【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(91〜100)
マニキュアでスマホケースを作ろう

簡単でオリジナリティのあるスマホケースを作ってみる、というアイデアを紹介します。
用意するものは透明のスマホケース、好きな色のマニキュアを数色。
どちらも100円ショップで手に入りますよね。
洗面器などの容器に水を張り、その上に好きな色のマニキュアを落として模様を作ります。
水にふんわりとマーブル模様が浮かび上がり、作っているときからワクワクとしてしまいますね。
数色混ぜてみたり、水玉模様を落としたらその上にスマホケースを浮かべ、サッとひっくり返してそのまま乾かせば完成です。
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい夏休みですが、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
太陽熱温水器

太陽光を利用してお湯が作れるのかという実験、ペットボトルと絵の具だけでできる手軽さもポイントですね。
手順はペットボトルを絵の具でぬるだけで、そこに水を入れて、太陽光を受ける中での温度の変化をチェックしていきましょう。
透明なペットボトルを包むようなイメージで、不透明の絵の具をしっかりと塗っておくのが重要ですね。
さまざまな色を準備しておけば、色の違いによる温度の違い、より太陽光を吸収する色がわかりますよ。
ピンホールカメラ

ピンホールカメラは、夏休みの自由研究の定番ですよね。
2つの箱を使って簡単に作れるカメラで、一つの箱には小さな穴を、もう一つの箱にはトレーシングペーパーを張ってスクリーンにします。
そして穴を空けた箱を外側にして2つの箱を重ねて覗いてみると……。
スクリーンに被写体が上下左右逆さまになって写ります。
なぜこのように移るのかをレポートにまとめてみましょう。
さらに、印画紙を使って実際に撮影や現像までできるとさらにいいですね。
ホバークラフトで摩擦の実験

風船やフィルムケースを使ってホバークラフトを作り、摩擦力についての考察をしてみましょう!
もしフィルムケースがなければ、ペットボトルを使って作る方法もあるので、工夫して作ってみてくださいね。
ホバークラフトは人を運搬する乗り物として実際に利用されていますが、その仕組みを調べる実験です!
摩擦力がないとどういう動きをするのか、ぜひ実際に目で見て確かめてください。