高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
文化祭で飲食の模擬店を出すとなると「どんな食べ物ならお客さんが集まるだろう……」と悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、高校の文化祭にオススメな食べ物をたっぷり紹介していきます!
模擬店の定番グルメはもちろん、調理の手間がかからないものや、インスタ映えする華やかな食べ物など、高校生だからこそ挑戦してほしいメニューを意識しながらピックアップしました。
仲間と協力して作る過程も含めて、文化祭を思い切り楽しみましょう!
- 文化祭の模擬店で調理なし!簡単スイーツメニューのアイデア集
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで(61〜70)
シチュー

秋を感じてくると温かい食べ物が恋しくなってきますよね。
中でもクリームシチューは子供から大人まで大好きなメニューですよね。
クリームシチューを模擬店で出すなら、事前に作っておいて開店以降は温めて出すだけなので手間はぐんと少なくて文化祭の出店中はスムーズに動けそうですよね!
あの香りで食べたくなる、という人もきっと多いクリームシチュー、オプションでパンを添えてみても購買意欲が高まりそう。
カップをかわいい紙コップなどにしてもいいですね。
フルーツエイド

今まで文化祭にはなかったような映えアイテムを作れたら嬉しいですよね。
そこで紹介したいのがフルーツエイドです。
エイドとは炭酸水に砂糖を入れた飲み物。
そこにラズベリーやキウイ、レモンなどを入れたものがフルーツエイドです。
フルーツエイドは今、韓国の若者を中心に話題となっていて、日本でも提供するお店が増えているんですよ。
涼しげな見た目とさっぱりした後味で、夏の文化祭にピッタリ!
さらに一工夫したい時は、ハーブを飾るのもオススメです!
焼き芋

お祭りの屋台で提供される定番の食べ物として人気の高い焼き芋。
ホクホクとした食感と甘さがクセになる食べ物です。
レンジや炊飯器、茹で調理もできるので火を使わずに作れるのもポイント。
それぞれの調理によって糖度が変わるので、お好みの甘さに合わせてくださいね。
バターやアイスなどさまざまなトッピングを用意するのもいいでしょう。
普段は料理をしない方もこの機会にチャレンジしてみてくださいね。
文化祭の雰囲気にマッチした懐かしさを感じられる定番スイーツです。
シューアイス

文化祭といえば夏!
ソフトクリームの出し物を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかしソフトクリームは、在庫管理が大変だったり、作って提供するのに時間がかかったりします。
そこでオススメしたいのがシューアイス。
シューアイスは、シュークリームの中にアイスが入っているスイーツです。
これなら在庫を冷凍庫にしまっておきますし、提供も簡単です!
さらに溶けにくく、食べ歩きにも向いているので、文化祭にピッタリですよ!
焼き鳥

片手で持ち歩きながら気軽に食べられる焼き鳥は模擬店の人気定番メニューですよね。
鶏肉を小さく切って串に刺しておくだけで準備が完了するので、難しい調理工程もなく、料理の経験がなくても誰でも簡単に作れます。
鶏肉を使うので低コストなのも嬉しいポイント。
注文に合わせてタレや塩をかけていっぺんにたくさん焼けるので、お客さんが大勢来ても慌てずに対応できそうですね。
いろいろな種類のタレやスパイスをそろえて変わり種のメニューを用意すれば話題のお店になれるかも?
ぜひ試してみてくださいね。
瓶スイーツ|フルーツゼリー

見た目にもかわいくて映える、瓶入りのフルーツゼリーを作ってみてはどうでしょうか?
写真映えする、かわいいということはもちろんですが、前日に仕込んでおいて当日は出すだけなので出店当日のぶっつけ本番!というアクシデントなどが少ないところもオススメポイント。
瓶を煮沸消毒して、カットしたフルーツを瓶にたっぷりと入れて、水、アガー、砂糖を火にかけて人肌に冷ましてから瓶に注いで冷やせば完成。
旬のフルーツやフルーツの缶詰を使って彩りよく仕上げてみましょう。
焼きマシュマロ

TikTokやYouTubeではやっている焼きマシュマロ。
無限マシュマロとも呼ばれているそうですよ。
できるだけ大きなマシュマロを使うのがポイントで、割りばしやバーベキュー用の竹串にしっかりと刺してください。
中火のコンロの上に直接あぶって焼いていきます。
この時15センチほど離して作業することと、絶えず動かして焼き目をつけるのがポイントです。
マシュマロは焦げやすく燃えることもあるので要注意!
中がとろとろ、外はカリッとした焼きマシュマロは作るのも簡単ですし、ビッグなマシュマロだとカポッと外して無限マシュマロも楽しめて文化祭で盛り上がれそうですよね!