【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
7月は暑さがいよいよ本番になります。
高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。
工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。
7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。
七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
- 【高齢者向け】七夕飾り手作り。簡単レクリエーション
- 【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(151〜160)
朝顔の器飾り
お部屋のインテリアにもなる「朝顔の器飾り」のご紹介です。
2枚の折り紙で作る朝顔は、立体的になるので、器に飾るのにピッタリな形です。
器も折り紙ですが、厚みがあるものを使用するのがポイント。
折り紙に折り筋を付けてから、器の形に折っていきます。
細かな工程ですが、器用な高齢者の方なら楽しみながら制作されるかもしれませんね。
折り紙の朝顔に作った葉やツルも添えると、よりフラワーアレンジメントらしく見えますよ。
アレンジして、折り紙のいろいろなお花を器に入れてもすてきです。
格子と朝顔リース

折り紙の朝顔と格子の壁に飾られるリースはいかがでしょうか?
繊細な雰囲気のある折り紙の朝顔ですが、1枚の折り紙で作っています。
折った角を竹串で丸くすることで、ふんわりとした花びらを再現しています。
折り紙は、頭を使いながら手先を器用に動かすので、脳の活性化に期待ができます。
朝顔のほかに格子、葉、ツルといったパーツを接着するといったシンプルな工程で高齢者の方にも取り組みやすい作品です。
完成品は持ち帰ったり、施設に飾られます。
流れ星飾り

流れ星型の飾りを作って、七夕にはみんなでお願いごとをしましょう!
星型に切った画用紙に、何色かのスズランテープを貼って流れ星の形にします。
スズランテープには、星型の小さなパーツなどを貼ると、よりキラキラした流れ星になるのでオオススメです。
画用紙で作った星の方には、お願いごとを書いてみたり、織姫と彦星の絵を描いたり、貼ったりして、デコレーションしてくださいね。
できたものは、壁面飾りにしてもいいですし、ヒモをつけて笹につけるのもいいでしょう。
牛乳パックちょうちん

工作ではおなじみの素材である牛乳パックを再利用した、ちょうちんを作ってみませんか?
シンプルな作り方なので、夏祭りに向けたデイサービスの工作レクにもオススメ!
牛乳パックをカットし、ペンなどでお好きな模様を描きましょう。
続いて、たくさん切り込みを入れ、クルッと丸めてホチキスで上下2カ所を固定すればできあがり!
上部に穴をあけてヒモを通せばつるし飾りとしても楽しめます。
ちょうちんの中にLEDランプを仕込んでもいいですね!
お祭り気分が盛り上がる工作ではないでしょうか。
立体星 壁面飾り

立体に作った星を飾って、七夕の日を華やかに盛り上げましょう!
折り紙や画用紙を使って、立体型の星を作ります。
その星にヒモを通せばガーランドのような形になり、壁面飾りに使えます。
壁だけでなく、天井に運動会の旗のようにつるすのもオススメ。
いろんな色でたくさん作れば、天の川さながらの星群にもなりますよ。
星の大きさを大小さまざまつくるのも、いいかもしれませんね。
お星様に願いを込めながら、作ってみてくださいね。
簡単な立体的な朝顔

折り返しなどを工夫して1枚の折り紙で作る、立体的な柔らかい見た目が特徴の朝顔です。
正面からの見た目だけでなく、本物の花のようにねもとにもしっかりと形が作られており、飾り付けへの取り入れやすさも魅力ですね。
折りたたんだ折り紙の端をカット、広げたものを裏面の白もいかしつつ折りこんでいきます。
細かく折り返していくため、全体にしわがつきやすいのですが、あえてしわを作ることで柔らかい見た目の朝顔に仕上げるのもオススメですよ。
紙コップ風鈴

紙コップを使った、風鈴作りのアイデアです。
まず、紙コップの側面と底に好きな柄の折り紙を貼り付けます。
こちらが外見部分ですね。
模様をつけたい場合は、丸や星形のシールを使うとかわいくできますよ。
外見部分ができたら底に穴を空けてひもを通し、先端に鈴や折り紙で作った短冊を付けましょう。
もう片方の先端にリングを結んでおけば、窓際に飾る際に役立ちますよ。
とても簡単な工程ですので、ぜひ作ってみてください。
施設であれば、風鈴デザインコンテストなどを開催しても、楽しんでいただけるのではないでしょうか。






