【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
7月は暑さがいよいよ本番になります。
高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。
工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。
7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。
七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(121〜130)
筆ペンとパステルでカレンダー作り

ちょっとした工夫とアイディアで作るカレンダーが、毎日をより楽しく演出してくれることでしょう。
画仙紙のはがきを用意し、パステルでひまわりの角装飾を描きましょう。
花は中心から外に向かって引くと、花びらのように見えますよ。
ペンで月と、季節に対して感じる気持ちや感覚を文章にしてみましょう。
大小と文字にメリハリをつけると味が出ます。
はがきをスケッチブックに貼り、格子模様と曜日、日付を書き入れたら完成です。
カレンダーは誰もが使うものですので、ちょっとしたプレゼントにもオススメです。
透け感かわいいプラカップ水族館

夏にぴったりの涼しげな透け感かわいいプラカップは、高齢者の方が気軽に取り組めるアイデアです。
透明のプラカップに青いセロファンや透明折り紙を2枚重ねて入れることで、水の中のような透明感を演出します。
クッキングシートに貼り付けたマスキングテープを魚やクラゲなどの形にカットし、別のカップの内側に貼りましょう。
最後にカップを重ねると、中の生き物が動いているように見える不思議な仕掛けが完成。
手先を使いながら色や形を楽しめるため創造力も刺激され、手軽に季節感を味わえます。
暑い日が続く中でも、室内で無理なく取り組めるのも大きな魅力です。
透明カレンダーとスタンプで作るカレンダー

暑さを感じる7月に、想像するものは何でしょうか?
思いついたもののスタンプで、カレンダーを作ってみましょう。
スタンプを押したところを、ペンで色を塗って仕上げていきますよ。
さらに、カレンダーの台紙に押したスタンプの色を付けるところ以外を覆ってください。
スタンプインクをスポンジなどにつけて、トントンとカレンダーの台紙に押して色をつけても、すてきに仕上がりますよ。
カレンダーの日付は、透明なシートのものを使うと涼しげな印象のカレンダーに。
高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。
消しゴムはんこでカレンダー作り

消しゴムを削って作ったハンコで、カレンダーを作ってみましょう。
消しゴムハンコならではの、味のあるカレンダーが作れますよ。
消しゴムは、やわらかいので高齢者の方も作りやすいのではないでしょうか?
一度は消しゴムハンコを作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
細かな作業もありますが、工作がお好きな方には楽しみながら制作ができそうです。
指先や手を使うので脳トレ効果も期待できますよ。
7月や夏を連想する、ひまわりや金魚などのハンコを作ってみてくださいね。
よく回る!朝顔のコマ

折り紙で作った朝顔の形に軸を取り付けて、回して遊べるようにする工作です。
回さない状態では星のもようが中心にある角ばった形で、朝顔のようにも見えるという印象ですが、回転させることでしっかりと朝顔に見えるところがおもしろいポイントですね。
5枚の折り紙で作ったパーツを組み合わせて朝顔の形に仕上げていく内容で、それぞれをしっかりと差し込むことで丈夫に仕上がります。
あとはパーツを固定して軸を取り付ければ完成、中心に向かって少しだけへこむ形に仕上がるので、回りやすさも魅力ですね。
宇宙の瓶詰で願い事

夜空に輝く星にまつわるエピソードが七夕には欠かせませんよね。
そんな星空から連想した、宇宙や近未来をイメージした明るい見た目がおもしろい工作です。
小さめのボトル容器に綿と水を入れ、そこに絵の具やラメを重ねて装飾していきます。
綿が絵の具を吸うので、ボトルの中でグラデーションが作れるところも楽しいポイントです。
七夕をしっかりと意識して、願い事を描いておくと、季節の飾り付けにも取り入れやすいのではないでしょうか。
5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

立体的な仕上がりで美しい朝顔を作ってみましょう!
1輪の朝顔を作るのに5枚の折り紙を使うので、少々難易度は高めかもしれません。
パーツを5個作り、それぞれを組んで貼り合わせる作り方。
接着剤が取れないように、クリップやピンチなどで折り紙を挟むようにしながら作るといいでしょう。
仕上げにフチを少し折り曲げることで、立体的な朝顔に仕上がります!
折り紙の大きさを変えるとサイズ違いの朝顔が作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。