RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで

文化祭で飲食の模擬店を出すとなると「どんな食べ物ならお客さんが集まるだろう……」と悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、高校の文化祭にオススメな食べ物をたっぷり紹介していきます!

模擬店の定番グルメはもちろん、調理の手間がかからないものや、インスタ映えする華やかな食べ物など、高校生だからこそ挑戦してほしいメニューを意識しながらピックアップしました。

仲間と協力して作る過程も含めて、文化祭を思い切り楽しみましょう!

高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで(51〜60)

揚げもち

柴又帝釈天近くで揚げ餅串を食べる
揚げもち

あえて王道のシンプルイズベストなメニューにしたいという方には、揚げもちがオススメ!

あまじょっぱいタレの絡んだモチモチの餅、香ばしく香るのりのコンビネーションは安定のおいしさを誇ります。

最近は準備や調理の手間を割愛できるよう、自然解凍するだけで食べられるような商品もあります。

これだと提供する直前で温めて提供するだけなので、在庫管理も衛生面もバッチリですよ。

わらび餅ドリンク

これマジおいしい。新感覚の飲めるわらび餅ドリンクの作り方!
わらび餅ドリンク

わらび餅を食べるのではなく飲むという新感覚が楽しめるわらび餅ドリンク。

「和」をイメージさせるリッチな仕上がりが特徴で、文化祭のあらゆるシーンにマッチしていますね。

調理の手順としては、黒糖とわらび粉を混ぜたあとでゼラチンと水を加える。

しっかりと混ぜ合わせたら火で温めて冷水で冷やすとわらび餅ができます。

次に黒糖に水を加えたものを鍋で溶かします。

カットしたわらび餅を底に敷きつめて、溶かした黒糖をコップの周りにつけてミルクを加えれば完成です。

文化祭当日に注目を集めるオシャレなドリンクを提供してみてくださいね!

ガーリック枝豆

【5分おつまみ🍻】5分でできる爆食い枝豆#簡単料理 #枝豆 #おつまみ #レンチンレシピ #フーディーテーブル
ガーリック枝豆

枝豆はとてもおいしいですがこちらをよりスパイシーかつ濃厚な味付けにしたものがこちら。

ガーリック枝豆です。

ドリンクが進みそうな味ですよ。

作り方は簡単で、枝豆を電子レンジで3分加熱します。

そのあいだにたれを作りましょう。

たれはごま油、焼き肉のたれ、チューブのガーリックを混ぜるだけ。

アツアツに仕上がった枝豆をそれに絡めればもう完成です。

時間があるなら、枝豆の両側をはさみで切っておくと味がしみこみやすいです。

スムージー

【朝食におすすめ】簡単で美味しいスムージー4選のレシピ
スムージー

家庭用ミキサーの普及により広まった飲み物で、アメリカの西海岸が発祥とされています。

何でも「スムーズな食感」がスムージーの語源だとか。

凍らせたフルーツや野菜とミキサーがあればもうそこはスムージー屋さんです。

単純な商品ですので用意するフルーツの数を増やしてお得感を演出。

牛乳、ヨーグルト、はちみつやシロップのオプションも充実させてみましょう。

小さめのカップを使って低価格で販売するのがお店成功の秘訣かも。

好きなフルーツを選べてミックスできる、そんな自由度も大切ですよ!

さつまいもボール

さつまいもボールの作り方☆少ない材料で簡単♪サクサクもっちり!やみつき食感♪一度食べたら止まらないさつまいもボールです☆-How to make Sweet Potato Ball【料理研究家ゆかり】
さつまいもボール

一口サイズで食べやすい、見た目にもなんだかかわいいさつまいもボールを模擬店で出してみるのはどうでしょうか?

見た目がかわいいだけでなく、甘くてもっちりとしていておいしさも保証付きです!

そして作り方も簡単、さつまいもは皮をむき1センチほどの幅で切りレンジで加熱します。

マッシャーでやわらかくなったさつまいもをつぶし、砂糖、牛乳、かたくり粉を加えて練り、一口大のボールに丸めていきます。

この時にやわらかければかたくり粉を、硬ければ牛乳を足しましょう。

あとは油で揚げればできあがり!

