中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
中学生にオススメの室内遊びを紹介します!
最近では、中学生でもスマホをお持ちの方が多いと思います。
コミュニケーションアプリで話したり遊んだりする事もあると思いますが、まだまだ実際に顔を合わせて楽しむ事も多いですよね。
そこでこの記事では、クラスメイトや部活のメンバーなど、みんなで一緒に楽しめる室内レクリエーションを紹介していきたいと思います。
学校の休み時間や放課後、仲良しメンバーと集まった時などに遊べるので、ぜひみんなで楽しんでくださいね!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内レクの人気ランキング
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
突っ込んじゃダメよゲーム

友達と会話していて、友達がボケてくるとついついツッコミを入れてしまう人は多いのではないでしょうか?
そんなツッコミを禁止されるのが「この突っ込んじゃダメよゲーム」です。
ゲームを開始したら、日常会話をしながらつっこみできるポイントを作っていきましょう。
ゲームをしていてもついツッコんでしまうのがおもしろいですよ。
いつどこでだれがなにをゲーム

スリルがある遊びをしたい人にオススメなのが、「いつどこでだれがなにをゲーム」です。
このゲームでは「いつ」や「どこで」などが書かれた紙をそれぞれ用意し、くじ引きのようにそれを引いていきます。
変な組み合わせを作ってみて楽しむのもおもしろいですが、罰ゲームとしてそれを実際にやるというのもスリルがあっておもしろいですよ。
ワードウルフ

「人狼ゲーム」は最近人気なので、学校などでやっている人も多いのではないでしょうか?
そんな人狼ゲームの言葉を使ったバージョンが、こちら「ワードウルフ」です。
このゲームでは参加者それぞれに同じ言葉が配られますが、一人だけ違う言葉が配られます。
その言葉から連想されるお題を話しあい、違う言葉を配られた人を当てていくゲームです。
ワードリバースゲーム

オンラインでも簡単に楽しめるゲームをお探しの方にオススメなのが、反対から読んだ文章を正しく言い換える「ワードリバースゲーム」です!
説明の必要もないほどシンプルなルールな上に、音声さえつながっていればいつでもどこでもできるので、オンラインでつながっている相手とも楽しめますよね。
簡単そうに思えますが、文字に起こさず声だけの情報で並べ替えるのはなかなか難しいんです!
友達とのLINE通話のついでに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
おばあちゃん伝言ゲーム

伝言ゲームはレクリエーションとしても定番なゲームですよね。
それにひとつ工夫し、さらにおもしろくしたのがこちら「おばあちゃん伝言ゲーム」です。
この伝言ゲームでは「歯を見せること」を禁止して伝言をしていきます。
そのせいで笑ってしまうとアウトですし、しゃべり方もおばあちゃんのようになってしまうのがおもしろいですよ。
オノマトペゲーム

状態や動きなどを音で表現した、オノマトペを使ったゲームです!
出題者がお題に合わせて言葉を提示し、解答者はリズムに乗りながら言葉に合ったオノマトペを答えていきます。
例えばお題が野菜なら「レタス」「シャキシャキ」「キャベツ」「ザクザク」といったように繰り返していきましょう。
会話の中で当たり前のように使っているオノマトペですが、いざゲームとなると思い浮かばないものです。
音声さえつながっていれば、Zoomなどでも楽しめるので、友達同士で楽しんでみてはいかがでしょうか?
炙りカルビゲーム

炙りカルビってとてもいいにくい言葉ですよね。
そんな言葉を使うのが、こちら「炙りカルビゲーム」です。
ルールはとてもシンプルで、最初の人が「炙りカルビ」と言い、次の人は前回の人よりも1回だけ多く「炙りカルビ」を言っていきます。
途中でかんでしまったり、回数を間違えてしまった人が脱落です。
滑舌がいい人はぜひチャレンジしてみてください。