高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
文化祭で飲食の模擬店を出すとなると「どんな食べ物ならお客さんが集まるだろう……」と悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、高校の文化祭にオススメな食べ物をたっぷり紹介していきます!
模擬店の定番グルメはもちろん、調理の手間がかからないものや、インスタ映えする華やかな食べ物など、高校生だからこそ挑戦してほしいメニューを意識しながらピックアップしました。
仲間と協力して作る過程も含めて、文化祭を思い切り楽しみましょう!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで(11〜20)
チョコバナナ

簡単で、かわいい見た目のスイーツを作りたいという方にオススメなのがチョコバナナ。
よくお祭りでみかけるスタンダードなものもいいですが、少し変わったお菓子をトッピングすればグッとオリジナリティが増しますよ。
そんなチョコバナナですが、美味しく作るには少しだけコツがいります。
まずチョコレートは、ミルクチョコレートを使用すること。
それからチョコレートを溶かすときは、温度を28度くらいに抑えること。
そうするとパリパリかつ滑らかな舌触りになるそうです。
焼きそば

お祭りの屋台の定番といえば焼きそばですよね!
文化祭で作ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
できれば美味しく、他とは違ったオリジナリティのある焼きそばを作りたいと思っている生徒さん必見です!
市販の袋めん、しゃぶしゃぶ肉を使うのがポイント。
野菜をシャキシャキに仕上げたいならば固いものから順に炒めていくのが基本ですよね。
個人的にはプロのレシピを参考にするとやはり味の仕上がりが違ってくるので、ぜひ動画を参考にしてみてくださいね!
クレープ

原宿にはたくさんのクレープ店が並んでいますが、そのお店個々のウリみたいなものがちゃんとあるんですよね。
シックで高級志向の大人っぽいクレープ、クリームが自慢のふわふわクレープ、フルーツに惜しみない力を注いだフルーツクレープなどなど、お店を出すならまずはコンセプト固めから入った方が良さそうです。
文化祭や学園祭の定番なら「ちょっと小さめ、安い、食べやすい」となるでしょうか。
カップ入りにしたり無料のトッピングを用意したりと人が集まってくれるアイデアもクラスのみんなで出し合ってくださいね。
唐揚げ

大分県、新潟県などなどご当地から揚げがブームから定番へと定着しつつある今、みなさん自分好みのから揚げの味があると思います。
ハズレのない竜田揚げ風、昔ながらのしょうゆ味、スパイスを効かせた台湾風と、その味付けをクラスのみんなで考えるのも楽しい時間ですね。
ネットや動画サイトにある有名シェフのレシピや人気店の味付けなど参考にしてみましょう。
ベビーカステラ

ベビーカステラって優しい甘さがおいしくて、お好きな方が多いのではないでしょうか?
また、一口サイズで食べやすいので食べ歩きにもピッタリで、文化祭でも人気が出ると思うんです!
模擬店でベビーカステラを販売する場合には、たこ焼き器で手軽に作ってみてもいいと思います。
もちろん、専門の業者さんから専用の焼き器をレンタルもできるので、予算と相談しながら決めてくださいね。
生地はホットケーキミックスをベースにして作り、プレーンやチョコ、はちみつなどなど、いろいろなバリエーションを用意してみるのもいいかもしれませんね。
クロッフル

文化祭でカフェや喫茶店を考えている生徒さんにオススメのクロッフルをご紹介します!
クロッフルは韓国発祥のスイーツでクロワッサン×ワッフルの外はサクサク、中はモチっとした食感がクセになる!
はやりに敏感な高校生にぴったりの食べ物です。
冷凍のクロワッサンを使えば手軽に調理できますよ!
トッピングでアイスクリームやメイプルシロップ、生クリームを使うことで、より豪華なカフェメニューになりますね。
ぜひお試しください!
肉巻きおにぎり

作る過程も楽しめるたこ焼き器で作る肉巻きおにぎりを文化祭のメニューにいかがでしょうか。
TikTokでもはやっているたこ焼き器を使うことで簡単に調理ができるしお祭り感も演出できますよね!
まず、ご飯をたこ焼き器に入るくらいの大きさに丸めていくのですが、ラップを使うことで手も汚れずに成形ができます。
しゃぶしゃぶ用のバラ肉を丸めたごはんに巻き付けてたこ焼き器にIN。
片面が焼けたら竹串でひっくり返して仕上げにゴマ、ネギをトッピングし焼き肉のタレをかければ完成です!
文化祭でふるまう時は熱いので気を付けてとひと声かけてあげてくださいね。
冷凍果実バー
夏に文化祭や学園祭をおこなう学校も多いですよね。
そこで、ほてった体を冷ましてくれる冷凍果実バーを紹介します。
果実バーとは、アイスバーの上にフルーツをトッピングした食べ物のこと。
一から自作もできますし、市販のアイスバーに乗せるだけにしたり、専門店から仕入れたりもできます。
見栄えがはなやかななので、食べる前の記念撮影も盛り上がるでしょう。
さらにアレンジとして、溶けないアイスにフルーツをトッピングするなどもオススメです。
たこ焼き

文化祭の模擬店の中でも大定番で、毎年どこの学校の文化祭でも出店されているであろうメニューがたこ焼きです。
最近では衛生面や安全面への配慮から火を使った調理ができない学校もあるようですが、もしあなたの学校で調理が許可されているならば、ぜひ本格的なたこ焼きに挑戦してみてください。
定番のメニューだからこそ、味にこだわればほかのクラスに差を付けられるはず!
定番のソース味だけでなく、さまざまな味付けを提案するのもいいかもしれませんね。
チーズハットグ

韓国グルメのチーズハットグをホットケーキミックスを使って手軽に作ってみませんか。
文化祭の出し物に食べ物を考えているみなさんにもオススメですよ!
チーズハットグはのびるチーズが入ったホットドッグで日本でも人気のグルメですよね。
さけるチーズを割りばしに刺し、ラップの上に置いたスライスチーズの上にのせて巻いていき、冷凍庫で1時間ほど凍らせます。
生地は絹ごし豆腐、卵、ホットケーキミックス、かたくり粉を順番に混ぜ合わせるだけなので簡単ですよ。
コップに生地を流しいれ、チーズ全体をしっかりと生地でおおうようにつけていきます。
最後にパン粉をまぶして油で揚げれば完成です!
油を使う調理なので気をつかうかもしれませんが、みんなで楽しみながら作れるのでオススメです。