【保育】6月にぴったりの製作アイデア
天気が不安定になりがちな6月。
子供たちが楽しく製作するために、いつも同じモチーフだと飽きてしまうかもしれません。
カエルやカタツムリは人気ですが、どうやって新しいアイデアにするか悩んでしまいますよね。
そこでこちらでは、6月にオススメの製作のアイデアを集めました。
壁に飾れるものや、遊べるものなど、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に楽しく製作しながら、楽しい雨の日を過ごしてくださいね!
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(1〜10)
作って遊べるかえる

梅雨を迎える時期に現れることの多いかえるをテーマにした製作アイデアです。
作るときも遊ぶときも楽しめる作品づくりに挑戦しましょう!
紙皿とおはじきで音を鳴らすカスタネットや、ぴょんぴょんと跳ねる様子を2つの紙コップで表現するものなど、幅広いものがあります。
より本格的なかえるを製作したい場合は、ストローを動かすとゲコゲコと鳴くかえるを作るのもいいでしょう。
牛乳パックとかえるを組み合わせた、パチンと跳ねるかえるなど、雨が降る日の室内の保育を盛り上げるアイテムを製作してみてくださいね!
遊べるおもちゃ ぴょんぴょんカエル

梅雨の季節にピッタリの、ピョンピョンと跳ねるカエルのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか。
材料は、紙コップ2つ、画用紙、輪ゴム、マーカー、はさみ、両面テープなど。
子供たちに、「雨が大好きな生き物といえば?」などと問いかけて、興味を引いてから手順を説明できるといいですね。
ポイントは、飛び出た大きな目と、大きな口。
このポイントさえ伝えれば、あとは自由にデザインさせてあげましょう。
このおもちゃは、ロケットなどいろんなおもちゃに応用できるのも魅力ですね。
梅雨のプラ板

プラ板を使って、梅雨らしい作品を作ってみましょう。
プラ板に色鉛筆を使ってアジサイやカエル、雨のしずくなどの梅雨にちなんだ絵を描き、絵に合わせてまわりをカットします。
それぞれのパーツにレジン液を塗ってUVライトで硬化させたら、細かくカットしたプラ板を加熱したパーツをアジサイ部分にのせ、さらに硬化させます。
それぞれのパーツを好みの配置で並べ、レジン液を重ねて硬化させれば、透明感のある涼しげな工作の完成です!
キーホルダーやバッグチャームにするのもオススメですよ!
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(11〜20)
あじさい
6月、梅雨時期を代表するお花といえばあじさい。
晴れ間が少なく、どんよりとした空でもあじさいの色とりどりで華やかな姿を見ると気分も明るくなります。
そんなあじさいを壁面の飾りにしてみてはどうでしょうか?
白、青、ピンクや紫の花のグラデーションは壁面がパッと明るくなりますよね。
小さな花弁一つひとつを表現してもいいですし、大きくて丸い土台の上に水彩画やバブルアート、にじみ絵などで表現してみても。
かたつむりなどを添えてもかわいく仕上がります。
傘と雫のつるし飾り
最近は100円ショップでも売っている透明の折り紙。
その透明折り紙を使って傘を雨のしずくの形をしたつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
傘の柄の部分はモールを使って作りましょう。
いろんな色の傘、そしてひらひらと揺れるしずくが見ていて楽しい、うっとりとしてしまう飾りです。
カラーセロファンを使っても作れますが、透明折り紙のほうがしっかりとしていて形が取りやすいのが特徴です。
モールやテグスも100円ショップでそろえられます。
光が当たるとまた違ったキレイさが楽しめそうですね。
【ちぎり絵】傘とかたつむり

かたつむりが傘で雨宿りしているような、かわいい制作アイデアを紹介しますね。
画用紙を二つ折りにして、上の1枚を傘の形にくり抜きます。
子供たちには、折り紙を好きにちぎってもらいましょう。
下の画用紙の内側にちぎった折り紙を貼りつけます。
別の画用紙で作ったかたつむりと傘の持ち手部分を貼ったら完成です。
画用紙と折り紙を変えればさまざまな印象の傘が作れるので、ぜひ子供たちに好きなものを選んでもらいましょう。
こちらは壁面にも飾りやすいアイデアですよ。
【スポンジ】カラフルかたつむり

スポンジを使ってかたつむりの殻に模様をつけてみましょう。
まずは土台となるかたつむりの体、殻、目を画用紙から切り出してください。
こちらは大人の方が準備してあげてくださいね。
スポンジに3色横並びに絵の具をつけたら、殻の画用紙の上に置いて円を描くように模様をつけていきますよ。
ポンポンとスタンプのようにしてドット柄にしても良いでしょう。
模様が描けたらかたつむりに目と口を描いて、殻の画用紙を貼り付けたら完成です。
色やスポンジの使い方を変えれば多種多様のかたつむりができますよ。