【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
7月は暑さがいよいよ本番になります。
高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。
工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。
7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。
七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(111〜115)
朝顔のカレンダー

朝顔は、7月を代表するお花ですよね。
高い場所までツルが伸びて咲いている朝顔を見て、夏を感じる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな朝顔をモチーフにしたカレンダーをご紹介します。
折り紙で朝顔の形にカットし、カレンダーに貼り付けていきますよ。
朝顔の花の位置や葉の位置を、自分で考えていただきましょう。
高齢者の方に、集中して取り組んでいただけそうです。
折り紙を折って作る朝顔作品もたくさんあります。
折り紙がお得意な高齢者の方なら、折ったものでカレンダーを作ってもいいですね。
大人の短冊飾り

七夕の風情を感じながら指先を使って楽しめる、高齢者の方にオススメの作品です。
折り紙を竹の葉の形に切り取り、円形に切った画用紙にバランスよく貼っていきます。
水引を画用紙に収まるよう調整して配置し、和の雰囲気を演出しましょう。
柄のある折り紙と白い紙を組み合わせて短冊を作成し、お願いごとを書いたらモールに通して全体をまとめます。
完成した作品は落ち着いた色合いで飾っても美しく、和紙や水引の素材感が上品な印象を与えるでしょう。
作りながら昔の七夕の思い出を語り合えるきっかけにもなり、夏の室内レクリエーションにぴったりです。
透け感かわいいプラカップ水族館

夏にぴったりの涼しげな透け感かわいいプラカップは、高齢者の方が気軽に取り組めるアイデアです。
透明のプラカップに青いセロファンや透明折り紙を2枚重ねて入れることで、水の中のような透明感を演出します。
クッキングシートに貼り付けたマスキングテープを魚やクラゲなどの形にカットし、別のカップの内側に貼りましょう。
最後にカップを重ねると、中の生き物が動いているように見える不思議な仕掛けが完成。
手先を使いながら色や形を楽しめるため創造力も刺激され、手軽に季節感を味わえます。
暑い日が続く中でも、室内で無理なく取り組めるのも大きな魅力です。
折り紙の朝顔を使ったカレンダー作り
折り紙で作る朝顔の作品の種類はたくさんあるようです。
本物の朝顔のように、中心に白い部分があるもの、立体的に折れるものなどがありますよ。
すてきな朝顔の折り紙作品を使って、カレンダーを作ってみましょう。
朝顔の折り紙を折ったら、カレンダーの台紙に貼り付けていきますよ。
葉やツルも折り紙で作って、花と一緒に飾るとさらに雰囲気がでます。
折り紙の制作は指先を器用に使うので、脳の活性化にも期待が持てますよ。
よろしかったら、すてきな作品の制作の参考にしてくださいね。
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(116〜120)
朝顔の掛け軸風カレンダー
朝顔の掛け軸風カレンダーをご紹介します。
制作したカレンダーは、壁やテーブルの上に飾るかと思います。
自分のカレンダーを眺めながら「カレンダーの制作は、いつも同じ作風だな」と思っている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
いつもと違った掛け軸風のカレンダーなら、カレンダーの制作に飽きてしまった高齢者の方も新鮮に思えるのではないでしょうか?
制作したカレンダーを台紙に貼り、台紙の上下にはヒモが通せる筒を貼り付けておきましょう。
カレンダーの上の筒だけにヒモを通して完成です。
高齢者の方も、いつもと違うカレンダーの作風に喜んでいただけそうですね。