カラオケで歌いやすいバラードソング。おすすめの名曲、人気曲
「カラオケでバラードを歌いたいけれど、歌にはあまり自信がない……」と悩んでいる方、多いのではないでしょうか?
実は歌が苦手な方には、バラードソングがオススメなんです!
というのも、テンポがゆっくりな曲って、音程やリズムを確認しながら歌えるから。
つまり、バラードソングの中でも、音程の上下が少ない曲や、リズムを取りやすい曲を選べば歌が苦手な方でも歌いやすいはずです!
そこでこの記事では、カラオケで歌いやすいオススメのバラードソングを紹介します。
紹介する曲を参考に、あなたの歌いやすい1曲を見つけてくださいね!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 女性におすすめのバラードソング
- 【カラオケ】カラオケで歌いたい定番&人気のバラードソング
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【女性向け】
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
カラオケで歌いやすいバラードソング。おすすめの名曲、人気曲(71〜80)
にじいろ絢香

NHK連続テレビ小説『花子とアン』の主題歌として書き下ろされ、2014年にリリースされたこちらの曲、毎朝聴いていた方も多いのではないでしょうか。
この曲を作った絢香さんによると、重たくなりすぎずサラッとみんなが鼻歌で歌えるような曲をイメージして作ったそうです。
そのイメージ通り、年代や性別を問わず楽しく口ずさめそうな曲なので、カラオケではぜひ挑戦してほしい1曲です。
バラードですが明るく楽しく歌える曲です。
君だけに少年隊

少年隊の6枚目のシングルとして1987年に発売されました。
オリコン週間シングルチャートでは1位を獲得しており、少年隊として初めてのスロー・バラード曲として話題となりました。
第29回日本レコード大賞ベストアーチスト賞では金賞を受賞しています。
歌いながら踊れるバラード曲として今も人気のある曲です。
CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵

安室奈美恵の9枚目のシングルとして1997年に発売されました。
フジテレビ系月9ドラマ「バージンロード」の主題歌と、自身が出演した日立マクセル「プラチナ&ゴールドMD」のCMイメージソングとのダブルタイアップ曲で、安室奈美恵最大のヒット曲となっています。
カラオケでも圧倒的な支持を集め、結婚式の定番ソングとしても絶大な人気を誇る名曲です。
カラオケで歌いやすいバラードソング。おすすめの名曲、人気曲(81〜90)
そばにいるよ前田亘輝

前田亘輝の通算5枚目のシングルとして1993年に発売されました。
TBS系「情報スペースJ」エンディングテーマに起用された曲で、マンネリした恋愛を見つめ直し、大切な人への気持ちを再確認する歌詞が心に響く名バラードです。
気持ちよく歌える曲になっています。
言えないよ郷ひろみ

郷ひろみの66枚目のシングルとして1994年に発売されました。
TBS系ドラマ「お見合いの達人」主題歌およびフジテレビ系「上岡龍太郎にはダマされないぞ!」エンディングテーマに起用された曲で、第27回日本有線大賞では有線音楽優秀賞を受賞しました。
郷ひろみの代表的なバラードソングで、人気の高い曲です。
秋桜さだまさし

さだまさしさんが伝説のアイドル山口百恵さんのために書き下ろした、名曲『秋桜』。
結婚を間近に控えた娘の母への思いを描いた歌詞と切ないメロディが心に深く染みる、昭和の名曲です。
女性歌手に提供された曲ということもあり、さだまさしさんがセルフカバーしたバージョンもかなりキーは高め。
ただ、味わい深いメロディとサウンドで構成されているため、キーを下げても曲の世界観は崩れません。
高音域への挑戦というよりも、まずは曲の雰囲気を豊かな歌声で表現する練習から始めてみてはいかがでしょうか?
Over the Season斉藤和義

2021年「マルちゃん 赤いきつねと緑のたぬき」のCMソングに起用、そして配信シングルとしてリリースされたのがこの楽曲。
季節の移ろいと時の流れを、切なくも温かく描き出したバラードソングです。
ノスタルジックな気分にひたりたいときにぴったりな曲なんですよね。
広がりと深みが素晴らしいサウンドアレンジも聴きどころ。
言葉数の多い作品ではないので焦らず、言葉の意味を一つひとつ大切にしながら歌ってみてください。