平成の名曲。平成を代表するヒットソング
1989年から2019年までの31年間続いた平成の時代。
昭和の終わりからのJ-POP黄金期である90年代をへて、音楽の聴き方が変わって次々と新しいアーティストが活躍した2010年代まで、たくさんのヒット曲が生まれましたよね!
この記事では、長年愛されるJ-POPから記憶に新しい平成後期のヒット曲まで、平成時代を彩った名曲たちを紹介していきますね!
懐かしい曲も多く、聴いているだけで当時の思い出がよみがえるすてきなソングリストになりました。
令和の時代、さらに次の時代にも歌い継がれるべき名曲を、ぜひ聴いてくださいね!
- 平成ソングまとめ。90年代から2000年代を彩った名曲
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- 平成のエモい曲。懐かしくてグッとくる歌
- 平成のかっこいい曲。時代を盛り上げたヒットソング
- どんな世代でもテンションが上がる!いま聴きたい平成レトロの名曲
- 【平成の恋愛ソング】令和の時代も愛され続ける珠玉のラブソングを厳選!
- 【平成生まれ必見】平成に流行った懐かしい曲
- 【邦楽】2000年代ポップス名曲。00's J-POPのヒット曲まとめ
- 昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
- 【平成ソング】インスタのリールで人気の高い平成の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!いまZ世代に響いている平成の名曲
- 平成の卒業ソングまとめ。90年代から10年代の青春の名曲
- 2000年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
平成の名曲。平成を代表するヒットソング(31〜40)
世界に一つだけの花SMAP

平成の国民的大ヒットソングの『世界に一つだけの花』。
ジャニーズといえばSMAPと言われるほどでしたよね。
槇原敬之が作詞、作曲したことでも知られています。
その聴きやすいメロディーは一度聴けば覚えられるほどで多くの人から愛されている曲です。
まさに平成のベストソングです!
前前前世RADWIMPS

アニメ映画『君の名は』の主題歌でもあるRADWIMPSの『前前前世』は平成後期において、絶大な人気を誇るロングセラーの曲です。
バンドブームさえも巻き起こしたこの曲はコピーするバンドも多く、愛されている曲です。
平成の人気ロックバンドといえばRADWIMPSです!
TOMORROW岡本真夜

平成の応援ソングを語るにおいて、この『TOMORROW』は欠かせないと思います。
岡本真夜の声は、元気があり針のある声ではありませんが、それゆえに余計に「頑張らないと」って思えたものです。
悲しい事があった分だけ強くなれるって信じて、つらい状況にも耐えよう。
明日は僕のために来るんだって、この『TOMRROW』を聴きながら頑張っていきましょう。
Lemon米津玄師

平成最後に突如現れた、天才的アーティスト。
実は米津玄師は、平成中期に「ハチ」と言う名前で、ある動画サイトでボカロ作り手の名手として再生回数1000万回をこえる人気アーティストでした。
正直メジャーに出てくるとは思っていませんでした。
米津玄師が、この『Lemon』を通じ与えた影響は、音楽をよく知らない人でも「音楽ってかっこいいなぁ」って思わせてくれた事。
令和の時代にも音楽の楽しさを伝え続けていっていただきたいアーティストです。
渚にまつわるエトセトラPUFFY

井上陽水と奥田民生の2人のプロジェクトの一環として生まれたのがPUFFYでした。
デビュー曲『アジアの純真』を作る前に井上陽水が2人に「アジア好き?」と聴いたそうです。
2人の天才が生み出す楽曲に天才的な感性を持つPUFFYの2人が、この『渚にまつわるエトセトラ』を生み出したのでしょうね。
デビュー20周年を迎えまだまだ、令和の時代に活躍する2人に目が離せません。
平成の名曲。平成を代表するヒットソング(41〜50)
愛唄GReeeeN

昭和の時代は音楽のみでしたが、平成になり動画サイトなどの発展で音楽と映像がリンクしていた時代に、GReeeeNは、顔をまったく見せず、音楽のみでヒットチャートをにぎわしたアーティスト。
この『愛唄』は本当の意味での音楽と歌詞と歌のみで勝負した曲。
令和の時代、それは難しいのかもしれませんが、原点に立ち返って、音楽から映像を想像させるようなアーティストが多く出てくる事を願います。
令和でもGReeeeNに頑張って欲しいと思います。
HOTEL PACIFICサザンオールスターズ

イントロの情熱的なサウンドを耳にしただけで、気分は一気に真夏のビーチへ!
サザンオールスターズが放つラテン歌謡ロックの名曲です。
2000年7月に45枚目のシングルとして発売された本作には、桑田佳祐さんの故郷である茅ヶ崎への愛が込められているのだそう。
MVでは金髪姿の桑田さんが、ダチョウ倶楽部のギャグを取り入れたダンスを披露しているのも印象的でしたよね。
情熱的な夏の夜を過ごしたい、そんな気分のときに聴いてみてはいかがでしょうか?