RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲

カラオケで難しい曲をさらっと歌いこなせたらとてもかっこいいですよね。

しかし、一口に「難しい曲」と言っても、難しさはさまざまです。

極端に音の高低差があったり、メロディやリズムが難解だったり、歌詞がすごく早口だったり、ラップパートや難しい英語パートが混じっていたり……。

今回はそんな、カラオケ上級者の方に向けて、難易度高めの曲をセレクトしてみました。

本記事を参考に、ご自慢の歌を披露して仲間たちの注目を集めてください!

歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)

Happy EnderTHE BEAT GARDEN

THE BEAT GARDEN – 「Happy Ender」Official Music Video
Happy EnderTHE BEAT GARDEN

4ボーカル1DJという珍しい構成で知られる音楽ユニット、THE BEAT GARDEN。

こちらの『Happy Ender』は彼らの新曲で、非常に広い音域を持ちます。

なかでも圧巻なのはミックスボイス。

本作はいたるところでミックスボイスが登場するのですが、声を張り上げるタイプのミックスボイスなので、そもそも発声面でかなり人を選ぶ作品です。

加えて、ボーカルラインの起伏も激しいため、間違いなくS級の難易度をほこる作品と言えるでしょう。

TAIDADAずっと真夜中でいいのに。

ずっと真夜中でいいのに。『TAIDADA』MV (ZUTOMAYO – TAIDADA)【ダンダダン MAD】
TAIDADAずっと真夜中でいいのに。

10代をはじめとした若者から絶大な支持を集めるバンド、ずっと真夜中でいいのに。キャッチーな音楽性を得意としている彼女たちですが、なかには難易度の高い楽曲も存在します。

そこでオススメしたいのが、新曲であるこちらの『TAIDADA』。

本作の難しいポイントは、なんといってもサビ部分。

ファルセットと地声が何度も入れ替えるパートがサビで登場するのですが、ここのピッチコントロールがなかなかにハードです。

いきなりファルセットでピッチを合わせたあと、パワフルな地声パートが続くので、力強さと繊細さが求められる楽曲と言えるでしょう。

歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲(31〜40)

アイドルYOASOBI

YOASOBI「アイドル」 Official Music Video
アイドルYOASOBI

YOASOBIの通算19作目の配信シングルで2023年4月リリース。

テレビアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマとなっています。

YOASOBIのコンポーザーであるAyaseさんは、ボーカロイドプロデューサーとしてもご活躍の方ですが、その、いわゆる「ボカロ曲」的なメロディー展開やボーカル処理は、このYOASOBIの楽曲でも最大限に発揮されていて、これを人間が歌って音源をそのまま再現するのは、なかなか難易度が高い…というか、ほぼ不可能じゃないかなと思います。

これをカラオケで歌うときは、まずはその複雑怪奇なメロディをしっかりと覚えた上で、あとはモノマネ的に楽しんじゃいましょう!

初音ミクの消失 (feat. 初音ミク)cosMo@暴走P

初音ミクの消失(THE END OF HATSUNE MIKU) – cosMo@暴走P
初音ミクの消失 (feat. 初音ミク)cosMo@暴走P

いわゆる、ボカロPであるcosMo@暴走Pによって提供された曲で、アルバム『初音ミクの消失』収録曲。

ボカロ曲ということで、人間の歌唱では到底再現できないような早口、高音フレーズが詰め込まれた曲で、ある意味で本稿の『歌うのが難しいカラオケ曲』というテーマに最もふさわしい曲なのかもしれないですね?

「歌うのが難しい」というよりは「歌うのが不可能」と言った方が正しい気がしますが(笑)。

原曲を生歌で再現しようとしても絶対に無理なので、カラオケで歌うときはもう細かいことなんて全く気にせずに楽しんでしまいましょう!

普段から「アニ声」とか言われてる女性なら、もしかするといい感じになるかもしれないですよ?

(笑)

ルルAdo

全国的な人気を集める歌い手、Adoさん。

彼女のほとんどの楽曲が、一般人にとっては難易度の高いものです。

そのため、どの楽曲を紹介してもよかったのですが、今回はその中でも屈指の難易度をほこるこちらの『ルル』をご紹介します。

本作はボーカルラインのいたるところでシャウトが登場します。

単発ならまだしも、ここまでシャウトが連続するというのは、相当歌い慣れていない方でなければ難しいでしょう。

息継ぎのポイントも少ないので、肺活量に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。

ムーンライト星街すいせい

ムーンライト / 星街すいせい(official)
ムーンライト星街すいせい

今、最も勢いに乗っているVTuber、星街すいせいさん。

『ビビデバ』で全国的な知名度を集め、そこからヒットソングを連発していますよね。

そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ムーンライト』。

『ビビデバ』とは打って変わってダウナーな曲調に仕上げられている本作は、楽曲のいたるところでファルセットが登場します。

加えて、R&Bテイストに仕上げられているということもあり、ややフェイクに近い技術も登場します。

花になって緑黄色社会

緑黄色社会『花になって』Official Video / Ryokuoushoku Shakai – Be a flower
花になって緑黄色社会

日本のポップロックバンド、緑黄色社会の8作目のCDシングルで、2023年12月リリース。

日本テレビ系アニメ『薬屋のひとりごと』のオープニングテーマとして書き下ろされた楽曲で、曲のテーマは「日陰に咲く花」だそうです。

この緑黄色社会でボーカルを務める長屋晴子さん、とても張りのあるパワフルで明るいハイトーンボイスが魅力のシンガーさんですが、その歌声の魅力は、このアップテンポのスリリングな楽曲の中でも存分に発揮されているので、これを見事に歌いこなせば、きっと周囲からの注目の的になれるでしょう!

いかにキレのいいリズムで歌えるか?と、伸びやかでパワフルなハイトーンボイスを出せるかがこれをいい感じで歌うためのキーポイントになると思いますので、歌に自信のある方はぜひチャレンジしてみてください。

歌う時には、サビの終わりの部分でリズムが少し変化するところで惑わされないようにご注意くださいね?