【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
2010年代のフリースタイルブームによって、再び日の目を見るようになった日本語ラップ。
インターネットを通じてUSのラップも一般の層に入りやすくなったため、日本でもHIPHOP人気が伸びています。
今回は、そんな日本語ラップの名曲をセレクトしてみました!
1990年代や2000年代のオールドスクールから、現代のシーンを引っぱる優秀な新人ラッパーの名曲などもピックアップしています。
昔のラップが好きな方も、現在のトラップが好きな方も楽しめるので、ぜひ最後までご覧ください!
【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲(71〜80)
MASTERMINDMUMMY-D feat. ZEEBRA

アンダーグラウンドシーンの重鎮二人によるコラボレーション作品です。
軽快なリズムで展開されていく彼らのリリックや世界観をじっくり堪能できます。
この曲をかけて車を運転するだけで気分はギャングスタになれます。
Made my day唾奇 × Sweet William

ファン急増中の沖縄を拠点に活動するラッパー、唾奇。
トラックメイカーのSweet Williamとともに、心地よいトラックとは対照的に退廃的なバックグラウンドを明かすリリックが光るヒット曲です。
曲調だけでいえば、女性ファンなどからも支持を受けそうですが、内容的にファンの多くは男性のイメージですね!
周りを見渡しても。
ですが、フェスなどでライブを見ながら肩を揺らす女性をよく見かけます。
今後の活動に期待できる新しい世代のヒップホップアーティスト。
Sound Bodyziproom

神戸を拠点に活動するヒップホップコレクティブziproomによる、内省的で洗練されたビートとメロディアスなラップが織りなす新たな作品です。
2025年5月にPrivate Land名義でArichさんがプロデュースを手掛け、これまでの彼らのスタイルにエレクトロニカやR&Bの要素を加えた、より深みのある音楽性を感じさせる仕上がりとなっています。
前作EP『Ebis』から約半年、進化を遂げた彼らのサウンドは、国内外で大きな反響を呼んでいます。
2025年3月には中国ツアーを成功させ、サマーソニックへの出演も決定した彼ら。
知的で都会的なグルーヴと、心地よい浮遊感のあるサウンドは、夜のドライブや静かな時間を彩る一曲として、音楽好きの心を掴むことでしょう。
Rep feat. MACCHOZORN

若い頃からMCバトルイベントへ出場し、その実力を示し続けてきたZORNさん。
そんな彼がOZROSAURUSのMACCHOさんとコラボレーションしたのが、こちら『Rep』です。
2019年にリリースされたこちらの楽曲、注目してほしいのは地元愛にあふれたリリック。
東京は葛飾区出身のZORNさんが、自身のヒップホップ人生を振り返るように歌います。
かっこいい、かつユーモアにあふれたメッセージ性は葛飾区生まれの方じゃなくても刺さるはずですよ。
Pointless 5 feat. PUNPEEスチャダラパー & STUTS

ストリートな雰囲気とクールなサウンドが融合した1曲です。
2024年5月17日にリリースされ、MVが公開されるとそちらも大きな注目を集めました。
トラックメーカーのSTUTSさんがプロデュースを手掛け、スチャダラパーとPUNPEEさんがラップを担当。
落ち着いた雰囲気で聴いていると心が落ち着くような1曲ですね。
ヒップホップファンはもちろん、あまりヒップホップに詳しくない方にもmオススメです。
山手線NORIKIYO

電車に乗っている時っていろいろなことを考えてしまいますよね。
こちらはラッパーNORIKIYOの『山手線』という曲です。
ネオソウルのビートがおしゃれでステキな楽曲です。
そんなトラックに乗せて、電車でのなにげない光景を歌っています。
普段から電車に乗る人は特に共感できる楽曲ではないでしょうか。
毎朝の通勤のお供にどうぞ!
貧乏なんて気にしないKOHH

長らく日本のヒップホップは「遅れている」と言われてきました。
そんな日本語ラップのシーンに、トラップミュージックを初めて持ち込んで、広めたと言われているのが、こちらのKOHHさんです。
オーバーグラウンドで活躍しているラッパーですが、アンダーグラウンドからも圧倒的なプロップスを集めており、同業者からもリスペクトを受けています。
こちらの『貧乏なんて気にしない』は、そんなKOHHさんの名曲で、ハイセンスな構成に仕上げられながらも、キャッチーで日常的なリリックも使いこなすという、彼の器用な部分を味わえる作品です。