RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク

7月はどんどん暑くなっていく季節ですよね。

高齢者の方も、暑い日が続くとひんやりとしたものが食べたくなるかもしれません。

夏は食欲は落ちるけれど、甘いものなら食べられるという方も多いのではないでしょうか。

また、七夕や梨の日、夏祭りがある7月は、イベントに合わせたおやつを作ってみるのもオススメ。

この記事では、7月にオススメの簡単おやつレクをご紹介します。

屋台で食べた懐かしいおやつから、高齢者の方にとって珍しく感じるおやつまで幅広くそろえてみました。

おやつレクで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク(1〜10)

すいかシャーベット

ジッパー袋で「スイカシャーベット」レシピ/近藤幸子さんの「おやこおやつ」
すいかシャーベット

暑い夏にぴったりなスイカシャーベットは、高齢者施設のおやつレクにオススメです!

材料はすいかと砂糖、レモン果汁、チョコチップ。

スプーンですいかを適当な大きさにすくい、種を取り除きます。

ジッパー袋にスイカとレモン果汁、砂糖を入れ、手でもみましょう。

凍らせる際は、バッドに平らになるようにジッパー袋を入れるのがポイント!

薄めに広げて凍らすことで、手で砕けやすくなりますよ。

冷やし固まったら手で砕き、器に盛り付けましょう。

種に見立てたチョコチップを飾りつけたら完成です!

とても簡単に作れ、洗い物が出ないのも嬉しいですよね。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

すいかゼリー

【すいかの大量消費にも】すいかゼリーの作り方を元パティシエが教えます!お菓子作り初心者さんでも簡単可愛いゼリーができる
すいかゼリー

暑い夏の果物と言えばすいかを思い出す方も多いですよね。

そんなすいかを使ったゼリー作りに挑戦してみましょう!

見た目もすいかそのものなので、高齢者の方にもきっと喜んでいただけますよ!

アガーとグラニュー糖、水とメロン味のかき氷シロップで皮部分のゼリーを作ります。

容器にチョコペンで種の模様を書き入れ、ゼリーを流し入れ冷蔵庫へ。

次に皮の白い部分も同様に作り先程の容器へ入れ固めましょう。

最後にブレンダーなどでジュース状にしたすいかとアガー、グラニュー糖ですいかゼリーを作り、型に流し込み冷やし固めたら完成です。

桃のコンポートゼリー

今が旬✨桃のコンポートゼリー🍑可愛い色になりました😊#桃#コンポート#おやつ#レシピ #@anew7717
桃のコンポートゼリー

7月が旬の桃を使って、見た目にも涼しい「桃のコンポートゼリー」を作ってみましょう!

桃は皮がついた状態のまま、包丁を使って二等分するように切り込みを入れていきましょう。

桃の中央には大きな種が入っているので、種に刃が当たったら包丁をクルクルと回すように一周します。

そうするとツルンときれいに種が取れますよ。

皮ごと6分ほど煮込み、容器に取り出す際に皮を外しましょう。

残った煮汁にゼラチンを加え、冷蔵庫で冷やし固めて完成。

かわいらしいピンク色の桃のコンポートゼリーは暑い夏を楽しく乗り越えられそうなおやつですね!

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク(11〜20)

七夕ぷるぷるミルクプリン

レンジで叶うさっぱりデザート!七夕ぷるぷるミルクプリンの作り方
七夕ぷるぷるミルクプリン

夏の暑い時期はさっぱりとしたデザートを食べたくなりますよね!

七夕のおやつレクにもオススメな、さっぱり食べられる七夕ぷるぷるミルクプリンはいかがでしょうか。

プリンやゼリーを作る時に大切なゼラチンを溶かす工程をレンジでおこなえば、暑い夏でも火を使わずに手軽に作れるのでぜひお試しを!

シンプルなミルクプリンの上に桃ジュースで作ったジュレをトッピングすることで、高級感のある見た目に仕上がります。

さらに星形に型抜きしたフルーツを飾ってもステキ!

型抜きは楽しい作業なので、高齢者の方におこなってもらってもいいですね。

紫陽花パンナコッタ

【あじさいパンナコッタ】すっきり濃厚♪梅雨のデザート#簡単レシピ #自炊 #父の日 #手作りおやつ
紫陽花パンナコッタ

キラキラした見た目が紫陽花のように美しいおやつ、紫陽花パンナコッタをご紹介します。

まずはパンナコッタです。

牛乳、生クリーム、砂糖を加熱しながらよく混ぜ、ゼラチン、バニラエッセンスを加えます。

良く溶かしたら、カップに注ぎ、冷蔵庫で冷やしましょう。

続いてキラキラゼリーを作ります。

水、バタフライピー、砂糖、ゼラチンを加えて熱し、こちらも良く溶かします。

2つの器に分け、片方にはレモン汁を加えてみましょう。

色が変化し、美しい紫色に。

冷蔵庫で冷やしたら、パンナコッタにキラキラゼリーを乗せて完成です。

高齢者施設でおこなわれる夏のおやつレクにオススメですよ。

七夕の和菓子

天の川の色がきれい!七夕の和菓子の作り方
七夕の和菓子

涼し気な見た目の七夕の和菓子をおやつレクにいかがでしょうか。

天の川をイメージしたブルーの寒天が美しく、見た目から七夕気分を味わえるおやつです!

水に粉寒天を溶かし、沸騰させたらグラニュー糖を加え、型に流し入れます。

続いて天の川に見立てたブルーの食紅を加えて、竹串でマーブリング。

アラザンをトッピングして冷やし固めれば寒天部分が完成!

中に入れるあんは、市販の白あんを使えばより手軽に作っていただけますよ。

和菓子作り体験は高齢者の方にも刺激になること間違いなしですね!

オレンジゼリー

オレンジゼリーの作り方 / ゼラチンとポンジュースで簡単!! お菓子作りレシピ
オレンジゼリー

梅雨時の憂うつさを爽やかな香りと酸味で吹き飛ばす、オレンジゼリーの作り方をご紹介します。

作り方もとっても簡単!

オレンジジュースを加熱したら、溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やします。

同様にレモンゼリーも作ります。

砂糖、レモン汁を加えたお湯にゼラチンを溶かし、こちらも冷蔵庫で冷やします。

しっかり固まったのを確認したら、レモンゼリーをフォークでお好みの大きさにつぶしてオレンジゼリーの上に乗せましょう。

爽やかなオレンジゼリーの完成です。

電子レンジで安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。