【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
2010年代のフリースタイルブームによって、再び日の目を見るようになった日本語ラップ。
インターネットを通じてUSのラップも一般の層に入りやすくなったため、日本でもHIPHOP人気が伸びています。
今回は、そんな日本語ラップの名曲をセレクトしてみました!
1990年代や2000年代のオールドスクールから、現代のシーンを引っぱる優秀な新人ラッパーの名曲などもピックアップしています。
昔のラップが好きな方も、現在のトラップが好きな方も楽しめるので、ぜひ最後までご覧ください!
【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲(31〜40)
耳ヲ貸スベキRHYMESTER

1989年に結成されたヒップホップグループ、RHYMESTER。
現在でもメジャーシーンで活躍しているグループなので、ご存じの方も多いと思います。
こちらの『耳ヲ貸スベキ』は彼らの代表曲の一つです。
2000年にリリースされた作品なのですが、古さを感じさせない新鮮味があふれるメロディーに仕上げられています。
個性的なメロディーなので、聴いたことがない方でも「あっ!RHYMESTERだ!」ってなると思いますよ。
越冬Ice Bahn

韻といったらもちろんICE BAHN!
2001年に結成して以来、現在にいたるまで長年活動を続けています。
解散や活動休止をするヒップホップグループが多いなか、彼らの友情は確固たるものとして有名です。
そんな彼らの音源のなかでも、伝説と言われているのが、こちらの『越冬』です。
分かりやすい韻も難易度の高い韻もステルス韻も、とにかく韻がいたるところに登場するので、ライミングを重量視する方にとってはたまらない1曲です!
Maybach千葉雄喜 (Yuki Chiba) & Murda Beatz

成功への道のりと自己肯定感をテーマにした、都会的でクールなヒップホップナンバーです。
千葉雄喜さんとカナダ出身の世界的プロデューサー、マーダー・ビーツさんによるコラボ楽曲で、2025年5月にリリースされました。
重厚なベースと印象的なビートが融合し、千葉雄喜さんの低音域ボイスとリズミカルなフロウが楽曲全体にクールな雰囲気を与えています。
夜のドライブや自分を奮い立たせたいときにピッタリです!
合法的トビ方ノススメCreepy Nuts

日本人最強のバトルMCであるR-指定さんと、世界最強のDJであるDJ松永さんによるユニット、Creepy Nuts。
最強✕最強という、とんでもないコンビなのですが、2人のキャラが独特で、近所のお兄ちゃんのような親近感から幅広い世代から支持を受けています。
こちらの『合法的トビ方ノススメ』は彼らの名前を世間に知らしめた作品で、「アブナイことで飛ぶんじゃなくて、音楽を聴いて飛ぼうぜ」というR-指定さんらしいメッセージがこめられています。
病む街MICROPHONE PAGER

邦楽ヒップホップ発生のルーツへの鍵を握るのは、何とも言ってもこの人たちマイクロフォン・ページャーです。
この曲を知らずして日本のヒッピホップを語ることはできません。
元祖を知ることで開けてくる世界をとくとご覧あれ。
【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲(41〜50)
流れるSTILLZ & Yuki Chiba

没入感のあるサウンドの上で展開されるエモーショナルな歌声が印象的な楽曲です。
この曲は、千葉雄喜さんと映像作家STILLZさんとのコラボアルバム『separated at birth』と、千葉さんソロのアルバム『永遠』の両方に収録されています。
2025年6月に同時リリースされた2つのアルバムを繋いだ、架け橋のような存在です。
運命に身を委ねながら生きていく……1人静かに物思いにふけりたい夜に、じっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
大怪我大神

1996年発表、BUDDHA BRANDとSHAKKA ZOMBIEのスペシャルユニットによる曲です。
サンプリングトラックにはテイスト・オブ・ハニーの「Resscue Me」が使われています。
クラシックHip Hopの神曲の一つと言われ、今は亡きDEV LARGEのフローやOSUMIの力のあるラップは現在、聴いても何の遜色もありません。
言葉の掛け合いも見事で、初心者の方が聴いてもなじみやすい曲だと思います。