RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集

1980年代といえば、今なお人気が衰えることがない名曲がたくさん登場した時期ですよね!

現在活躍しているミュージシャンに影響を与えたアーティストなどもたくさん活動した時代で、ミリオンセラーが爆発的に生まれる1990年代を前にしたJ-POP創世期といえるのではないでしょうか?

この記事では、そんな名曲ぞろいの80年代ヒット曲の中から、とくにオススメの曲をたっぷりと紹介していきますね!

当時の思い出がよみがえるような、懐かしいヒット曲たちをぜひお楽しみください。

1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集(71〜80)

め組のひとRATS&STAR

ラッツ&スター「め組のひと」 RATS&STAR
め組のひとRATS&STAR

日本ではじめてドゥーワップスタイルに取り組んだ音楽ユニット、シャネルズからラッツ&スターに改名して1枚目のシングル曲です。

当時は大ヒットを記録し、その斬新なヴィジュアルから今でも語り継がれる伝説的グループ。

初期はなかなか日本では受け入れられなかったというエピソードもあります。

それになぜか、顔を黒く塗る行為=差別としてメディアに差別され、批評を受けたこともありました。

しかし、初期から山下達郎さんは彼らを評価していたそうです。

ギンギラギンにさりげなく近藤真彦

1981年に発売された、80年代を象徴するポップスの名曲。

派手な演出と近藤真彦さんのカリスマ性あふれるパフォーマンスで、多くのファンを魅了しました。

ハウス食品「ククレカレー」のCMソングにも起用されて、大ヒットを記録。

当時の若者文化やファッション、恋愛観を色濃く反映した歌詞が印象的です。

さりげなく生きる青年の姿を描いた本作は、自分らしさを大切にしながらも周囲と調和したいという思いが込められています。

派手すぎず、でも確かな存在感を放ちたい。

そんな気分のときにぴったりの1曲ですね。

派手!!!中山美穂

シンセサイザーとドラムマシンが織りなすアップテンポのダンスチューンに、中山美穂さんの力強いボーカルが重なり合う1曲です。

1987年7月に発売されたシングルで、オリコン週間シングルチャートで最高位3位を記録した人気作品です。

作詞を秋元康さん、作曲を後藤次利さんが手がけ、編曲は船山基紀さんによるもので、80年代のシンセポップと華やかなダンスミュージックを見事に融合させています。

タイアップはありませんでしたが、その魅力的なパフォーマンスと鮮やかなサウンドで多くのファンを魅了しました。

本作は、エネルギッシュなメロディとポジティブな歌詞が特徴で、ダンスパーティーやドライブミュージックとして楽しむのに最適です。

青春時代を80年代に過ごした方にも、新鮮な感覚でレトロなサウンドを楽しみたい方にもぴったりの1曲といえるでしょう。

1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集(81〜90)

BODY TO BODYSOFT BALLET

1986年に結成されたこちらのバンドは、1989年にメジャー・デビューしましたが、1995年7月23日の渋谷公会堂のライブをもって活動停止しました。

電子音楽のようなクールで無機質なサウンドをベースに、遠藤さんの歌唱やサポートミュージシャンなどによってロック色も強く持ったスタイルは、日本の音楽シーンにも影響を及ぼしました。

淋しい熱帯魚Wink

淋しい熱帯魚 / Wink【Official Music Video】
淋しい熱帯魚Wink

『淋しい熱帯魚』は1989年7月にリリースされたWinkのシングルで、松下電器産業のCMソングに使われています。

オリコンチャートでは初登場で1位にランクインし、全日本有線放送大賞と日本レコード大賞を受賞したヒット曲です。

だいすき岡村靖幸

岡村靖幸 だいすき Peach Show’89 【高画質Ver】
だいすき岡村靖幸

1988年にリリースされ、今井美樹が出演したHONDAトゥデイのCMソングとしてもお茶の間に流れました。

エンディングで子供たちのコーラスをほほえましく指導する岡村靖幸の声が、ボリュームを上げると聴こえます。

守ってあげたい松任谷由実

松任谷由実 – 守ってあげたい (from「日本の恋と、ユーミンと。」)
守ってあげたい松任谷由実

こちらの曲は1981年、映画『ねらわれた学園』主題歌として書きおろされました。

その後も1989年にCDシングルとして再リリースされたり、いくつかのコマーシャルソングとして使われたりと長く愛されている曲です。

女性があなたを守ってあげたい、という歌詞内容は当時の感覚からすると新しい感じがしたものでした。