【保育】6月にぴったりの製作アイデア
天気が不安定になりがちな6月。
子供たちが楽しく製作するために、いつも同じモチーフだと飽きてしまうかもしれません。
カエルやカタツムリは人気ですが、どうやって新しいアイデアにするか悩んでしまいますよね。
そこでこちらでは、6月にオススメの製作のアイデアを集めました。
壁に飾れるものや、遊べるものなど、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に楽しく製作しながら、楽しい雨の日を過ごしてくださいね!
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(21〜30)
壁面にも使えるあじさい

華やかな仕上がり!
壁面にも使えるあじさいのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に外を歩くと、美しいあじさいを目にすることがありますよね。
あじさいはグラデーションのようなきれいな色合いや、小さな花が集まってできた丸いフォルムが魅力でもあります。
今回は、同系色の折り紙を貼り合わせてあじさいを作ってみましょう。
準備するものは台紙となる画用紙、同系色の折り紙、のりや両面テープなどです。
4分の1サイズにカットした折り紙を使用すると繊細な印象のあじさいに仕上がるようです!
折り紙1枚でできるてるてる坊主

折り紙1枚で作る!
てるてる坊主のアイデアをご紹介します。
てるてる坊主の制作をしたいと考えている方にオススメのアイデアです。
シールやペンで表情を描き込んで、自分だけのてるてる坊主を作ってみましょう。
準備するものは白色の折り紙1枚、黒色のペン、白色のペンや修正液、ピンク色のペンです。
ひもをつけて窓辺につりさげたり、水色の画用紙などに貼り付けてカサや紫陽花のモチーフと一緒に飾るのもすてきですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(31〜40)
葉っぱとかたつむり

梅雨の時期は気分も暗くじめじめとしてしまいがち。
そんな時はかわいい折り紙を折って気分を明るくしたいですよね。
こちらでは葉っぱとかたつむりを折って梅雨らしさを演出してみましょう。
まず葉っぱは折り紙をギザギザにおって葉っぱらしさを演出します。
かたつむりは葉っぱと対照的な色を使って折った方がコントラストが効いてすてきかもしれません。
両方ができあがったら、葉っぱの上にかたつむりをのせて完成です。
玄関などに置くと季節が演出できていいですね。
雨を使って絵をかこう

水遊びをしているときや泳いでいるときの雨、子供たちが一層楽しそうにします。
「雨にぬれてもいい」と思わせる無敵感がそうさせるのでしょうか。
油性ペンは水ににじまない、水性ペンはにじむといった特性を使って制作を楽しむのもいいですね。
「ここは多少にじんでもいい」「この部分はにじませたくない」など逆算への創意工夫もたくさん生まれそうです。
実際に雨の日を待って雨にぬらすのもいいですね。
健康のことを考えるなら、霧吹きやじょうろで代用してもいいと思います。
かんたんあじさい

折り紙と花紙を組み合わせた、かんたんあじさいを紹介します。
折り紙、花紙、ホチキス、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
折り紙を半分に2回折っていきましょう。
折った折り紙に切り取り線を角にカーブを書くように下書きします。
線の上をハサミで切り全体を開いたら完成です。
お花紙を4枚重ねてホチキスで留めて1枚ずつ花紙を開いていきましょう。
開いた花紙の上に折り紙を切ったあじさい優しくのっけて貼り合わせていきます。
たくさん作ることであじさいに立体感が増しボリュームが出て季節を感じることができますね。
ゆらゆらゆれる制作

ゆらゆらと揺れるもの、最近はスーパーやコンビニでも天井からつるした季節の広告モポップが多くなっているような気がします。
子供だけでなく大人でも視線を向けることでしょう。
そんなゆらゆら揺れる工作も楽しそうですね。
小さなモビールをイメージすれば製作もスムーズに進みそうです。
つるすものは紙にイラストを描くだけでなく、セロファンや金銀の色紙を使っても想像力が広がるかも!
つるす糸も毛糸を使えばカラフルになりますよね。
6月らしいアジサイやカタツムリなどをモチーフの1つに加えてくださいね!
【貼り絵】あじさい製作

梅雨に見頃を迎えるあじさいを貼り絵で製作してみましょう。
まず、小さい四角に切った折り紙を何色か用意します。
次に、あじさいの大まかな丸い形を画用紙で切り出して別の画用紙に貼る、もしくは画用紙にそのまま描きます。
四角く折り紙を切る工程や、あじさいの切り出しは、年齢によっては先生側で対応してくださいね。
ここまでの準備ができたら、丸いあじさいの上に四角く切った折り紙をランダムに貼っていきましょう!
子供たちに自由にやってもらうことでとってもステキな唯一無二のあじさいが完成しますよ。