【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク
7月はどんどん暑くなっていく季節ですよね。
高齢者の方も、暑い日が続くとひんやりとしたものが食べたくなるかもしれません。
夏は食欲は落ちるけれど、甘いものなら食べられるという方も多いのではないでしょうか。
また、七夕や梨の日、夏祭りがある7月は、イベントに合わせたおやつを作ってみるのもオススメ。
この記事では、7月にオススメの簡単おやつレクをご紹介します。
屋台で食べた懐かしいおやつから、高齢者の方にとって珍しく感じるおやつまで幅広くそろえてみました。
おやつレクで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 高齢者のおやつレク!8月にオススメのひんやりスイーツ
- 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
- 【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
- 【高齢者向け】7月の七夕レクリエーション!夏の楽しい遊びアイデアを厳選
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【季節の和菓子レシピ】高齢者と一緒に作るおやつ。簡単・楽しいアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】9月にぴったりな簡単おやつレク
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク(41〜45)
スティックバナナパイ

バナナの優しい甘みとサクサクのパイ生地の食感が楽しめるスティックバナナパイ。
15分程度で安全に作れるので高齢者の方のスイーツ作りにもオススメですよ。
厚めにバナナをカットしたら、4分割したパイシートに卵黄を塗ります。
バナナを並べたらオーブンで焼き、表面がこんがりと色づいたら完成です。
粉砂糖を振りかけて仕上げるのもいいでしょう。
温かいうちに食べれば香ばしさが引き立ち、冷まして食べればバナナの甘みが広がります。
春のおやつに彩りを添えるとともに、心もおなかも満たせるスイーツです。
透明ケーキ

見た目にも驚きがある、透明ケーキのアイデアです。
こちらは文字通り、中が透けて見える透明のケーキを作る内容。
実はスポンジの部分はゼラチンで出来ているという仕組みなので、混ぜて冷やすだけでお手軽に作れてしまいます。
その上にフルーツをトッピングしても美しいですし、中に入れてしまうのもありです。
さまざまな飾り方ができるので、オリジナルのアイデアを考案してみてください。
ちなみにゼラチンは冷やすのに時間がかかるので、その点は留意しておく必要があります。
水まんじゅう

生地に透けたあんこがおいしそう……夏の和菓子、水まんじゅう作りにチャレンジしてみませんか?
繊細な見た目なので難しそうに思えるかもしれませんが、片栗粉、砂糖、あんこと水さえあれば作れちゃうんです。
片栗粉と砂糖を合わせ水でとき、フライパンなどで粘り気が出るまで煮詰めていきます。
そのうち水気がなくなって、水あめのような状態になれば生地の完成。
それを型に流し込み、あんこを入れて冷やせば出来上がりです!
手順がシンプルなので、どなたでも気軽に挑戦できると思います。
白玉パフェ

コロナ禍でなかなかできなかった調理レクもだんだんできるようになってきましたね。
調理レクで手順を考えたり、手先を動かしたり、またできあがったものを食べるのもとても脳に良い刺激になります。
こちらは和風と洋風の甘いもののコラボ、白玉パフェを作ります。
白玉には水の代わりに豆腐を入れて作るので、栄養価も高いです。
やわらかい白玉の生地をこねるのは、いやされますよね。
ゆであがったらあとは小豆、フルーツ、ホイップでトッピングを楽しみましょう。
ゼリーづくり

高齢者の方とのおやつレクで大切なのは、みんなで一緒に作りやすいもの。
また、火事や火傷などを心配されることもあるかもしれません。
しかしゼリーなら火を使わず、溶かして固めるだけなので、高齢者の方も安心です。
自分で手作りして食べる喜びを感じると、今度は何を作ろうかと前向きな意欲も湧いてくるのではないでしょうか。