RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク

7月はどんどん暑くなっていく季節ですよね。

高齢者の方も、暑い日が続くとひんやりとしたものが食べたくなるかもしれません。

夏は食欲は落ちるけれど、甘いものなら食べられるという方も多いのではないでしょうか。

また、七夕や梨の日、夏祭りがある7月は、イベントに合わせたおやつを作ってみるのもオススメ。

この記事では、7月にオススメの簡単おやつレクをご紹介します。

屋台で食べた懐かしいおやつから、高齢者の方にとって珍しく感じるおやつまで幅広くそろえてみました。

おやつレクで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク(41〜60)

白玉パフェ

敬老の日のおやつにぜひ♪絶品白玉パフェ作り!!!
白玉パフェ

コロナ禍でなかなかできなかった調理レクもだんだんできるようになってきましたね。

調理レクで手順を考えたり、手先を動かしたり、またできあがったものを食べるのもとても脳に良い刺激になります。

こちらは和風と洋風の甘いもののコラボ、白玉パフェを作ります。

白玉には水の代わりに豆腐を入れて作るので、栄養価も高いです。

やわらかい白玉の生地をこねるのは、いやされますよね。

ゆであがったらあとは小豆、フルーツ、ホイップでトッピングを楽しみましょう。

ゼリーづくり

【七夕】涼しげ天の川ゼリー【赤髪のとも】
ゼリーづくり

高齢者の方とのおやつレクで大切なのは、みんなで一緒に作りやすいもの。

また、火事や火傷などを心配されることもあるかもしれません。

しかしゼリーなら火を使わず、溶かして固めるだけなので、高齢者の方も安心です。

自分で手作りして食べる喜びを感じると、今度は何を作ろうかと前向きな意欲も湧いてくるのではないでしょうか。

抹茶パフェ

✴︎抹茶のパフェの作り方How to make Matcha Parfait✴︎ベルギーより#73
抹茶パフェ

グラスに美しく映えるスイーツといえば、パフェですよね!

美しい見た目に老若男女問わず気分が上がるのではないでしょうか。

パフェの基本的な作り方は、材料を順番にグラスに入れていくだけなので、高齢者の方にも手軽に楽しんでもらえると思います!

6月28日のパフェの日にちなんだ、オススメな抹茶パフェを作ってみましょう。

抹茶や牛乳の寒天を使う場合は、施設の職員さんがあらかじめ作ったものを利用者の方にグラスに飾ってもらってもいいかもしれません。

高齢者の方の中には冷たいものが苦手な方もいらっしゃいますので、アイスは入れないのがベスト。

また、食べきれるサイズを意識してみてくださいね!

七夕わらびもち

七夕スイーツ わらび餅の作り方レシピ 料理動画 – How to make Warabi-Mochi Japanese Confectionery
七夕わらびもち

飲むわらび餅が流行するなど、若い世代からも支持されているスイーツをおやつレクにいかがでしょうか。

わらび餅は江戸時代頃と古くから親しまれており、高齢者の方にもなじみ深い和菓子なのでは!

ぷるぷるもちもちとした食感で、食欲が落ちる暑い夏の時期にもぴったりです。

七夕仕様にするなら、生地にかき氷シロップを加えたり、星形に型抜きしたフルーツをトッピングしても雰囲気が出ますね!

トッピングは生クリームやアイスクリームなどお好きなものをチョイスして楽しんで作ってみましょう。

なめらかレアチーズケーキ

混ぜて冷やすだけ!簡単なめらかレアチーズケーキの作り方/no-bake cheesecake recipe
なめらかレアチーズケーキ

ケーキを作るときに難しいのが焼き加減。

ちゃんと分量を計って材料を混ぜ合わせ、レンジでの加熱時間もしっかり設定したのに、レシピの写真通りの焼き具合にならない……あるあるですよね。

その点こちら、なめらかレアチーズケーキなら、材料を混ぜ合わせ、あとは冷蔵庫で冷やすだけで完成しちゃいます!

レモン汁を使用するのでさわやかな風味に。

清涼感が合って夏にぴったりです。

口当たりが優しく食べやすいのも、オススメポイントの一つです。