【保育】6月にぴったりの製作アイデア
天気が不安定になりがちな6月。
子供たちが楽しく製作するために、いつも同じモチーフだと飽きてしまうかもしれません。
カエルやカタツムリは人気ですが、どうやって新しいアイデアにするか悩んでしまいますよね。
そこでこちらでは、6月にオススメの製作のアイデアを集めました。
壁に飾れるものや、遊べるものなど、いろいろなアイデアがありますよ。
ぜひこちらを参考にして、子供たちと一緒に楽しく製作しながら、楽しい雨の日を過ごしてくださいね!
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(31〜40)
雨の日くまさん
ビー玉コロコロアートの技法を使って、かわいい「雨の日くまさん」を作りましょう。
まず、画用紙の上に絵の具を少量ずつおき、ビー玉をころがします。
ビー玉が外に転がっていかないよう、ある程度フチのある容器を使ってくださいね。
また、くまさんのレインコートになる部分なので、明るい色を選ぶとかわいく仕上がります。
絵の具が乾いたらレインコートの形に切り、くまの顔と長靴を貼りつけましょう。
最後に緑の絵の具で取った足型を葉っぱの傘に見立てて持たせれば完成です!
【ファミリーデー】フォトフレーム

5月、6月は母の日や父の日があり、保護者の方に感謝をする機会が増えますよね。
そこで、保護者の方に感謝を伝える思いで、フォトフレームを製作してプレゼントするのはいかがでしょうか。
写真が入る部分を切り抜いた牛乳パックに画用紙を貼り、色を塗って製作する方法が一つ。
その他にも、折り紙やトイレットペーパーの芯、毛糸などを使って作る方法など、作り方はさまざまあります。
お子さんの年齢に合わせて、作り方は工夫してみてくださいね。
写真は、保護者の方と一緒に撮った写真、子供たちの成長がわかるような写真などを入れてみましょう。
【フィンガーペイント】色とりどりのかたつむり
6月になるとあじさいの上でよく見かけるかたつむり。
かわいく不思議な見た目が子供たちに人気ですよね。
こちらはフィンガーペイントの技法を使ってかたつむりを作るアイデアです。
まず、画用紙にかたつむりの渦巻きの絵を描きます。
その上に絵の具と洗濯のりを混ぜたものを乗せ、密封できる袋の中に入れましょう。
子供たちには袋の上から絵の具に触れ、好きに広げてもらってくださいね。
ペイントが終わったら渦巻きの形にカットして、トイレットペーパーの芯で作った体に貼り付けます。
何色か絵の具を使って、梅雨を吹き飛ばすカラフルなかたつむりを表現しましょう!
かたつむり
ビー玉を使ったアートが注目されています。
ビー玉に絵の具などをつけ、紙の上をコロコロ転がして予想できない模様を作り出すのは楽しいですし、予想を超えた意外性も生まれそうです。
こちらでは、好きな色の丸い画用紙を選び、その上に好きな色をまとわせたビー玉を転がして模様をつけましょう。
それをかたつむりの殻として使います。
雨が似合うカタツムリと、雨のあとのように入ったビー玉のあとがマッチしてすてきな雰囲気になりそうです。
【紙皿】かわいいかたつむり

画用紙と紙皿を使ってかたつむりを作ってみましょう。
まず、紙皿を装飾します。
装飾の仕方は何でもOK!絵の具で色をつけても良いですし、クレヨンでお絵描きしたり、ちぎり絵を楽しんだりしても良いでしょう。
紙皿の装飾が完成したら、画用紙からかたつむりの体と目のパーツを切り出し組み合わせます。
最後に殻として紙皿を貼り付けたら完成です。
制作のポイントとしても使えますし、壁面飾りとしてもぴったりのアイデアですよ。
ぜひ参考にして作ってみてください。
【保育】6月にぴったりの製作アイデア(41〜50)
あじさいとかたつむりの風船飾り

風船を使ってあじさいとかたつむりの飾りを作ってみましょう!
まずは風船を小さめに膨らませます。
ちぎった半紙を洗濯のりで風船に貼り付け、全体をおおえたらかわかして好きな絵の具で色づけしましょう。
次は、あじさいとかたつむりのパーツを画用紙から切り出しますよ。
あじさいは四つ折りにした画用紙に下絵を描いてカット、中心に丸シールを貼ってくださいね。
葉っぱはじゃばら折りすると立体感が出ますよ。
かたつむりは殻に渦巻き模様を描きましょう。
風船にそれぞれのパーツをバランスよく貼り付け、風船の口に輪ゴムを巻いたら完成です。
6月がギュッと詰まった制作アイデアですよ!
あじさいのちぎり絵アート

梅雨の季節はじめじめとした湿気を感じたり、曇り空で薄暗かったりと、マイナスのイメージも強いかもしれません。
そんな暗いイメージの梅雨を、少しだけ明るい気持ちにしてくれるのがあじさいの花ではないでしょうか。
梅雨には欠かせない、あじさいをモチーフにしたちぎり絵で、梅雨を楽しく乗りこえましょう。
クレヨンで色を付けた画用紙を細かくカット、あじさいの輪郭にかたどったものに、花が咲くように貼り付けていくといったシンプルな内容です。
軽い力で色を塗っていくという工程、カットと貼り付けの細かい動きなど、指先の運動を意識することが大切ですね。