RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】6月にぴったりの製作アイデア

天気が不安定になりがちな6月。

子供たちが楽しく製作するために、いつも同じモチーフだと飽きてしまうかもしれません。

カエルやカタツムリは人気ですが、どうやって新しいアイデアにするか悩んでしまいますよね。

そこでこちらでは、6月にオススメの製作のアイデアを集めました。

壁に飾れるものや、遊べるものなど、いろいろなアイデアがありますよ。

ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に楽しく製作しながら、楽しい雨の日を過ごしてくださいね!

【保育】6月にぴったりの製作アイデア(41〜50)

雨のモビール

【梅雨飾り】手作り雨モビール【簡単】【製作】【おしゃれ】
雨のモビール

雨の日の気分を上げてくれる、キラキラしずくのモビールです!

ホログラムなどのキラキラ反射するタイプの折り紙をしずく型にカットし、水色の折り紙も同じ形にカットしておきます。

それぞれ半分に折ったら、交互に2枚ずつ貼り付けて立体的な雨のパーツに仕上げましょう。

最後にしずくが連なるよう折り線に合わせてひもを貼り付ければ、雨の日の憂うつな気分も吹き飛ぶかわいらしいモビールのできあがりです。

空から落ちてくる雨粒をイメージして、雲のパーツと合わせるのもオススメですよ!

【保育】6月にぴったりの製作アイデア(51〜60)

【0-2歳向け】傘のつるし飾り

【保育園・幼稚園】傘の製作アイデア♪可愛い吊るし飾り!【梅雨&6月の工作・作り方】
【0-2歳向け】傘のつるし飾り

梅雨を迎える6月にぴったりなのが、傘をモチーフにしたつるしかざりです。

先生と協力して製作することで、0歳から2歳の小さなお子さんでも取り組めますよ。

まずは紙皿を用意して、子供たちに自由に色を塗ってもらいます。

指につけた絵の具でぺたぺたぬったり、はじき絵を活用したり、タンポを使ったりなど、年齢や好みに合わせて使いわけてくださいね。

色が塗れたら紙皿を半分の大きさに切って、それぞれ切ったふち同士をくっつけます。

あとは、モールを傘の持ち手になるように真ん中に通せば完成!

色をつけた後の工程は、モールの色選び、傘のふちをどんな形にするかは子供たちに選んでもらい、作業自体は先生の方で対応してもいいでしょう。

【0歳-1歳向け】くしゅくしゅお花紙のかたつむり

【保育園・幼稚園】6月の製作・梅雨にピッタリ!かたつむりの作り方【幼児・乳児クラス】
【0歳-1歳向け】くしゅくしゅお花紙のかたつむり

0歳から1歳の子供たちにオススメなのが、お花紙を使って作るかたつむりの製作です。

あらかじめ先生が最初にかたつむりの体や目などを画用紙で切り出しておきましょう。

子供たちには、好きな色のお花紙をたくさんくしゅくしゅ丸めてもらい、ビニール袋につめてもらいます。

ある程度詰められたら、ビニール袋をフタして、丸い形になるように形を整えていきます。

形を整える工程も、先生の方で対応するのがいいでしょう。

できたらかたつむりの体とくっつけて完成です。

カラフルでかわいいかたつむりが完成しますよ!

【2歳~】泡を使ったあじさい製作

ブクブク泡で描くアジサイ③・簡単・壁面・6月・絵の具・製作・楽しい・ストロー遊び・紫陽花❤︎How to make/bubble Hydrangea❤︎#525
【2歳~】泡を使ったあじさい製作

2歳以上の子供たちに、泡で描くあじさいの製作はいかがでしょうか。

コップなどに水で溶いた絵の具と洗剤を入れて、ストローで吹くなどして泡立てます。

たくさんの気泡ができたら、その気泡の上から画用紙をかぶせて泡をつけます。

すると、画用紙上に小さな泡があじさいの小花のように映り、あじさいの絵が完成!

できたあじさいの周りに葉っぱなどを描くのもオススメです。

手軽にあっという間にできるので、ぜひ試してみてくださいね。

【3歳~】カエルの楽器

【幼稚園・保育園】みんなで鳴らそう♪6月カエルゲコゲコ楽器製作
【3歳~】カエルの楽器

3歳以上の子供たちにオススメなのが、カエルをモチーフにした楽器の製作です。

紙コップと曲がるストロー、画用紙を用意し、まずは画用紙でカエルを製作していきます。

細かく全てのパーツを用意して貼ってもいいですし、画用紙にカエルの絵を描いてもいいでしょう。

次に、紙コップの底にストローが通る大きさの穴を開けます。

最初に作ったカエルの後ろにストローを貼り、紙コップに開けた穴に通せばカエルの楽器の完成です!

ストローを押したり引いたりすることで、ストローの蛇腹になった部分がこすれて音が出るという仕組み。

年齢によって、紙コップの穴あけやパーツを切る作業は、先生がおこなってくださいね。

【4-5歳向け】あじさい製作

【☔6月🐌】製作の紹介。どの年齢でも使えます🩷
【4-5歳向け】あじさい製作

折り紙と画用紙を使ったあじさいの製作は、4歳から5歳の子供たちにオススメです。

画用紙を雲のような形に切り、そこにあじさいを形作る小花を折り紙で作って貼っていきます。

あじさいの小花は、小さめサイズの折り紙を使うのがオススメ。

小さい折り紙がない場合は、折り紙を4つに切って使いましょう。

また、丸い形にした折り紙を折ると、四角い折り紙とはまた違ったあじさいの小花が完成します。

両方の小花を組み合わせてもいいですし、どちらか一方だけを使ってもOK!

小花の配置なども子供たち自身で考えながら、作ってもらいましょう。

【4-5歳向け】歯磨きワニさん

【幼稚園・保育園】6月ぱくぱくかばさん製作
【4-5歳向け】歯磨きワニさん

6月4日は、虫歯予防デー!

いつも以上に歯磨きを頑張りたいそんな時期にぴったりなのが、ぱくぱくと口を動かせる動物のおもちゃの製作です。

ティッシュ箱を折れ曲がるように半分に切り、周りに好きな動物の色になるように画用紙を貼っていきます。

目や耳などのパーツも画用紙や折り紙で作ってつけましょう。

ぱくぱくできる口の部分に、歯に見立てた小さい白い画用紙を貼っていけば完成!

歯のいくつかには、虫歯マークをつけておくのがオススメ。

こちらは、4歳から5歳の子供たち向けの製作です。

作って遊んで、自分でしっかり歯磨きすることの大切さを学んでもらいましょう。