揚げる前の状態までたくさん作っておけるのもオススメポイントです。

フルーツポンチ

パーティーにも♪フルーツたっぷり白玉入りフルーツポンチ/Recipe; How to make Fruit Punch with Shiratama/& kitchen – アンドキッチン
フルーツポンチ

誕生日会やパーティーの定番と言えばフルーツポンチですよね!

食器や見た目を華やかにすれば映えるフルーツポンチが作れて文化祭のスイーツにもオススメです。

フルーツをたっぷり使うのと、白玉を入れることでボリューミーな1品になりますよ!

白玉は白玉粉から手作りしてもよいですが、時間がなければ冷凍の白玉を使えば手軽に作れますね。

フルーツをかえたり、サイダーに色をつけたりなどアレンジも楽しいスイーツですので、ぜひ文化祭で楽しみながら作ってみませんか。

電球ソーダ

【韓国発】電球ソーダの作り方【ピカピカ光るソーダをDIY】
電球ソーダ

流行の最先端をいく韓国発の電球ソーダを文化祭のスイーツにいかがでしょうか。

カラフルなうえピカピカ光るのでインスタ映えすることまちがいなしですよね!

用意するものは電球型ボトル、炭酸水、LEDライト、食紅、ストロー、ドライバーなど。

100均で用意できるものばかりなので、気軽にトライできるのが魅力です。

ソーダを電球型ボトルに注いで、LEDライトやデコレーションを施すことで、映える電球ソーダが完成です。

ソーダ水は色付きのものを使うか食紅で色をつければカラフルにかわいく仕上がります!

プチプラでできるのでクラスのみんなでワイワイしながら作れますよね。

ワッフルバー

話題の新スイーツ!ワッフルバー作ってみた!DIY Waffle Pop【kattyanneru】
ワッフルバー

「学園祭の出し物でワッフルを普通に出すだけじゃおもしろくない!!」と考えている方にオススメなのがワッフルバーです。

その名の通りワッフルに棒が付いていてアイスのように持って食べられるようになっています。

さらにチョコレートやナッツなんかでデコレーションすれば写真映えがするかわいいスイーツの出来上がりです!

デコレーションに使うチョコは、いちご味やホワイトチョコなど、カラフルなチョコを使えばよりかわいくフォトジェニックに仕上がると思います。

フルーツエイド

エイドの作り方・簡単レシピ☆韓国で話題の映えドリンク☆インスタ映え【おうちカフェ】에이드|Coris cooking
フルーツエイド

今まで文化祭にはなかったような映えアイテムを作れたら嬉しいですよね。

そこで紹介したいのがフルーツエイドです。

エイドとは炭酸水に砂糖を入れた飲み物。

そこにラズベリーやキウイ、レモンなどを入れたものがフルーツエイドです。

フルーツエイドは今、韓国の若者を中心に話題となっていて、日本でも提供するお店が増えているんですよ。

涼しげな見た目とさっぱりした後味で、夏の文化祭にピッタリ!

さらに一工夫したい時は、ハーブを飾るのもオススメです!

バター醤油焼きとうもろこし

バター醤油焼きとうもろこしの作り方☆フライパンで簡単!ひとくちサイズの香ばし焼きとうもろこしです♪-How to make Grilled corn-【料理研究家ゆかり】【たまごソムリエ友加里】
バター醤油焼きとうもろこし

屋台の味を思わせる懐かしい食べ物といえばバターしょうゆ焼きとうもろこし。

バターしょうゆの甘くて香ばしいにおいに誘われる学生も多いでしょう。

とうもろこしを最初に電子レンジで温めるとふんわりと仕上がりますよ。

一口大に切って焼いたものに砂糖しょうゆをかけたら食欲をそそる香りがただよってきます。

既製品の冷凍ものを解凍して出すと時間が短縮にもつながりますよ。

炭水化物のとうもろこしを食べることでしっかりとおなかを満たせるのもいいですね。

お祭りの雰囲気にぴったりな食べ物をぜひ提供してみてください。