【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
最近はK-POPのブームなどで邦楽の難易度がこれまでに比べて一気に上がりました。
ウィスパーボイスやミックスボイスを使った楽曲は当たり前で、その中にもフェイクやヒーカップといった高度なボーカルテクニックも求められるようになっています。
こういった状況の中、歌が苦手な方にとっては自分に合った歌いやすい楽曲を探すことはなかなか難しいと思います…。
そこで今回は歌に自信がない方、音痴の方でも歌えるような楽曲をピックアップいたしました!
もちろん、カラオケでのウケも考えて選曲しておりますので、ぜひレパートリーに加えてみてください!
- 【音痴でも大丈夫!】カラオケで歌いやすい曲・練習曲を紹介
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【音痴でも大丈夫!】女性がカラオケで歌いやすい曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 歌に自信がない方にも!令和にリリースした歌いやすいカラオケソング
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 【女性向け】音域が狭くて、キー調整がしやすい曲!
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【40代女性】音痴でも歌える!女性の声域に合うカラオケソング
- 20代の男性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 歌が苦手な方も歌いやすい曲。中学生におすすめのカラオケソング
男性にオススメ(1〜10)
桃太郎NEW!水曜日のカンパネラ

昔話を現代風にぶっ壊した『桃太郎』。
エレクトロ×ラップ×皮肉の異色ヒット曲で、歌詞を見るとすごくおもしろいですよ!
基本的に「歌う」より「セリフのようなラップ」で成り立っている曲なので、音程をとるのが苦手な方も楽しめると思います。
同じようなフレーズやメロディもたくさん出てきてカラオケで初めて聴く人も、後半はこの曲を一緒に口ずさめるようになっているはずです!
私も個人的に好きな曲なので、もし覚えたい方がいたら一緒に練習しましょう!
とにかくノリが重視、テンポが走らないように一定のリズムを保って体をつかって歌いましょう。
歌うたいのバラッド斉藤和義

「四畳半じゃ狭すぎる」というキャッチーコピーでデビューしたシンガーソングライター・斉藤和義さんの15作目のシングル曲。
音楽番組『COUNT DOWN TV』のエンディングテーマに起用された楽曲で、Bank Bandをはじめ数多くのアーティストにカバーされていることでも知られている、斉藤和義さんの代表曲です。
テンポがゆっくりな上に音数が少ないメロディで、しかも有名曲という面から、カラオケが苦手な方が挑戦するにはぴったりなのではないでしょうか。
細かいメロディよりも歌詞に気持ちを込めることに集中して歌ってほしい、平成を代表する名バラードです。
トワノヒカリNEW!ORANGE RANGE

2025年10月にリリースされ、映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』の主題歌として作られた曲です。
平成に大活躍していたORANGE RANGE、令和に泣けるレンジが復活!
ということで『トワノヒカリ』は、『花』『ラヴ・パレード』に続く感動バラード曲です。
全体の音域は高すぎないため、感情的に歌いやすくとてもオススメです。
また、ORANGE RANGEはボーカルが3名でパート分けされていますので、それぞれ分かれて歌うと絶対に楽しめますよね!
レンジのバラードといえば、一番最後に登場するRYOさんパートが私はいつも大好きです。
ここの部分をぜひイケボで歌ってほしいなと思います!
喉をつかいすぎないように表情筋をあげて、息をたくさんつかってくださいね。
男性にオススメ(11〜20)
イケナイ太陽NEW!ORANGE RANGE

2007年にリリースされたORANGE RANGEの盛り上げ代表曲。
ドラマ『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』の主題歌として大ヒットしましたね。
夏×青春×禁断という、いろんなテーマが混ざった、まさに青春曲です!
アップテンポでノリも大事、カラオケで盛り上がりたいときは歌う方も多いはずですよ。
出だしのメロディ音がB4と少し高めかつ、力みやすい発音。
「い」は横に引っ張ると力んで喉をつかうため、口の中に空間を作って、上の方にハミングする感覚で歌うと楽です。
このとき、なるべく表情筋を上げておくとさらに発音しやすいですよ。
ボーカル3名でパート分けして楽しんで歌ってほしいなと思います!
アガリサガリ feat. R-指定 & CHEHONNEW!SPICY CHOCOLATE

HIPHOPとレゲエのトップアーティストがタッグを組んだ、魂の逆転劇を描くアッパーチューンです。
2023年8月リリースで、テレビ東京『流派-R SINCE2001』のオープニングテーマとして使われています。
とにかくラップ中心の歌いっぱなし、歌詞を覚えるのが大変、といろいろあると思いますが、音程は気にする必要はありません。
メロディラインのタイミングさえ覚えてしまえば、かなりかっこよく歌いこなせると思います!
一気に全部を覚えるのではなく、歌詞を見ながら上から順番に覚えていきましょう。
YouTubeだと再生速度も変えられるのでオススメですよ!
Azalea米津玄師

幅広い音楽性で人気を集めるシンガーソングライター、米津玄師さん。
常に新曲をリリースしている米津さんですが、今回リリースされたこちらの『Azalea』は非常に歌いやすい作品です。
本作は全体を通して歌いやすいボーカルラインにまとまっています。
特に中低音が多い楽曲なので、高い声が出ないという方でも問題なく歌えるでしょう。
ただ、ラストのサビで1箇所だけファルセットが登場するので、そこだけ注意してください。
ファルセットができないという方は、そのパートを基準にキーを下げましょう。
奏スキマスイッチ

スキマスイッチの2ndシングルで2004年3月リリース。
「決して頑張らない」脱力系な歌が魅力のスキマスイッチなので、この曲を歌う場合のポイントも、いかに力まずに軽く歌うか?
というところに集約されるでしょう。
サビ前のメロディなどちょっと音程を取るのが難しい部分もあるかとは思いますが、リズムや歌詞の当て方はとても素直な曲になっているので、「ちょっと歌には自信がなくて……」という男性の方にも比較的歌いやすいんじゃないかなーと思います。
この曲を歌うときのポイントは「常に力まずに歌う」ことだと思います。
原キーだとちょっと高いかもしれないので、自分に合ったキーを探してカラオケでお楽しみください!






