RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選

4手で同時に演奏するピアノ連弾曲は、どれも華やかでかっこいいものばかり!

発表会などで披露する曲を選ぶ際「どんな作品が発表会映えするだろう?」「どれも難しそうに思えて選べない……」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、豪華で華やかな連弾曲の中から、中級レベルのオススメ作品をご紹介します!

どれも豪華に聴こえますが、2人して弾き分けたり、中級レベルのアレンジも多くて気負わずチャレンジできる曲ばかりです。

ぜひ、これから取り組む連弾曲選びにお役立てください。

【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選(66〜70)

組曲「ドリー」 Op.56 第4曲 キティ・ワルツGabriel Faure

【連弾】フォーレ『組曲ドリー』より 「キティ・ワルツ」/ Dolly “Kitty-valse” Op.56-4 , Faure
組曲「ドリー」 Op.56 第4曲 キティ・ワルツGabriel Faure

奇妙な展開を好むことで有名なフランスの偉大な作曲家、ガブリエル・フォーレ。

こちらの『組曲「ドリー」Op.56 第4曲 キティ・ワルツ』はそんなフォーレの連弾作品のなかでも、特に人気の作品です。

作品の中間部にあたるこの曲は、落ち着きのある柔らかなワルツ調にまとめられているのが特徴です。

難易度としては第1曲の子守唄とそれほど変わらない程度でしょうか。

初心者でも取り組みやすい作品なので、まずこの曲をチャレンジしてみるのもオススメです。

チャルメン清塚信也

【チャルメン/清塚信也さん編曲】カッコイイ曲🎶高速連弾☆指が勝手に〜⁈Olu&Ann
チャルメン清塚信也

テレビで引っ張りだこなピアニスト、清塚信也さん。

『チャルメン』は、確かな実力を持った演奏とユニークなアイデアで、作曲の方面でも活躍されている彼の楽曲の中でも人気の高い作品の一つです。

ところどころに聞き覚えのあるフレーズを感じる方も多いのではないでしょうか?

そう、この作品は『カルメン』と『チャルダッシュ』をミックスした独特の構成を取っているんです。

両作品の良さを一度に演出できるので、発表会などで注目を集めたい方はぜひ!

オペレッタ「天国と地獄」序曲Jacques Offenbach

オペレッタ『天国と地獄』序曲より ピアノ連弾
オペレッタ「天国と地獄」序曲Jacques Offenbach

「運動会の曲」としておなじみのジャック・オッフェンバック作曲『オペレッタ「天国と地獄」序曲』。

耳にするだけで思わず駆け出したくなるような、疾走感あふれる1曲です。

ピアノで演奏される機会はそれほど多くありませんが、2人で息を合わせて連弾することで、運動会さながらの楽しさを味わえるはずです。

この曲では、伴奏の軽快な刻みがとても重要!

特に、セコンドを担当する方は、重くなったりリズムが崩れたりしないよう、メトロノームを使って丁寧に練習してみてくださいね。

4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

田淵 紗恵子:4手のための「チャルダーシュ」(原曲:モンティ)  pf. タブリーナ・ヒラリーナ(田淵紗恵子&金平夏花):taburina-hirarina
4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

上級者向けとも言われている作品『4手のための「チャルダーシュ」』。

ピアノソロや連弾はもちろんのこと、ヴァイオリンなどでも頻繁に演奏される作品ですね。

そんなこの作品のポイントは、高速レガート。

連弾というと指にばかり神経がいってしまいがちですが、この作品は指よりも足の方が重要です。

音を残しつつ、つなげるペダリングを反復練習して、伴奏の方は徹底してリズムを刻む練習をしましょう。

聴き映えのする作品ですので、ぜひチェックしてみてください。

Happy Lifeレ・フレール

レ・フレール Happy Life ( ピアノ連弾) piano duo
Happy Lifeレ・フレール

斎藤守也さん、斎藤圭土さんの兄弟によるピアノデュオ、レ・フレール。

日本で最も人気を集めているピアノデュオといっても過言ではないでしょう。

そんな彼らの作品といえば、華やかでテンポの良い曲調が特徴的ですよね。

こちらの『Happy Life』はそんなレ・フレールの魅力がつまった、非常に華やかな作品です。

音と音の間が少なく、演奏していると徐々に演奏が速くなってしまいがちなので、取り組む際はメトロノームを使い、しっかりとリズムを意識するようにしましょう。