【保育】6月にぴったりの製作アイデア
天気が不安定になりがちな6月。
子供たちが楽しく製作するために、いつも同じモチーフだと飽きてしまうかもしれません。
カエルやカタツムリは人気ですが、どうやって新しいアイデアにするか悩んでしまいますよね。
そこでこちらでは、6月にオススメの製作のアイデアを集めました。
壁に飾れるものや、遊べるものなど、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に楽しく製作しながら、楽しい雨の日を過ごしてくださいね!
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(11〜20)
【マーブリング】雨傘とカエル

マーブリングで作る「雨傘とカエル」のアイデアを紹介しますね。
マーブリングとは、水に絵の具を垂らして作った模様を紙に写す技法です。
トレーに水を入れたら好きにマーブリング用の絵の具を垂らします。
爪よう枝で模様を作り上からそっと紙を被せてください。
紙を持ち上げて模様が写っていたら乾かしましょう。
マーブリングした紙を傘の形にカットし、台紙に貼り付けたらペンで傘の持ち手部分、雨を描きます。
最後に折り紙で作ったかえるを貼り付けたら完成です。
どんな傘の模様になるかドキドキする楽しい制作ですので、ぜひ6月に取り組んでみてくださいね。
くしゅくしゅお花紙のかたつむり

お花紙を使って、6月によく見かけるかたつむりを作ってみませんか?
好きな色のお花紙を子供たちにくしゃくしゃ丸めてもらい袋に詰めます。
詰められたら袋を閉じて殻の形になるようテープで成形してください。
袋を結んだりテープでとめる工程は大人の方がおこなってくださいね。
画用紙からかたつむりの胴体と目を切り出し、袋を貼り付けたら完成です!
お花紙を何色か使うとカラフルに仕上がるのでオススメですよ。
袋は中のお花紙が見えるように透明のものを使ってくださいね。
ゲコゲコカエル

かえるの鳴き声が楽しめる「ゲコゲコカエル」の制作アイデアです。
紙コップに穴を空けてストローを通し、ストローを動かす摩擦でゲコゲコと音が鳴りますよ。
まずは紙コップに、梅雨らしい絵を描いていきましょう。
紙コップに絵を描くのが難しい場合は、紙コップの側面の形をした画用紙を切り出し、そこに絵を描いてから貼り付けてくださいね。
キリなどを使って底に穴を空け、ストローを通します。
穴が大きすぎると音が鳴らないので注意してください。
画用紙で作ったかえるをストローの上部に貼り付けたら完成です!
ストローを動かして、かえるを鳴かせてみましょう。
スタンプであじさい

雨の降ることが多い梅雨の時期に見ごろを迎えるあじさいを製作してみませんか。
スポンジを使ってスタンピングするものなので、子供たちにも安心して取り組んでもらえますよ。
まずは、用意したスポンジに輪ゴムを取り付けて、あじさいの花弁をイメージしたスタンプを作りましょう。
続いて、あじさいの花と葉のイラストを台紙に貼り付けたら、絵の具をつけてスタンプを押します。
青や紫、ピンクなどあじさいの色合いを表現するカラーを準備するのがオススメですよ。
雨の日でも、室内で梅雨の季節感を体験できる製作アイデアです。
手形のてるてる坊主

手形と丸シールで、てるてる坊主を作ってみませんか?
まず、手形を取ります。
片方の手でOKです。
手形が乾いたら逆さまにして、胴体に見立てます。
次に丸く切った画用紙に丸シールや画用紙を貼って顔を作りましょう。
子供たちにペンで描いてもらうのもいいですね。
最後に顔と胴体を貼り付ければ完成です!
手形は成長の記録にもなるので、さまざまな制作に取り入れたいですよね。
ぜひ手形のてるてる坊主を作って、保護者の方にも子供たちの成長を実感してもらいましょう。
折り紙でかえる

1枚の折り紙だけで製作できる、梅雨の時期にぴったりなかえるを製作してみませんか。
まずは、用意した1枚の折り紙に折り目を付けていきながら、順番に折り紙を折りたたんでいきます。
全体のシルエットをイメージしながら、手足を折っていくのがポイント。
細かい作業が必要となる場面では、先生や保護者の方がアシストしたり、あらかじめ手順を書いておくのもオススメですよ。
折り紙が完成したら、目や鼻、口などのパーツを描いてできあがり。
雨の日の室内に飾っておける、かわいいかえるの製作アイデアです。
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(21〜30)
雨雲の制作
@nono.seisaku.book 指導案のヒントはInstagramコメント欄に👍🏻 \6月の空を感じる制作/ ふわふわの雲に、キラキラ雨とニッコリかえる! シェービングフォームで作る“もこもこ雲”が可愛い 【雨くも製作】です☔️✨ スズランテープを割く作業は、 指先のトレーニングにも◎ 繰り返し折って仕上げるかえるも、 未満児さん~年長さんまで楽しめます! 「雨ってちょっぴりいやだな…」そんな気持ちも、 こんな制作で“たのしい気持ち”に変えられるかも🌈✨ 6月の季節感を楽しみながら、個性が光る作品に♪ \保存して、今月の製作アイディアに/ コメントで「やってみたい!」も大歓迎です♪ 【使用する材料】 シェービングフォーム、みずのり、画用紙、スズランテープ、両面テープ、OPPテープ、折り紙、ハサミ、のり #雨くも製作#6月の製作アイデア#梅雨の保育#シェービングフォームアート#スズランテープ#かえるの折り紙#季節の製作#保育アイデア#保育士さんと繋がりたい#梅雨の壁面#指先トレーニング#幼児製作#知育あそび#保育学生#子どもと工作#制作活動#6月製作
♬ A cute song like a pet playing(1102403) – KosukeKawaguchi
時間とともにその姿を変えてゆく雲。
雲を好きになって気象予報士を目指す人もいるとか、雲の魅力って底知れないですよね。
そんな雲のふわふわ感は子供たちにも人気だと思います。
白い雲にビニールを使って雨脚を付け足すとグッと雰囲気も出ますよ。
クラゲをイメージすればおおよそのフォルムは問題なしです。
雨粒やカエルのデコレーションもお忘れなく。
雲のモフモフ感はシェービングクリームに水のりを加えたものを使います。
木工用の白いボンドでも代用できそうですね。






