高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
文化祭で飲食の模擬店を出すとなると「どんな食べ物ならお客さんが集まるだろう……」と悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、高校の文化祭にオススメな食べ物をたっぷり紹介していきます!
模擬店の定番グルメはもちろん、調理の手間がかからないものや、インスタ映えする華やかな食べ物など、高校生だからこそ挑戦してほしいメニューを意識しながらピックアップしました。
仲間と協力して作る過程も含めて、文化祭を思い切り楽しみましょう!
- 文化祭の模擬店で調理なし!簡単スイーツメニューのアイデア集
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで(71〜80)
みたらし団子

みたらし団子といえば、和菓子の中では高校生にも人気の一品ではないでしょうか。
とはいえ、気軽に買えるだけに作ったことがない方も多いかもしれません。
団子部分は白玉粉という粉を使います。
それを水でこねてもよいのですが、こちらの動画では水の代わりに絹ごし豆腐を加えて作っています。
豆腐を使うと、冷蔵庫に入れても硬くならないお団子ができるそうです。
それを熱湯でゆで、串にさしてフライパンで焦げ目をつけましょう。
あとはたれをつければできあがりです。
しょうゆだけのたれでも大人の味でおいしく食べられますよ。
りんご飴

お祭りといえばりんご飴ですよね!
見た目もかわいくて映えるので文化祭のスイーツにもオススメです。
動画ではりんご飴専門店のレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
りんごと水あめなどシンプルな材料でできるのも魅力です。
定番のシナモンやヨーグルト、チョコレートなどフレーバーをアレンジするとよりりんご飴のお店みたいに演出できますよね!
りんご飴って自分で作ることはなかなかないですし、作る過程も楽しめますのでぜひ文化祭でクラスのみんなと話し合ってみてくださいね。
揚げパン

給食の揚げパンといえば、なつかしい味わいですが、なかなか打っているお店も少ないですよね。
作り方は実は簡単で、市販のロールパンやコッペパンを油であげて、甘い衣をまぶすだけなので、失敗せずに作れておススメです。
衣はきな粉と粉砂糖をまぶしたものが一般的ですが、ココアと粉砂糖や、シナモンと粉砂糖など、いろいろアレンジしても楽しいでしょう。
こってり味なので、おなかがへった高校生には大人気のメニューなのではないでしょうか。
高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで(81〜90)
わた菓子

子供の頃が懐かしくなる、そして映えアイテムとしても人気が高いわた菓子。
お祭りや夜店の屋台で子供の頃に買ってもらうのを楽しみにしていた、という方もきっと多いはず。
ふわふわとして大きいけれども口に入れると瞬間に溶けて、こんなに大きいの食べられるかな、と思っていてもあっという間になくなってしまうんですよね。
割り箸に巻くのにはコツがいるので出店前にみんなで練習が必要です。
最近ではカラフルなザラメで作るわた菓子が人気、写真映えまちがいなしのわた菓子で人気が出そうです。
ミルク氷

かき氷機がなくても作れる氷菓といえばミルク氷。
イベントが盛りだくさんの文化祭の疲れを癒やすひんやりとしたスイーツです。
作り方はとっても簡単なので料理が苦手な方でもトライできますよ!
砂糖と牛乳をボウルに入れてレンジで加熱して混ぜます。
つぎに牛乳を加えてジップロックなどに入れて冷凍庫で凍らせたら完成!
10時間ほどかかるので事前に凍らせてくださいね。
あとはシロップや練乳などをかけてインスタ映えする華やかなスイーツに仕上げましょう!
練り切り

練り切りを知っていますか?
練り切りとは、白あんをベースにした手のひらサイズの和菓子で、カラフルな見た目が特徴です。
そのため食べたことのない方は、かなり興味をそそられるのではないでしょうか。
通常の手順でいくと調理が必要になってしまうのですが、その対策として「レンジの過熱で仕上げる」、「冷凍の完成品を仕入れておいて解凍して提供する」などが考えられます。
単体で提供するだけでなく、お茶などと楽しんでもらうのもよさそうですね。
固めプリン

プリンと言えばふわふわとろとろのやわらかいものが主流ですが、昭和レトロ風の純喫茶で出てくるような固めのプリンが近年再び注目を集めているんですよね!
クープカップという食器に乗っている様子は懐かしさと同時にとてもかわいい雰囲気があります。
さらにプリンの上に生クリームとさくらんぼを乗せればさらに本格的に。
写真に撮ってもよく映えるので、SNS上でも話題になることまちがいなしです!
もちろん味にもこだわって、何度も試作を重ねてくださいね。
おわりに
高校の文化祭にオススメの食べ物を紹介しました。
定番の食べ物はもちろん、文化祭にぴったりな華やかなもの、サッと食べられるものを中心にまとめてみました。
みんなで一緒に作ってみたいものは見つかりましたか?
この記事が、ステキな思い出を作るきっかけになっていれば幸いです。