【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(81〜90)
No.5LANA

邦楽R&Bシーンの若きクイーン、LANAさん。
兄にラッパーのLEXさんを持ち、兄妹そろってハイレベルな音楽性でヘッズやギャルたちから絶大な支持を集めています。
そんなLANAさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『No.5』。
彼女の作品としては珍しいフレックスを主体とした作品で、それにともなってラップ調のパートも増えています。
とはいえ、メインはR&B。
フェイクやフォールといった高度なボーカルテクニックがいたるところで登場するので、間違いなく難曲と言えるでしょう。
#NAME?ONE OK ROCK

日本はもちろんのこと、海外でも人気を集めるロックバンド、ONE OK ROCK。
海外のバンドにも負けない本格的なサウンドや作曲は圧巻ですよね。
そんなONE OK ROCKの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、新曲であるこちらの『+Matter』。
本作のj難しいポイントはなんといってもサビ。
ファルセットと地声のハイトーンを何度も入れ替えるため、相当なピッチコントロールが求められます。
それに加えて、ロックの楽曲に多い、シャウトがかったラウドなボーカルを求められるため、迫力も求められるでしょう。
ParadisePSYCHIC FEVER

ハイレベルなダンスボーカルで人気を集めるグループ、PSYCHIC FEVER from EXILE TRIBE。
まだ新しいボーイズグループですが、すでにいくつかの印象的なヒットナンバーをドロップしていますよね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Paradise』。
ハイトーンが非常に多く、複数で歌っているため、休めるような場所もあまりありません。
K-POPの要素も強いため、フェイクやフォールといった高度なボーカルテクニックも必要です。
以上のことから、かなりの難易度をほこる楽曲と言えるでしょう。
生業Creepy Nuts

Creepy Nutsの最高傑作との呼び声も高い名曲『生業』。
本作は普段のCreepy Nutsの楽曲とは違い、楽曲の全体を通して非常に攻撃的なリリックでまとめられています。
その攻撃性はリリックにとどまらず、フロウにおいても圧倒的なスキルがいたるところで登場します。
単なるファステストラップとは違い、個性的なフロウがすさまじい頻度で登場するため、いざ歌ってみると聴いている異常に難しい楽曲と感じるでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
ヒカレゆず

ゆずの通算41枚目のシングルとして2014年に発売されました。
「日本生命」のCMソングに起用された曲で、オリコン週間シングルチャートでは8位を記録しました。
ゆずの曲はどれもキーがとても高く、歌いこなすのがとても難しいです。
この曲もサビのキーがとても高いです。
火炎女王蜂

日本の4人組ロックバンド、女王蜂の通算5作目のシングルで2019年1月30日リリース。
2019年に放映されたテレビアニメ「どろろ」の第1期オープニングテーマに起用されていました。
この楽曲、ざっと一聴するだけでも、なかなか歌うには一筋縄でいかない要素がたくさんありますね。
まずはファルセットを使った超ハイトーンボイスで歌われる箇所がたくさんあり、また、RAPというかセリフのように歌われる箇所もたくさんあり、なかなか難攻不落な雰囲気が楽曲全体に漂っています。
それだけにこの曲を歌うことを習得できた時には、きっと得られるものも多々あると思いますので、ぜひ挑戦してみてください!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(91〜100)
オレンジSPYAIR

キレのあるロックからキャッチーなバラードまで幅広い音楽性で人気を集めるロックバンド、SPYAIR。
10~20代から圧倒的な人気を集めるバンドですね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『オレンジ』。
全国的なヒットを記録した作品なので、ご存じかと思います。
そんな本作の難しいポイントはなんといってもサビ部分。
音域がめちゃくちゃに広いわけではありませんが、ミックスボイスに近いくらいの高さのパートをロングトーンで歌わなければならないため、しっかりとした基礎歌唱力が求められます。