RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

忌野清志郎の名曲・人気曲

2009年にこの世を去った日本を代表するロックミュージシャン、忌野清志郎の楽曲をご紹介します。

忌野清志郎さんといえば、ソロの他にもRCサクセションやTHE TIMERSなどのバンドで活躍し、生涯現役を貫いたアーティストです。

ロックのお手本のような社会風刺的な楽曲や行動で度々問題となり世間を騒がせてきたことも印象的ですが、一方のそのような姿が非常にかっこよく、多くのファンを魅了しました。

彼のあの独特な歌声は唯一無二で、最大の魅力ですね。

いまなお人気の衰えることない忌野清志郎のプレイリストをお聴きください。

忌野清志郎の名曲・人気曲(21〜30)

口癖ラフィータフィー

口癖 - 秋の十字架 RUFFY TUFFY
口癖ラフィータフィー

この曲は元々は誰なのかは知りませんが、アイドル歌手に提供する予定だった曲だそうです。

作曲は清志郎ではないですが、なかなか良い曲です。

この歌詞をアイドル歌手に歌わせようと考えたところが清志郎の常人とは違うところだと思います。

水の泡ラフィータフィー

忌野清志郎 ラフィータフィー 水の泡
水の泡ラフィータフィー

忌野清志郎さんの魂が込められた渋い味わいのラブソングが、2000年11月にラフィータフィー名義でリリースされました。

失恋の痛みと虚無感を深い青色で表現し、聴く者の心に染み入る歌詞が印象的です。

愛した人に去られた後の心情を、街の風景と重ね合わせて描き出す本作。

忌野清志郎さんならではの独特の世界観が、ファンの心を掴んで離しません。

恋に傷ついた人の心を癒やす一曲として、多くの人々に愛され続けています。

深夜、一人で過ごす静かな時間に聴くのがおすすめですよ。

忌野清志郎の名曲・人気曲(31〜40)

警察に行ったのにラフィータフィー

忌野清志郎さんを中心に結成されたラフィータフィーが2000年7月に発表した楽曲です。

忌野清志郎さんはロックのお手本のような社会風刺的な楽曲や行動で世間を騒がせてきましたが、この曲もまさにそんな一曲。

桶川女子大生ストーカー事件を題材に、警察への不信感を歌った内容が特徴的です。

アルバム『夏の十字架』に収録され、忌野清志郎さんの音楽活動30周年を記念して制作されました。

リアルな社会問題を取り上げることで、リスナーに深い印象を与えていますね。

警察に助けを求めても取り合ってもらえないという経験を繰り返し描くことで、社会的な無関心や不条理に対する批判を込めているんです。

ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います忌野清志郎

忌野清志郎 ~ 僕の家の前を今朝も小学生が通います
ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います忌野清志郎

忌野清志郎さんの温かみのある声と哀愁を帯びたメロディが印象的な1曲です。

子供時代の思い出や変わってしまった街の風景、そして最も変わってしまったのは自分自身だという感慨を歌った本作。

時が流れても変わらぬものへの愛着が綴られています。

アルバム『悲しいことばっかり』と『sings soul ballads』に収録されており、2011年11月にリリースされました。

23年前のドラマの主題歌としても使用され、多くの人々にとって懐かしい曲として記憶されているんですよ。

過去と現在を行き来しながら、自身の変化や成長を見つめ直したい時におすすめの1曲です。

REMEMBER YOU忌野清志郎

REMEMBER YOU 忌野清志郎・甲本ヒロト
REMEMBER YOU忌野清志郎

甲本ヒロトとの掛け合いが楽しい曲です。

この手に触れられなくても、目の前からいなくなってしまったとしても、すべてなくなったとしても、ずっとずっと覚えているよって、自分が清志郎に言っているような錯覚に陥る歌詞に泣けます。

IMAGINE忌野清志郎

平和を願う曲といえばジョン・レノンさんの『Imagine』ですよね。

こちらは2009年に惜しまれながもこの世を去った、愛すべきロックシンガー忌野清志郎さんが『Imagine』を日本語で歌ったものです。

愛や平和を心から信じ、願った彼らが歌うからこそ届くメッセージがそこにはあります。

JUMP忌野清志郎

軽やかなギターのリフと弾けるピアノ、ソウルフルなホーンセクションと清志郎節が全開の歌声と歌詞、文句なしの忌野清志郎さんらしい王道の楽曲ですね!

2004年にシングル曲としてリリースされたこちらの『JUMP』は、エースコック「スーパーカップ1.5」のCMソングでしたから、耳にしたことがあるという方も多いでしょう。

タイトルを景気よく叫ぶサビも覚えやすく、清志郎さんらしい痛烈なメッセージを込めつつもあくまで楽しく元気に聴かせる歌詞はカラオケでぜひ歌いたいところですよね。

低い声の男性にとっては音程がやや高めに感じられるかもしれませんが、メロディラインは分かりやすくご自身の音域に合わせて調整すれば問題なく歌えますよ。