしれませんが、原点に立ち返って、音楽から映像を想像させるようなアーティストが多く出てくる事を願います。

令和でもGReeeeNに頑張って欲しいと思います。

100万回の「I love you」Rake

「愛してる」という言葉だけではとても伝えきれない、あふれる思いを歌ったシンガーソングライターRakeさんの代表的なナンバー。

サビを聴けば「ああ、あの曲ね!」と思い出す方も多いはずですよね。

本作は、言葉にするのがもどかしいほどの大きな愛情を、アコースティックギターの優しい音色と自然と口ずさみたくなるリズムに乗せて届けてくれます。

2011年3月に発売されたこの楽曲は、USENチャートで史上初の24週連続TOP30入りを果たすロングヒットに。

ヨコハマタイヤのCMソングや映画『がんばっぺ フラガール!』の主題歌など、多くのタイアップで耳にした、まさに2011年を象徴する1曲ではないでしょうか。

大切な人への告白や結婚式にぴったりの、いつまでも色あせない名曲ですよ。

ハピネスAI

心にガツンとくる力強い歌声で幅広い層に人気のあるAIさん。

この曲は2011年から5年間にわたり、コカ・コーラのクリスマスキャンペーンソングとして起用されたことで有名ですよね。

聴くと誰もが幸せな気持ちになれる、まさにハッピーがギュッと詰まったナンバーです。

2011年12月に発売されたこの1曲は、名盤『INDEPENDENT』にも収録されています。

つらい時でも誰かの笑顔が周りを幸せにするというポジティブなメッセージが、ソウルフルな歌声に乗って心に響きます。

大切な人の幸せを願う歌詞は、落ち込んだ時に聴くと励まされますし、幸せな時に聴くと喜びが大きくなるような気がします。

元気のない人や大切な人に贈って、ぜひ一緒に聴いていただきたいハッピーソングです。

TOMORROW岡本真夜

Mayo Okamoto – Tomorrow 1995 HD 16:9
TOMORROW岡本真夜

平成の応援ソングを語るにおいて、この『TOMORROW』は欠かせないと思います。

岡本真夜の声は、元気があり針のある声ではありませんが、それゆえに余計に「頑張らないと」って思えたものです。

悲しい事があった分だけ強くなれるって信じて、つらい状況にも耐えよう。

明日は僕のために来るんだって、この『TOMRROW』を聴きながら頑張っていきましょう。

Lemon米津玄師

米津玄師 Kenshi Yonezu – Lemon
Lemon米津玄師

平成最後に突如現れた、天才的アーティスト。

実は米津玄師は、平成中期に「ハチ」と言う名前で、ある動画サイトでボカロ作り手の名手として再生回数1000万回をこえる人気アーティストでした。

正直メジャーに出てくるとは思っていませんでした。

米津玄師が、この『Lemon』を通じ与えた影響は、音楽をよく知らない人でも「音楽ってかっこいいなぁ」って思わせてくれた事。

令和の時代にも音楽の楽しさを伝え続けていっていただきたいアーティストです。

平成の名曲。平成を代表するヒットソング(41〜50)

Can You Keep A Secret?宇多田ヒカル

「好き」という気持ちをこのまま隠しておこうか、どうしようか。

そんな恋愛の駆け引きにも似たスリリングな心情を巧みに描いた、宇多田ヒカルさんの曲です。

本作は2001年2月に発売され、木村拓哉さん主演の大ヒットドラマ『HERO』の主題歌として起用されました。

21世紀初のミリオンセラーを達成したシングルで、後の名盤『Distance』にも収録されています。

R&B調のグルーヴに乗せて、秘密を共有する相手との危うい距離感が描かれる歌詞は、当時10代だった彼女の才能の奥深さを感じさせますね。

恋の始まりのドキドキする高揚感や、少し背伸びした恋愛のもどかしさを感じたい時に聴くと、心に響くことでしょう。

ワダツミの木元ちとせ

元ちとせ「ワダツミの木」 Official Music Video
ワダツミの木元ちとせ

奄美群島の伝統音楽を歌い継ぐ唄者としての顔も持つシンガー、元ちとせさんのデビューシングル曲。

「ある女性が、人を好きになるあまり花になってしまう」というストーリーの歌詞と、民謡の空気感を色濃く反映した独特のアレンジは当時のJ-POPシーンに衝撃を与えました。

この楽曲は2002年2月に世に出て、発売から約2ヶ月後にオリコン1位を獲得しています。

奄美民謡の特徴である独特の節回しと神秘的な歌声は、まさに日本古来より伝承されてきた和の旋律を感じられるのではないでしょうか。

壮大な自然や神話の世界に深く浸りたい時に聴きたい、唯一無二の名曲です。