RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク

7月はどんどん暑くなっていく季節ですよね。

高齢者の方も、暑い日が続くとひんやりとしたものが食べたくなるかもしれません。

夏は食欲は落ちるけれど、甘いものなら食べられるという方も多いのではないでしょうか。

また、七夕や梨の日、夏祭りがある7月は、イベントに合わせたおやつを作ってみるのもオススメ。

この記事では、7月にオススメの簡単おやつレクをご紹介します。

屋台で食べた懐かしいおやつから、高齢者の方にとって珍しく感じるおやつまで幅広くそろえてみました。

おやつレクで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク(21〜30)

いちご飴

いちご飴の作り方☆簡単にパリパリ飴に仕上げる方法を詳しく解説☆材料3つで屋台風の美味しいいちご飴です♪-How to make Strawberry Candy-【料理研究家ゆかり】
いちご飴

高齢者の方に屋台気分を味わってもらえる、いちご飴を作ってみませんか?

簡単に作れるおやつレクにもぴったりのレシピです。

材料はいちご、砂糖、水だけ!

とっても手軽な材料で作れるのがうれしいですよね。

いちごのヘタを取り除き、竹串に刺します。

竹串に刺すいちごの数は1個~3個がベスト。

続いて、鍋に砂糖と水を入れ、火にかけます。

中火で加熱している時はかき混ぜたり、触ったりしないのがコツ!

最後に煮詰まった飴をいちごにかければ完成です。

飴のパリパリとした食感も楽しいので、ぜひお試しください。

フルーチェNEW!

【ハウス食品】フルーチェ(イチゴ)作り方レシピ通り作ってみた! 牛乳と混ぜるだけの簡単デザート イチゴの果肉もありおいしかったです!!
フルーチェNEW!

こちらは昔から人気のフルーチェです。

なんと1976年に発売されたそうなので半世紀以上もみんなに愛されてきたんですね。

このフルーチェがかたまる秘密はフルーチェの中のペクチン。

これが牛乳の中のカルシウムによってプルンとかたまるんっですって。

カルシウム量が多くても少なくてもうまく固まらないんだそうです。

冷やして食べるほか、夏場なら凍らせてもシャーベットのようになっておいしいですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

おやつレク 七夕ゼリー

@tombowds_tsukuba

7月2日の調理レク七夕ゼリーを作りました🎋☆。.:*・゜ 青と白のコントラストが最高にかわいくて、涼し気なゼリーは盛り付けをしていても気分が上がります🥰 #高齢者施設#デイサービス#福祉#介護士#おすすめにのりたい#レクリエーション#高齢者#七夕#介護士の日常#癒し#つくば市#ゼリー#手作りおやつ#おやつ

♬ Lucky Pool – Judy & Mary

7月の行事には七夕がありますよね。

七夕には天の川や彦星と織姫といった、夜空に輝く星や星座の言い伝えがあります。

その七夕をイメージした、ゼリーを作ってみましょう。

夜空には、かき氷のブルーハワイシロップのゼリーを作ります。

星はカットしたフルーツをのせてもいいかもしれませんね。

固まったゼリーやフルーツをカップに入れて完成です。

椅子に座ってテーブルの上でも作れるので、多くの高齢者の方が参加できそうですね。

協力して作ることで、周りの方と会話も生まれるかもしれませんよ。

ひんやりミルク餅

材料3つ!冷んやりミルク餅の作り方|#牛乳 #ミルク餅 #おやつ #簡単レシピ #料理研究家ゆかり #shorts
ひんやりミルク餅

ひんやりミルク餅の作り方を紹介します。

かたくり粉、牛乳、お砂糖、ボール、鍋、食品保存容器を準備して作っていきましょう。

かたくり粉、お砂糖をお鍋に入れてよく混ぜ合わせます。

続いて牛乳を少しずつ加えなじませ、弱火〜中火の火加減でよくかき混ぜながら加熱し作っていきましょう。

牛乳寒天がもったりしてきたら弱火にして2分間よくかき混ぜながら加熱します。

内側をぬらした食品保存容器にミルク餅を入れ、食品保存容器ごと粗熱をとるため氷水で30分ほど冷やしましょう。

ミルクもちにラップをかけて1時間〜2時間冷蔵庫で冷やしたら完成です。

フルーツなどを添えるのもオススメですよ。

職員がサポートしながら役割分担して、みんなで参加し楽しめるようにしていきましょう。

揚げないチュロス

【揚げずに簡単☆】ホットケーキミックスで簡単☆揚げないチュロスの作り方♪
揚げないチュロス

テーマパークで人気なチュロス、高齢者施設のおやつレクで挑戦してみましょう!

こちらのレシピは揚げずに作れるというもの。

揚げる工程がないだけで作るハードルが下がりますよね。

お鍋に牛乳と油を入れて中火で加熱します。

沸騰したら火を消し、ホットケーキミックスを入れて混ぜましょう。

ヤケドしないように注意してくださいね。

ボウルに卵を入れて混ぜたら、先程作った生地に2回に分けて入れます。

最初は生地がまとまりにくいですが、ヘラで細かく切ったあとに、生地をボウルにおしつけるようにしてひっくり返すという動作を繰り返すとまとまりやすいですよ。

口金を取り付けた絞り袋に生地を入れたら、クッキングシートに絞り出してオーブンで焼きましょう。

香ばしい香りに食欲がそそられる一品です!

ぷるぷるミルクようかん

ぷるぷるミルクようかん作ってみた【桜が丘保養園】
ぷるぷるミルクようかん

見た目も涼しさを感じる、ぷるぷるミルクようかんの作り方を紹介します。

寒天、あんこ、水、砂糖、スキムミルク、ぬるま湯、型を作るパットを準備して作っていきましょう。

ボールに寒天、砂糖、スキムミルク、ぬるま湯を入れてかき混ぜていきましょう。

一方でお鍋にあんこを入れ水に溶かします。

先ほど混ぜ合わせたものを、あんこの入った鍋に入れ火にかけ沸騰しないよう混ぜ合わせパットに流し入れていきましょう。

冷蔵庫で冷やしたら完成です。

食欲などが落ちている時にもオススメなぷるぷるミルクようかん、ぜひ作ってみてくださいね!

ブルーベリーマフィン

【ひんやりスイーツ】混ぜるだけのブルーベリーマフィンの作り方
ブルーベリーマフィン

冷やして食べるとより美味しい、爽やかなブルーベリーマフィンをご紹介します。

6月~9月に旬を迎えるブルーベリーにはアントシアニンが多く含まれており、強い抗酸化作用があります。

病気予防や老化予防に効果が期待されることから、季節の変わり目には適した食材と言えるでしょう。

作るにあたってはまず卵、はちみつ、ベーキングパウダー、こめ油、ヨーグルトを入れてよく混ぜます。

ブルーベリーをお好みでたっぷりを入れ、絞袋で生地をカップに移したら、オーブンで焼き上げて完成です。

焼き上げる行程以外は材料をよく混ぜるだけなので、高齢者施設のおやつレクとしても最適です。