RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで

文化祭で飲食の模擬店を出すとなると「どんな食べ物ならお客さんが集まるだろう……」と悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、高校の文化祭にオススメな食べ物をたっぷり紹介していきます!

模擬店の定番グルメはもちろん、調理の手間がかからないものや、インスタ映えする華やかな食べ物など、高校生だからこそ挑戦してほしいメニューを意識しながらピックアップしました。

仲間と協力して作る過程も含めて、文化祭を思い切り楽しみましょう!

高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで(61〜70)

シューアイス

必ず膨らむコツを伝授しながらシューアイスを作る動画<How to make cream puffs without failing>(難易度★★)
シューアイス

文化祭といえば夏!

ソフトクリームの出し物を考えている方も多いのではないでしょうか。

しかしソフトクリームは、在庫管理が大変だったり、作って提供するのに時間がかかったりします。

そこでオススメしたいのがシューアイス。

シューアイスは、シュークリームの中にアイスが入っているスイーツです。

これなら在庫を冷凍庫にしまっておきますし、提供も簡単です!

さらに溶けにくく、食べ歩きにも向いているので、文化祭にピッタリですよ!

そばめし

【そばめし】プロが作るB級グルメ!
そばめし

焼きそばと焼き飯のいいとこどり?という食べ物、そばめし。

神戸、長田のB級グルメとしても有名なそばめしを文化祭の食べ物としてやってみるのはどうでしょうか?

そばにごはんという炭水化物のぶつかり合い、というなんとも関西らしい食べ物です。

ソースの香りについついつられちゃう危険な食べ物ですね!

シチュー

クリームシチューの作り方 – 使えるレシピ
シチュー

秋を感じてくると温かい食べ物が恋しくなってきますよね。

中でもクリームシチューは子供から大人まで大好きなメニューですよね。

クリームシチューを模擬店で出すなら、事前に作っておいて開店以降は温めて出すだけなので手間はぐんと少なくて文化祭の出店中はスムーズに動けそうですよね!

あの香りで食べたくなる、という人もきっと多いクリームシチュー、オプションでパンを添えてみても購買意欲が高まりそう。

カップをかわいい紙コップなどにしてもいいですね。

はしまき

【はしまき】を焼いている光景
はしまき

はしまきは、薄いお好み焼きをお箸にクルクルと巻いた料理、お祭りの屋台では定番のメニューですよね。

割り箸に巻かれていることで持ちやすく、食べ歩きやすいところが重要なポイントです。

お好み焼きにさまざまな種類があるように、混ぜる具材によってさまざまなアレンジも楽しめますよ。

食べているときに油断すると、箸から滑り落ちる可能性もあるので、生地の水分を調整してしっかりとした状態に仕上げることと、袋や箱をあわせて提供するのがオススメですよ。

ポップコーン

映画のお供のポップコーン、さまざまな味が楽しい空間を彩ってくれますね。

コーンが勢いよく膨らむ様子が注目のポイントで、調理の様子から見せてアトラクションの要素も加えるのがオススメです。

塩やキャラメルのフレーバーが定番ではありますが、新しい味付けにチャレンジしてみても盛り上りそうですね。

いくつかの調味料を用意し、購入した人が自由に味付けするパターンでもよさそうです。

基本がシンプルだからこその、アレンジの幅の広さが、イベントの楽しさをさらに強調してくれますね。

焼き芋

【簡単!】とっても甘い焼き芋の作り方。電子レンジ、フライパン、炊飯器で比較!
焼き芋

お祭りの屋台で提供される定番の食べ物として人気の高い焼き芋。

ホクホクとした食感と甘さがクセになる食べ物です。

レンジや炊飯器、茹で調理もできるので火を使わずに作れるのもポイント。

それぞれの調理によって糖度が変わるので、お好みの甘さに合わせてくださいね。

バターやアイスなどさまざまなトッピングを用意するのもいいでしょう。

普段は料理をしない方もこの機会にチャレンジしてみてくださいね。

文化祭の雰囲気にマッチした懐かしさを感じられる定番スイーツです。

焼きドーナツ

【超簡単】油いらずで美味しい焼きドーナツの作り方
焼きドーナツ

丸い見た目にふわふわ食感、焼きドーナツの模擬店はどうでしょうか。

スイーツの鉄板を押さえれば、たくさんのお客さんでにぎわうかも。

生地と専用の型、電子レンジさえあれば完成させられます。

生地は、もちろん一から作ってもいいですが、ホットケーキミックスなどすでに活用するのでもOK。

「もっと手軽に出したい」とお考えなら、レンジで温めるだけの冷凍焼きドーナツなんかもネット販売されていますので、そちらを購入してみては!

焼き鳥

【NCC学園祭】焼き鳥調理中!【飲食ブース】
焼き鳥

片手で持ち歩きながら気軽に食べられる焼き鳥は模擬店の人気定番メニューですよね。

鶏肉を小さく切って串に刺しておくだけで準備が完了するので、難しい調理工程もなく、料理の経験がなくても誰でも簡単に作れます。

鶏肉を使うので低コストなのも嬉しいポイント。

注文に合わせてタレや塩をかけていっぺんにたくさん焼けるので、お客さんが大勢来ても慌てずに対応できそうですね。

いろいろな種類のタレやスパイスをそろえて変わり種のメニューを用意すれば話題のお店になれるかも?

ぜひ試してみてくださいね。

瓶スイーツ|フルーツゼリー

まんまるフルーツゼリーの作り方【手土産におすすめ☆セリアの器】インスタ映え簡単スイーツ Fruits jelly|Coris cooking
瓶スイーツ|フルーツゼリー

見た目にもかわいくて映える、瓶入りのフルーツゼリーを作ってみてはどうでしょうか?

写真映えする、かわいいということはもちろんですが、前日に仕込んでおいて当日は出すだけなので出店当日のぶっつけ本番!というアクシデントなどが少ないところもオススメポイント。

瓶を煮沸消毒して、カットしたフルーツを瓶にたっぷりと入れて、水、アガー、砂糖を火にかけて人肌に冷ましてから瓶に注いで冷やせば完成。

旬のフルーツやフルーツの缶詰を使って彩りよく仕上げてみましょう。

ダルゴナコーヒー

超簡単♡混ぜないダルゴナコーヒーの作り方♡洗い物いらず♡달고나커피 쉽게
ダルゴナコーヒー

SNS映えを狙うなら、ダルゴナコーヒーがオススメです!

数々のYouTuberやインスタグラマーに紹介されたことで、注目を集めたドリンクです。

かわいらしい見た目と濃厚な味が特徴的ですよね。

そんなダルゴナコーヒーですが、意外にも材料は非常にシンプルで、誰でも簡単に作れます。

コスパ面で優れているのは、学園祭や文化祭において重要ですよね。

映えそうな展示品と一緒に出すと、盛り上がると思いますよ!