【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
壮大で美しく、時に厳しい大自然に囲まれた北海道という土地は、昭和の昔から現在も歌謡曲や演歌などを中心として度々曲の舞台として取り上げられています。
北海道出身のアーティストやバンドが自身の故郷を歌った曲を書くこともありますし、北の大地をテーマとした名曲は数えきれないほどに存在するのですね。
今回はジャンルや新旧を問わず、北海道にゆかりのある曲をピックアップして紹介します。
有名な曲から知る人ぞ知る曲まで、北海道の景色と重ね合わせながらぜひ聴いてみてくださいね!
【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜20)
大空と大地の中で松山千春

北海道足寄郡足寄町生まれの日本を代表するフォークシンガーの松山千春さん。
現在でも精力的にコンサートツアーを行い、ユーモアあふれるトーク、そして聴いている人の魂を震わせる歌声で日本中に感動を届け続けています。
北海道の歌と聞いて、まっさきにこちらの『大空と大地の中で』を思い浮かべる人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
広大な大地、地平線と混ざり合う大空がこの歌を聴くだけで目の前に広がってきますね。
詞中に出てくる北海道弁がさらに故郷愛を感じさせています。
このほかにも、故郷へのノスタルジックな気持ちを描いた『足寄より』や、静かに広がるオホーツク海に思いをはせた『オホーツクの海』など、北海道にまつわる楽曲がありますので、ぜひ触れてみてください!
二人の北海道カントリー娘。

北海道の大地をイメージさせる牧歌的なカントリーサウンドと、郷愁をさそう温かなメロディが印象的な楽曲です。
雄大な北の自然や素朴な人々との触れ合いを情感豊かに表現し、北海道ならではの風景や季節の移ろいが見事に描かれています。
カントリー娘の個性が存分に活かされたアコースティックな楽器の響きと、メンバーの透明感のある歌声が心に染み入ります。
2000年7月に発売されたシングルで、北海道のイベントやテレビ番組で取り上げられ、地元のプロモーション活動でも使用された思い出深い1曲です。
故郷を離れて暮らす北海道出身の方や、北の大地への憧れを抱く全国の皆さんに、きっと心温まる時間を届けてくれることでしょう。
北空港桂銀淑、浜圭介

北海道の広大な大地を舞台に、1987年にリリースされた珠玉のデュエット曲。
桂銀淑さんと浜圭介さんによる情感豊かな歌声が、札幌の空港を舞台にした男女の別れと再会を、繊細かつ力強く描き出します。
哀愁漂うメロディーと温かみのある歌唱が絶妙なハーモニーを奏でる本作は、企画賞を受賞するなど、オリコンチャートでも高い評価を得ました。
NHK紅白歌合戦への出場を果たし、全国的な知名度を獲得しています。
冬の北海道を旅する際のBGMとして、また大切な人との別れや再会の思い出に浸りたい時にぴったりの一曲です。
旅立ちの季節に聴くと、胸に染みる名作となっています。
本日のスープ大泉洋 with STARDUST REVUE

AIR-G’ラジオ局の人気番組から誕生し、北海道の日常を優しく描いた珠玉の一曲です。
大泉洋さんが歌詞を手がけ、スターダストレビューの根本要さんが作曲を担当。
北海道の冬の情景や日々の暮らしを温かみのあるメロディーで包み込んだ素敵な楽曲となっています。
2004年1月に北海道限定盤として発売され、同年3月に全国盤がリリースされた本作は、テレビ朝日系「ミュージックステーション」への出演も果たしました。
オリコンチャートでは最高10位を記録し、14週にわたり多くの人々の心を捉えました。
故郷を想う心が詰まったJ-POPサウンドは、北海道出身の方はもちろん、穏やかな気持ちで音楽を楽しみたい方にぴったり。
優しいアコースティックギターの音色と共に、心温まるひとときを過ごしてみませんか。
稚内ブルース原みつるとシャネル・ファイブ

北海道最北端の稚内を舞台に、壮大な自然と人々の暮らしを情感豊かに描き出した1971年7月発売の楽曲。
原みつるとシャネル・ファイブによる本作は、メロディアスなコーラスワークとバンドサウンドが絶妙に調和した心温まる作品です。
彼らのデビュー曲として、当時の音楽シーンで独自の存在感を示しました。
名盤『シャネル・ファイブ・イン・サッポロ』にも収録され、北の大地の風景を見事に音楽で表現しています。
風光明媚な稚内の情景と人々の営みを優しく包み込むような楽曲で、北海道の雄大な自然や人々の暮らしに思いを馳せたい方におすすめです。
また、ドライブミュージックとしても心地よく、北海道旅行の際の BGM にぴったりな一曲です。