1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集
1980年代といえば、今なお人気が衰えることがない名曲がたくさん登場した時期ですよね!
現在活躍しているミュージシャンに影響を与えたアーティストなどもたくさん活動した時代で、ミリオンセラーが爆発的に生まれる1990年代を前にしたJ-POP創世期といえるのではないでしょうか?
この記事では、そんな名曲ぞろいの80年代ヒット曲の中から、とくにオススメの曲をたっぷりと紹介していきますね!
当時の思い出がよみがえるような、懐かしいヒット曲たちをぜひお楽しみください。
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 80年代のCMソング。これまでCMで使用された80年代邦楽まとめ
- 90年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 80年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【80年代邦楽ランキング】
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集(41〜50)
贈る言葉海援隊

卒業ソングとしてたくさんの人に歌われた海援隊の16作目のシングル曲がこちらです。
武田鉄矢が主演するテレビドラマ『3年B組金八先生』の主題歌として使われたこともあって、レコード売上が100万枚をこえる大ヒットとなりました。
もともとは武田が失恋した体験をもとに作った曲で、卒業とは関係がなかったそうですが、歌詞内容は卒業ソングとしてもピッタリですよね。
1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集(51〜60)
1986年のマリリン本田美奈子

アイドル歌手をへて、ロックバンドやミュージカルでも活躍した本田美奈子さん。
彼女にとって最大のヒット曲であり、アイドル期を代表する楽曲が1986年にリリースされた『1986年のマリリン』です。
秋元康さんが作詞を手がけ、彼女にとって自分の個性を出すことを強く意識したこの楽曲で、彼女は他のアイドルとは異なる存在感を確立しました。
想い出がいっぱいH₂O

この曲は日本中で大ヒットした曲ですね。
H2Oの5枚目のシングルということですが、この曲のインパクトが強すぎました。
テレビアニメ『みゆき』のエンディング曲としても有名でした。
現代でも合唱曲などで使われていたりと、幅広く聴かれている作品です。
デイドリーム・ビリーバーザ・タイマーズ

もともとはモンキーズが1967年に発売したシングル曲で、それを忌野清志郎らによるロックバンド「ザ・タイマーズ」が 1989年にデビューシングルとして日本語でカバーしたものがこちらです。
エースコック「スーパーカップ」、サントリー「サントリーモルツ」、セブン-イレブンのコマーシャルソングとして使われており耳なじみのある曲なのではないでしょうか。
WALKCHAGE and ASKA

1989年リリースの23枚目のシングル。
オリコン最高位は20位だったが、SUBARUの「VIVIO」タイアップ曲としてCMで使用され、1990年代のチャゲアス黄金期への伏線となる楽曲としてスマッシュヒットを記録しました。
1992年に再リリースされ、その際はオリコン3位を記録しています。
ファンには根強い人気のあるチャゲアス名曲中の名曲。
TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

日本を代表するパンクロックバンド、ブルーハーツの代表曲です。
単純だからこそ心に響くものがあり、いまだに色あせない名曲です。
この曲を聴いて、走り出したくなったり、叫び出したくならない人がいたら教えてほしい!と思うくらい、心に訴えてくる名曲ですね。
まさに日本のロックを代表する曲、と言ってもいい素晴らしい曲です。
ギンギラギンにさりげなく近藤真彦

1981年に発売された、80年代を象徴するポップスの名曲。
派手な演出と近藤真彦さんのカリスマ性あふれるパフォーマンスで、多くのファンを魅了しました。
ハウス食品「ククレカレー」のCMソングにも起用されて、大ヒットを記録。
当時の若者文化やファッション、恋愛観を色濃く反映した歌詞が印象的です。
さりげなく生きる青年の姿を描いた本作は、自分らしさを大切にしながらも周囲と調和したいという思いが込められています。
派手すぎず、でも確かな存在感を放ちたい。
そんな気分のときにぴったりの1曲ですね。