【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(71〜80)
蜘蛛の糸十明

映画『すずめの戸締り』のテーマソングを歌ったことで全国的な人気を集めた女性シンガーソングライター、十明さん。
意外にも彼女は尖った音楽性を持っており、市場を無視したセンス重視の楽曲を何度もリリースしています。
その1つがこちらの『蜘蛛の糸』。
昭和歌謡をベースとした作品なのですが、ファルセットが何度も登場します。
全体的な音域も広く、リズムもゆったりとしているため、ごまかしの効かない高難易度の楽曲と言えるでしょう。
QUEENLiSA

日本で最も人気なアニソンシンガーの1人、LiSAさん。
多くの名曲をドロップしてきた彼女ですが、その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『QUEEN』。
LiSAさんの楽曲らしく、激しさのなかにも繊細さが光る曲調が特徴で、全体を通して高音域にまとめられています。
ただ高いだけではなく、ファルセットと地声を何度も入れ替えるパートや、力強く高音を歌うパートがあるため、高音域のパートの難易度は高めです。
ぜひ挑戦してみてください。
脳漿炸裂ガール初音ミク/GUMI

ボカロが歌うことを前提としているため、人間向けではないものが多いのですが、中でもこの曲はその代表とも言えるかもしれません。
速すぎるメロディにたくさんの歌詞が詰め込まれているので、口が回りません。
これを完璧に歌いきってみせた小林幸子は本当にお見事。
the Beat of Life久保田利伸

長年にわたって活躍を続けるR&Bシンガー、久保田利伸さん。
日本でも歌のうまい歌手の代表格として知られていますね。
そんな彼の楽曲から特にオススメしたいのが、こちらの『the Beat of Life』。
本作は1990年代後半や2000年代初頭のR&Bを感じさせるR&Bに仕上げられており、R&Bで頻繁に登場するフェイクという高等技術が何度も登場します。
グルーヴ感も求められるので、洋楽を歌い慣れている方に挑戦していただきたい楽曲です。
YGXY

X JAPANのYOSHIKIさんがプロデュースするバンドとアイドルを一体化させたグループ、XY。
K-POPのようなビジュアルとパフォーマンスにバンドの要素を加えた音楽性は非常に新鮮で、若者から支持を集めています。
こちらの『YG』はそんなXYの名曲。
本作はこれまでの作品と比べてロックな印象に仕上げられています。
そのため、ハードな歌い方が求められます。
加えて、K-POPのようなパートもあるため、ラップのスキルやファルセットのスキルも求められる高難度の楽曲です。
DIGNITYAdo

Adoさんの通算19作目の配信限定シングルで、2023年9月リリース。
2023年9月公開の映画『沈黙の艦隊』主題歌に採用されています。
ちなみに作詞作曲はB’zの稲葉さん、松本さんが担当。
この曲をカラオケで歌って再現するために一番重要になるのは、Adoさんご本人のような、ダイナミクス溢れる歌唱をどこまで再現できるか??という点に集約されてくると思います。
静かに歌うパートでも、決して弱腰にならない発声、そしてサビなどの高音になるところでも、喉を締め付けた細い歌声にならないように注意して歌ってくださいね!
抜け空Ado

若者から絶大な支持を集める歌い手、Adoさん。
歌唱力が高いアーティストの代表格のような存在であり、毎度、難易度の高い楽曲で注目を集めていますよね。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『抜け空』。
本作の難しいポイントはなんといってもファルセット。
地声とファルセットを何度も入れ替えるようなパートがあるため、相当なピッチコントロールが求められます。
力強さというよりは繊細さを求められる楽曲なので、そういった部分を鍛えたい方にオススメです。