【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(81〜90)
QUEENLiSA

日本で最も人気なアニソンシンガーの1人、LiSAさん。
多くの名曲をドロップしてきた彼女ですが、その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『QUEEN』。
LiSAさんの楽曲らしく、激しさのなかにも繊細さが光る曲調が特徴で、全体を通して高音域にまとめられています。
ただ高いだけではなく、ファルセットと地声を何度も入れ替えるパートや、力強く高音を歌うパートがあるため、高音域のパートの難易度は高めです。
ぜひ挑戦してみてください。
オレンジSPYAIR

キレのあるロックからキャッチーなバラードまで幅広い音楽性で人気を集めるロックバンド、SPYAIR。
10~20代から圧倒的な人気を集めるバンドですね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『オレンジ』。
全国的なヒットを記録した作品なので、ご存じかと思います。
そんな本作の難しいポイントはなんといってもサビ部分。
音域がめちゃくちゃに広いわけではありませんが、ミックスボイスに近いくらいの高さのパートをロングトーンで歌わなければならないため、しっかりとした基礎歌唱力が求められます。
Happy EnderTHE BEAT GARDEN

4ボーカル1DJという珍しい構成で知られる音楽ユニット、THE BEAT GARDEN。
こちらの『Happy Ender』は彼らの新曲で、非常に広い音域を持ちます。
なかでも圧巻なのはミックスボイス。
本作はいたるところでミックスボイスが登場するのですが、声を張り上げるタイプのミックスボイスなので、そもそも発声面でかなり人を選ぶ作品です。
加えて、ボーカルラインの起伏も激しいため、間違いなくS級の難易度をほこる作品と言えるでしょう。
蜘蛛の糸十明

映画『すずめの戸締り』のテーマソングを歌ったことで全国的な人気を集めた女性シンガーソングライター、十明さん。
意外にも彼女は尖った音楽性を持っており、市場を無視したセンス重視の楽曲を何度もリリースしています。
その1つがこちらの『蜘蛛の糸』。
昭和歌謡をベースとした作品なのですが、ファルセットが何度も登場します。
全体的な音域も広く、リズムもゆったりとしているため、ごまかしの効かない高難易度の楽曲と言えるでしょう。
抜け空Ado

若者から絶大な支持を集める歌い手、Adoさん。
歌唱力が高いアーティストの代表格のような存在であり、毎度、難易度の高い楽曲で注目を集めていますよね。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『抜け空』。
本作の難しいポイントはなんといってもファルセット。
地声とファルセットを何度も入れ替えるようなパートがあるため、相当なピッチコントロールが求められます。
力強さというよりは繊細さを求められる楽曲なので、そういった部分を鍛えたい方にオススメです。
生業Creepy Nuts

Creepy Nutsの最高傑作との呼び声も高い名曲『生業』。
本作は普段のCreepy Nutsの楽曲とは違い、楽曲の全体を通して非常に攻撃的なリリックでまとめられています。
その攻撃性はリリックにとどまらず、フロウにおいても圧倒的なスキルがいたるところで登場します。
単なるファステストラップとは違い、個性的なフロウがすさまじい頻度で登場するため、いざ歌ってみると聴いている異常に難しい楽曲と感じるでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(91〜100)
TATOOOfficial髭男dism

Official髭男dismの通算10作目の配信限定シングルで、2023年4月リリース。
TBS系 金曜ドラマ『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』の主題歌として書き下ろされたそうです。
この楽曲を一般の皆さんがカラオケで聴かせるに当たって重要になってくるのは、なんと言っても、ボーカルの藤原聡さんのとても張りがあって伸びやかなハイトーンボイスによる歌唱をどこまで再現できるか?
にかかってくるのではないでしょうか。
できるだけ喉を締め付けないように注意して歌ってみてください。
声を上顎に当てるようにして歌うと、ご本人のようなキラキラとした高次倍音成分を多く含んだ歌声になると思いますので、ぜひお試しください。
それから、少し弾んだリズムが平坦にならないようにもご注意くださいね。






