RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集

1980年代といえば、今なお人気が衰えることがない名曲がたくさん登場した時期ですよね!

現在活躍しているミュージシャンに影響を与えたアーティストなどもたくさん活動した時代で、ミリオンセラーが爆発的に生まれる1990年代を前にしたJ-POP創世期といえるのではないでしょうか?

この記事では、そんな名曲ぞろいの80年代ヒット曲の中から、とくにオススメの曲をたっぷりと紹介していきますね!

当時の思い出がよみがえるような、懐かしいヒット曲たちをぜひお楽しみください。

1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集(21〜30)

飾りじゃないのよ涙は中森明菜

【公式】中森明菜/飾りじゃないのよ涙は (Live in ’87・A HUNDRED days at 東京厚生年金会館, 1987.10.17) AKINA NAKAMORI
飾りじゃないのよ涙は中森明菜

1984年に中森明菜さんの10枚目のシングルとして発売された曲がこちら。

作詞・作曲は井上陽水さんによるもので、陽水ワールドと中森明菜さんの歌唱がまじりあって本当に印象に残る名曲が生まれました。

2002年には井上陽水さんご本人によるセルフカバー版が発売され、こちらもいろいろなテレビ番組のエンディングソングになるなどしてお茶の間に流れました。

六本木心中アン・ルイス

ANN LEWIS W/PINX 「六本木心中」A・A・OH!’86LIVE in 中野サンプラザ
六本木心中アン・ルイス

1984年にリリースされたアン・ルイスのシングル。

女性が歌うハードロック調の曲、当時は大変刺激的だったのではないでしょうか。

作曲は矢沢永吉のバックメンバーを担当していたNOBODY。

現在もカラオケやバンドセッションでも人気の曲。

六本木が舞台の楽曲ですが、歌詞に「六本木」は出てきません。

当時の時代背景を存分に感じられる80年代代表曲です。

乾杯長渕剛

1980年に放たれた衝撃の1曲。

日本の音楽史に残る名盤『乾杯』に収録された本作は、長渕剛さんのパワフルな歌声とストレートなメッセージで多くの人の心をつかみました。

結婚式や卒業式など人生の節目に歌われることも多く、新たな一歩を踏み出す人への応援歌として親しまれています。

歌詞には、どんな困難があっても愛を信じて前に進む大切さが込められており、聴く人に勇気を与えてくれます。

1988年に再録音されたシングル版も大ヒットし、紅白歌合戦やFNS歌謡祭など数々の音楽番組でも披露されました。

人生の新たなスタートを切る人はもちろん、困難に直面している人にも心強い1曲です。

待つわあみん

1982年にデビューした女性デュオ、あみんの1stシングルとして発売され、1982年のオリコン年間売上1位となるヒットを記録したのが『待つわ』です。

当時現役の女子大生だった岡村孝子さんと加藤晴子さんによる美しいハーモニーは、楽曲や歌詞の雰囲気とぴったりマッチしており、この2人組ならではの楽曲といえるでしょう。

多くの歌手にカバーされている名曲です。

Marionette -マリオネット-BOØWY

人気絶頂の中、1987年に解散することを決めたBOØWY。

そんな彼らが、解散する前の最後のアルバムとして「PSYCHOPATH」を制作することになり、先行シングルとしてリリースされたのがこの曲です。

当時のヒットチャートはラブソングが中心になっていましたが、そんな中でシングルチャート1位を獲得したこの曲で、彼らは絶大なその人気を世に示しました。

さよならオフコース

1980年にヒットしたオフコースの楽曲『さよなら』は、1979年の12月にリリースされた17枚目のシングル。

ロングヒットとなり、1980年の年間9位を記録したというだけでなく、テレビCMなどで流れることも多く、世代を問わず知名度の高い楽曲なのではないでしょうか。

オフコースにとってはもちろん、ボーカルの小田和正さんにとっても代表曲といえる一曲です。

ミ・アモーレ中森明菜

⑪【公式】中森明菜/ミ・アモーレ [Meu amor e…] (~夢~’91 Akina Nakamori Special Live at幕張メッセ, 1991.7.28 & 29)
ミ・アモーレ中森明菜

アイドルなのに本格的な歌唱を披露し、人気を獲得していた中森明菜さんがついに85年の年間ランキングで2位となりました。

売上げは63万枚をこえて、この年は彼女の躍進の1年だといえます。

この曲は、普通の女性アイドルが歌うレベルを余裕でこえている名曲です。