【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(101〜110)
空気銃を作ろう

工作が好きなお子さんにオススメなのが空気銃です。
作る工程は多いですが材料は家にあるものや、もし家になくても100円ショップでそろえられるものばかりです。
作り方はインサートカップホルダーと空のペットボトルをつなぎあわせます。
それと空気を押し出すところカップの底に切った風船を貼るのですが、その風船をパチンと弾くと鉄砲のような威力の空気圧で本格的なんですよね。
本格的な空気銃が簡単に手に入るものでできてしまいます。
おもしろいのでぜひ作ってみてください。
手を使わずペットボトルをへこませる

中学生といえば、夏休みの宿題も多くなり、自由研究よりもほかの教科を優先してしまうと思います。
ですが、自由研究が1日で終わるのであれば、やってみる価値があるのではないでしょうか?
今回は、手を使わずペットボトルをへこませてみまる、という実験です。
用意するものは、500mlのペットボトル、計量カップ、150mlのお湯です。
手順は簡単なので、ぜひやってみてくださいね。
取れないビー玉

工作系の簡単にできる自由研究テーマを探しているなら「取れないビー玉」がオススメです。
この自由研究では、木の性質を使って不思議なおもちゃを作っていきます。
木は水に浸すとやわらかくなるのですが、そのときに木の中にビー玉をいれると、乾いたあと出せなくなります。
乾いた状態でみると絶対に入れられないように思えるので、種明かしした際のまわりの反応を楽しみにしながら作ってみてくださいね。
ロボットアーム工作

1日でできる、というところが夏休みの宿題をギリギリまで残してしまう人へのオススメポイントです。
また、1日でできる工作の中でもクオリティが高く、とても本格的な作りで見た目もかっこいいので、女の子にモテるかもしれません。
アルファ米作り

アルファ米をみなさん知っていますか?
地震などの災害の時に水で戻せる便利なご飯のことです。
ホームセンターやスーパーで買うのが普通ですよね。
まさか作れるなんてびっくりします!
実はこれは昔から日本に人がやっていた知恵だそうです。
準備するものは難しくありませんが、お米を乾燥させるために数日間の時間がかかります。
ですので時間に余裕を持って作ってみてくださいね!
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(111〜120)
コットンボールライト作り

コットンでできた糸をボール状に固めてライトを入れる……これだけでコットンボールライトが完成です。
材料は100均でそろうのでお手軽でしかもおサイフにやさしい!
宿題として提出し終わったら部屋のインテリアとして使えますし、一石二鳥ですね。
シンプルに仕上げてもいいですが、小物を使ってかわいく飾るのもいいかもしれません。
女性にオススメな自由研究ネタです。
サンドキャンドル

カラフルな砂を使ったサンドアートをアレンジした自由研究のアイデアです。
かわいくてロマンチックなサンドキャンドルを作ってクラスの人気者になっちゃいましょう!
グラスの中心にキャンドルの芯を置き、スプーンで少しずつ砂を入れていくだけと、とても手軽に作れます。
砂の色合いや量を考えたり、砂を混ぜ合わせるなど、いろいろ試せるのが魅力の自由研究ですね!
サンドキャンドルのキットもあるので、手軽に作りたい方はチェックしてみてください。
作ったあとは、暗闇で火を灯して癒やされちゃいましょう!