【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
「和テイストの曲を聴いていると落ち着く……」と感じる方、意外と多いのではないでしょうか?
そんな「和」を感じられるとびきりの名曲を厳選して紹介していきます!
日本の季節やふるさとを思い起こさせるようなもの、また一聴は和の曲ではなくても、ヨナ抜き音階などの和風テイストな音階が使われている楽曲などがそろいました。
他にも、歌詞が古典的であったり、和をほうふつとさせる音を使ったものなどさまざまです。
中には激しいEDM、アグレッシブなロックチューンもあります。
有名な曲の新しい一面や、邦楽の良さに気づかせてくれるステキな曲ばかりです!
ぜひあなたの心に響くお気に入りの和ソングを見つけてくださいね!
- 和風の明るい雰囲気の曲。和のテイストを持ったJ-POPまとめ
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
- 【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ
- 【ヨナ抜き音階の特集】ノスタルジーや和を感じるヨナ抜き音階のヒット曲・名曲
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 心が洗われる…。ゆとり世代の方におすすめのJ-POPの良い曲
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲
- 【2025年11月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 疲れた心を癒す歌。心が落ち着く名曲まとめ
【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ(51〜60)
日出ズル場所オメでたい頭でなにより

「日本一オメでたくて汗だくで騒げる」をコンセプトに、全国のライブハウスや音楽フェスを中心に活動している5人組ラウドロックバンド・オメでたい頭でなによりのメジャー2作目のシングル曲。
テレビアニメ『火ノ丸相撲』のエンディングテーマに起用された楽曲で、ラウドサウンドで紡がれるどこかノスタルジックな響きが印象的ですよね。
日本的な掛け声や叙情的なギターソロなど、どこか和のテイストを感じさせるアレンジは、モダンなサウンドであっても落ち着く不思議な魅力を感じられるのではないでしょうか。
激しくも奥行きを感じさせる旋律がテンションを上げてくれる、オリエンタルなロックチューンです。
BeautifulSuperfly

ドラマ『マザー・ゲーム~彼女たちの階級~』の主題歌に起用され話題になった、この曲。
ソウルフルな歌声が持ち味の越智志帆さんによるソロユニット、Superflyの楽曲で、2015年にリリースされた5枚目のアルバム『WHITE』に収録されています。
エネルギーに満ちた曲調、メロディ、そして歌詞。
その一つひとつに心が揺さぶられます。
そして、すっと曲の魅力が理解できるのは、どこか和なテイストが感じられるからでしょう。
TOKYO GIRLTOKYO GIRL

島谷ひとみさんとMINMIさんのコラボユニットであるHITOMINMIの名義でリリースされた楽曲です。
ビートが強調されたレゲエのサウンドと、忙しく鳴り響く和楽器の音色の調和が、面白いギャップを生み出しているような印象です。
日本の伝統的な音色と、近代的なダンスミュージックを組み合わせることで、古代から現代までのさまざまな日本の文化を表現しています。
歌詞で描かれる世界観も、現代の東京の派手な空気感が表現されており、楽しさの強く伝わってくる仕上がり。
さまざまな文化を取り入れて発展してきた日本という国そのものを投影させた、ユニークな楽曲ですね。
Starlight和楽器バンド

テレビドラマ『イチケイのカラス』の主題歌に起用された、男女混成8人組ロックバンド・和楽器バンドの楽曲。
バンドのイメージによる先入観をなくすためにWGB名義で発表された曲で、あえて和楽器バンドらしさを抑えていながらも、その完成度の高さからバンドの奥行きや実力を感じさせるナンバーです。
モダンな曲調でありながら曲をとおして奏でられる和楽器の音色が和風の匂いを作り出しており、伝統とポピュラーミュージックを高い次元で融合させた他のアーティストでは表現できない作品です。
【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ(61〜70)
打上花火DAOKO × 米津玄師

ラップシンガーや小説家などマルチに活躍する女性アーティスト・DAOKOさんの楽曲。
シンガーソングライター・米津玄師さんが手がけた楽曲で、映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌に起用されたナンバーです。
歌詞やメロディからイメージされる和の空気感と、現代的なアレンジが融合した楽曲は、和風でありながらJ-POPの最先端を感じさせる完成度と言えるのではないでしょうか。
古き良き和の旋律をポピュラーミュージックに昇華させた、和風でありながらモダンな作品です。
イロハ平葵

日本の夏、夜の不気味な空気感を表現したような、沖縄県出身のシンガーソングライター、平葵さんによる楽曲です。
全体に取り入れられた金物の音や、強く響くリズムが印象的で、夏祭りの雰囲気も伝わってきます。
また透明感のある、はかなさが感じられる歌声から幻想的な雰囲気も伝わり、独特な浮遊感を生み出しています。
日本の文学を意識したような言葉が、歌詞に積極的に取り入れられているところも大きな特徴で、日本の伝統とそこにある不気味な雰囲気を強調しているようなイメージですね。
言葉はさんかく こころは四角くるり

京都発のロックバンド・くるりのやさしいロックサウンドが心地よい楽曲が『言葉はさんかく こころは四角』です。
2007年7月25日にリリースされた19枚目のシングル曲で、まだ初々しい夏帆さん、岡田将生さんが出演した映画『天然コケッコー』の主題歌にも起用されました。
和を感じさせながらモダンなテイストをミックスさせた楽曲。
言葉では伝わらないもどかしい感情をボーカル岸田さんのやさしい日本語にのせたリリックも秀逸ですよね!





