中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
中学生にオススメの室内遊びを紹介します!
最近では、中学生でもスマホをお持ちの方が多いと思います。
コミュニケーションアプリで話したり遊んだりする事もあると思いますが、まだまだ実際に顔を合わせて楽しむ事も多いですよね。
そこでこの記事では、クラスメイトや部活のメンバーなど、みんなで一緒に楽しめる室内レクリエーションを紹介していきたいと思います。
学校の休み時間や放課後、仲良しメンバーと集まった時などに遊べるので、ぜひみんなで楽しんでくださいね!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内レクの人気ランキング
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(71〜80)
王様ゲーム

王様ゲームと聞くと合コンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
でも実は中学生にもオススメなのです。
割り箸を用意するだけでできるので、休み時間の暇つぶしにぴったりです。
男女でやっても楽しいし、同性同士でも楽しめます。
中学生がする指令はかわいらしいものばかりなので気軽にやってみてください。
一緒に笑いあえて仲が深まるでしょう。
ほうれん草ゲーム

「ほうれん草ゲーム」はYouTueberなどがやったことで人気になりました。
このゲームではリズムにのってほうれん草を2本を渡す振り付けをして、渡された人はまた他の人に渡していきます。
ほうれん草を2本が1人の人に集まった場合は特殊な振り付けがあるので忘れないようにしましょう。
テンポを速くすると難易度が上がるので、ぜひチャレンジしてみてください。
みんなで答えを合わせるゲーム

お題からそれぞれが答えを考えて、その答えを一致させることを目指していくゲームです。
出題されるのは複数の答えがあるものなので、答えを合わせにいくというチームワークも試されますよ。
しっかりと相談ができると答えが合わせやすくなってしまうので、どのくらいの相談なら大丈夫かというラインを決めておくのがオススメですよ。
考えが一致するのかを試すだけでなく、誰かに合わせるパターンなどの、戦略で進めるのも大切かもしれませんね。
誰の声ゲーム

数人でチームを作り、代表のチームが前に出ます。
誰か一人が声を出し、他のチームは目を閉じた状態で声を聞いてください。
それが誰の声であるかを当てるゲームです。
チーム全員が当てられたら1ポイント獲得!
それを繰り返し、最後に一番ポイントの高いチームの勝利です。
声を出すチームは、声色を変えたり、モノマネをしたりして誰かわからないように工夫しましょう。
正解を予想するための紙やミニサイズのホワイトボードを人数分用意してくださいね。
個人戦にしても良いと思いますよ。
ワードバスケット

中学生のみなさんに人気の「ワードバスケット」。
手札のひらがなから言葉を連想し、素早く口にするゲームです。
語彙力を高めながら、友達とのコミュニケーションも楽しめますよ。
手持ちのカードがなくなれば勝利ですが、言葉に詰まるとペナルティも。
ドキドキの展開に夢中になること間違いなしです。
頭を使う遊びなので、放課後やオンラインでの時間を楽しく過ごせます。
クラスメイトや部活のメンバーと一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか。
友達や家族との絆も深まる、おすすめの室内レクリエーションですよ。
USAゲーム

歌を使った音楽ゲームが好きな人は多いんじゃないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「USAゲーム」です。
このゲームではDA PUMPの大ヒット曲『U.S.A.』のサビをつかってあるあるネタを言っていきます。
あるあるネタのお題を出されてそれを言えなかったり、リズムから外れてしまうとアウトです。
ラビニュートゥーザヒューチャーゲーム

最初は「お前らにラビニュートゥーザフューチャーはあるのかい」の合図のあと「ある」と答えてスタートします。
その後「ラビニュートゥーザフューチャー」と言われたら「スローリー」、「ラビニュートゥーザファッション」と言われたら「アクション」と答えましょう。
その流れが6回成功したら踊るというのがこのゲームのルールです。