RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【高音注意!】歌うのが難しい高い曲

日本の音楽シーンはグルーヴの意識が低いかわりに、高音の楽曲がやたらに多いことで知られています。

特に最近はようやく日本も海外の音楽を本格的に取り入れ始めたので、楽曲のレベルが一気に上がりましたよね。

というわけで今回は、邦楽の高い曲をピックアップしました。

シンプルに音域が広い楽曲から、ピンポイントで高いパートがある楽曲、全体を通して高音域が続く楽曲など、幅広い観点からセレクトしましたので、ぜひ自分に合った楽曲を見つけてみてください!

【高音注意!】歌うのが難しい高い曲(91〜100)

勇者YOASOBI

YOASOBI「勇者」 Official Music Video/TVアニメ『葬送のフリーレン』オープニングテーマ
勇者YOASOBI

音楽ユニット、YOASOBIの20作目のデジタルシングルで、2023年9月リリース。

本楽曲はテレビアニメ『葬送のフリーレン』のオープニングテーマに起用されています。

アップテンポの曲調な上に、複雑に激しく上下するボーカルメロディで構成された楽曲で、これを歌いこなすにはかなり高い歌唱力、歌唱表現力が必要になってくる気がします。

正確なリズム感もとても重要ですね。

適切でスムーズな発声の切り替えはもちろんのこと、各フレーズの音の切り方、伸ばし方などもとても重要な楽曲なので、歌詞を書き出して音の切るところなどをしっかりと予習してから歌うといいと思います。

会いたくて 会いたくて西野カナ

西野カナ『会いたくて 会いたくて(short ver.)』
会いたくて 会いたくて西野カナ

西野カナの代表曲。

タイトルが入ったサビは印象的ですね!

全体的にキーが高いので、声の高い女性は歌いやすいと思います。

失恋の切なさが書かれていて、胸が締め付けられます。

失恋した時は誰だって悲しいですよね。

失恋したけど、彼氏に対しての未練が・・という曲です。

そのため、女子会で歌うことをおすすめします(笑)。

みんな空の下絢香

高校生DIVAとして颯爽とシーンに登場した絢香。

この「みんな空の下」は2009年リリースの10作目のシングル。

バセドウ病治療に伴う休養前のラストシングルとなりました。

シンガーとしての基礎的な力をしっかりと持った絢香だけに、彼女の曲に「声が高いから」という理由だけでチャレンジすると、けっこう困難に直面することも多いかもしれませんね。

高いだけではなく、できるだけ深い声を出せるような方向で歌ってみるといいでしょう。

この「深さ」を身につけるには、少しボイトレスクールにでも通ってみるのもいいかもしれないですね。

ありがとういきものがかり

ありがとう – いきものがかり(フル)
ありがとういきものがかり

いきものがかり、18作目のシングルでリリースは2010年5月。

NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のテーマソングになっていましたね。

明るくて高音成分の多い歌が魅力のいきものがかり、声の高い女性が歌うには絶好の素材!

この曲を歌うときのキーポイントになるのは、いかに明るさを失わずに、この「しっとり感」を演出できるかにかかっているでしょう。

できれば歌詞を覚えて、歌詞の意味も噛み締めながら歌うとすごくいい感じに歌えると思います。

Hero安室奈美恵

Hero – 安室奈美恵(フル)
Hero安室奈美恵

デビュー当時から社会現象になるほどのカリスマ性を発揮しながらも、2018年に惜しまれつつ引退してしまったシンガー、安室奈美恵さん。

リオデジャネイロでのオリンピック・パラリンピックの放送テーマソングとして起用された45thシングル『Hero』は、その神々しいまでのメロディーやアンサンブルにテンションを上げたという方も多いのではないでしょうか。

前半と後半でビートが変化する特徴的なアレンジのため、カラオケでも変化をつけて歌うことが重要です。

全体をとおして音程の高低差が大きいため、どうしても歌いにくい場合にはご自身に合ったキーに設定して歌ってくださいね。

新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)Ado

【Ado】新時代 (ウタ from ONE PIECE FILM RED)
新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)Ado

Adoさんの通算10作目のシングルで、リリースは2022年6月。

アニメ映画『ONE PIECE FILM RED』の主題歌に採用されていて、作詞、作曲は中田ヤスタカさん。

楽曲冒頭からAdoさんの素晴らしいハイトーンボイスのアカペラで幕を開け、この曲がカラオケで歌うには強敵であることを予感させてくれますね。

その予想通りに楽曲は進み、楽曲のいたる箇所で巧みな発声の切り替えが必要なメロディとなっています。

この曲をカラオケでしっかりと歌いこなすには、まずはこの発声の切り替えの習得が必須となるでしょう。

また少しアップテンポ気味の楽曲ですが、歌う時は決して歌のリズムが前のめりにならないように気をつけてくださいね。

星街すいせいビビデバ

ビビデバ / 星街すいせい(official)
星街すいせいビビデバ

ホロライブ所属のVTuber、星街すいせいさん。

ホロライブだけでなく、VTuber界で最もアーティストとして成功している1人ですよね。

そんな彼女の楽曲のなかでも、高音が印象的な作品が、こちらの『ビビデバ』。

非常に高いパートが登場するわけではありませんが、サビの歌いだしや歌い終わりでファルセットを使うため、聴いた印象よりはうんと難しい楽曲です。

うまく歌いこなすために、地声パートではなく裏声パートが気持ちよく出るようにキーを合わせましょう。