RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲

最近はK-POPのブームなどで邦楽の難易度がこれまでに比べて一気に上がりました。

ウィスパーボイスやミックスボイスを使った楽曲は当たり前で、その中にもフェイクやヒーカップといった高度なボーカルテクニックも求められるようになっています。

こういった状況の中、歌が苦手な方にとっては自分に合った歌いやすい楽曲を探すことはなかなか難しいと思います…。

そこで今回は歌に自信がない方、音痴の方でも歌えるような楽曲をピックアップいたしました!

もちろん、カラオケでのウケも考えて選曲しておりますので、ぜひレパートリーに加えてみてください!

男性にオススメ(11〜20)

バクチ・ダンサーDOES

DOES 『バクチ・ダンサー(映画「劇場版 銀魂 新訳紅桜篇」主題歌)』
バクチ・ダンサーDOES

人気アニメ『銀魂』のテーマソングのなかでも、特にDOESの楽曲は印象深いと思います。

こちらの『バクチ・ダンサー』は、テレビアニメの主題歌ではありませんが、『劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』のテーマソングとして使用されました。

本作は邦ロックファンからの人気もすさまじく、2010年代はカラオケの定番曲でした。

音域はDOESの楽曲らしく、mid1D~mid2Eと狭めに仕上がっているので、歌いやすさはバツグンです。

フジファブリック赤黄色の金木犀

フジファブリック (Fujifabric) – 赤黄色の金木犀(Akakiiro No Kinmokusei)
フジファブリック赤黄色の金木犀

2004年にリリースされたフジファブリックの通算3枚目シングル曲です。

曲全体の音域はA#3~G#4なので、高音が苦手な方は非常に歌いやすい音域だと思います。

テンポ153と、リズムにも乗りやすく音程バーも意識しやすいですね!

AメロBメロは低音中心なので喉を使いすぎてしまうとサビの音が上がった時にそのまま喉声になってしまい音程が取りづらくなります。

歌うときは話し声ではなく歌声になるように正しく声帯から出しましょう!

鎖骨の間のくぼみを軽く触ってそこから声を出してみてください。

触っているところが軽く振動したら正しく声が出ている証拠です。

そこの部分から前に声を出すイメージで歌いましょう!

低音は自分の目の前に置くように声を出して、高音はもっと遠くに向かって瞬発力で声を出す感じで、基本的に全部声帯から声を出してくださいね!

フジファブリック赤黄色の金木犀

フジファブリック (Fujifabric) – 赤黄色の金木犀(Akakiiro No Kinmokusei)
フジファブリック赤黄色の金木犀

2004年にリリースされたフジファブリックの通算3枚目シングル曲です。

曲全体の音域はA#3~G#4なので、高音が苦手な方は非常に歌いやすい音域だと思います。

テンポ153と、リズムにも乗りやすく音程バーも意識しやすいですね!

AメロBメロは低音中心なので喉を使いすぎてしまうとサビの音が上がった時にそのまま喉声になってしまい音程が取りづらくなります。

歌うときは話し声ではなく歌声になるように正しく声帯から出しましょう!

鎖骨の間のくぼみを軽く触ってそこから声を出してみてください。

触っているところが軽く振動したら正しく声が出ている証拠です。

そこの部分から前に声を出すイメージで歌いましょう!

低音は自分の目の前に置くように声を出して、高音はもっと遠くに向かって瞬発力で声を出す感じで、基本的に全部声帯から声を出してくださいね!

Lemon米津玄師

米津玄師 Kenshi Yonezu – Lemon
Lemon米津玄師

2018年2月リリースの米津玄師のメジャー通算8作目のシングル。

ドラマ「アンナチュラル」の主題歌にもなっていたので、耳にしたことのある方も多いことでしょう。

ちょっと難しい曲のような印象もありますが、米津自身がそんなに技巧派なうまさを誇るシンガーではないので、サビの高音部を声がひっくり返らないように注意して歌えば、きっとどなたでもさほど苦労することなく歌えるでしょう。

裏声(ファルセット)になる最高音部の声の切り替えがうまくできるかどうかがポイントになるでしょうね。

サビ前からサビに移る時の広がり感をどこまで表現できるかが、この曲を歌う上での最大の聴かせどころになると思いますが、気持ちを込めた歌唱で乗り切りましょう。

男性にオススメ(21〜30)

海の声浦島太郎(桐谷健太)

「海の声」 フルver. / 浦島太郎(桐谷健太) 【公式】
海の声浦島太郎(桐谷健太)

俳優活動でも音楽活動でもひときわ個性的な存在感を放っている桐谷健太さんが、auの人気CM『三太郎シリーズ』の浦島太郎名義で発表したデジタル配信シングル曲。

切なさを感じさせる歌詞と三線を使った哀愁のある曲調は、CMを知っている方であればストーリーが見えてくるのではないでしょうか。

音数が少なくテンポもゆっくりなため歌いやすいですが、高い音から下がっていくメロディーが多く登場するため、最初の音をうまく出せるかが大事になってきます。

一度音を当ててしまえば最後まで歌い切れるので、歌い始めのメロディーで音を外さないよう気をつけましょう。

花束back number

back number – 花束 (Short ver.)
花束back number

群馬県出身の3ピースロックバンド、back numberの楽曲です。

2011年にセカンドシングルとしてリリースされました。

歌詞につづられた素直な愛のメッセージが聴く人の心をつかみました。

その内容から、結婚式でのBGMとしても高い人気を誇ります。

時にAメロBメロで、声を張らず歌えるのがいいですね。

カップルでのカラオケでぜひ。

DAN DAN 心魅かれてくFIELD OF VIEW

DAN DAN 心魅かれてく / FIELD OF VIEW(ZARD)歌詞付き【ドラゴンボールGT 主題歌】Covered by GBG
DAN DAN 心魅かれてくFIELD OF VIEW

アニメ「ドラゴンボールGT」のオープニングテーマに起用された楽曲です。

ロックバンドFIELD OF VIEWの4枚目のシングルとして1996年にリリースされました。

「今まで録音してきた曲の中で一番歌いやすかった」とバンドメンバーが言うぐらいの難易度。

無理に声を出そうとせず、気持ちを落ち着かせて歌いましょう。