【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(71〜80)
ValueAdo

Adoさんの名曲『Value』。
Adoさんの楽曲のなかでは、やや柔らかい印象の本作。
そこまで難しいように思えないかもしれませんが、本作は『唱』よりも高い難易度をほこる楽曲です。
その理由はなんといっても裏声の多さ。
低音域で歌われる裏声や高音域で歌われる裏声、さらには、それらを尻上がりに音程を上げていく裏声パートなど、とにかく多種多様な裏声のテクニックが求められます。
非常に高難度な楽曲なので、ぜひ挑戦してみてください。
いつも何度でも木村弓
こちらもジブリの大人気作品、「千と千尋の神隠し」の主題歌です。
もののけ姫と同じく高音が続くため、歌うのが難しく感じられます。
その繊細な歌声が、歌詞や曲調と相まって、優しく切ない空気を醸し出しているのでしょう。
殺意vs殺意マキシマム ザ ホルモン

日本のメタルを代表する存在、マキシマム・ザ・ホルモン。
ニューメタルやハードコアパンクなど、ハードなサウンドが印象的なバンドなので、楽曲を歌いこなすのは難しいと感じている方も多いと思います。
そんなマキシマム・ザ・ホルモンの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『殺意vs殺意』。
生田斗真さんと共演している本作は、生田さんのパートこそ簡単ですが、それ以外はデスボイスやスクリームを多く用いた高難度のボーカルテクニックが求められます。
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(81〜90)
ヒカレゆず

ゆずの通算41枚目のシングルとして2014年に発売されました。
「日本生命」のCMソングに起用された曲で、オリコン週間シングルチャートでは8位を記録しました。
ゆずの曲はどれもキーがとても高く、歌いこなすのがとても難しいです。
この曲もサビのキーがとても高いです。
MMHUVERworld

幅広い世代から人気を集めるUVERworld。
オルタナティブロックやミクスチャーロックを主体としており、キャッチーな音楽性で毎度、親しみやすい楽曲をドロップしていますよね。
そんなUVERworldの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、『MMH』。
本作の難しいポイントはなんといっても音程の起伏。
急な音程の上下が多く、音域自体も広い方なので、全体的な難易度は高めです。
ハイトーンの持久力を高めたい方には特にオススメなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
YGXY

X JAPANのYOSHIKIさんがプロデュースするバンドとアイドルを一体化させたグループ、XY。
K-POPのようなビジュアルとパフォーマンスにバンドの要素を加えた音楽性は非常に新鮮で、若者から支持を集めています。
こちらの『YG』はそんなXYの名曲。
本作はこれまでの作品と比べてロックな印象に仕上げられています。
そのため、ハードな歌い方が求められます。
加えて、K-POPのようなパートもあるため、ラップのスキルやファルセットのスキルも求められる高難度の楽曲です。
INDRA平沢進

かなり独創的な世界観を持った唯一無二のアーティスト、平沢進の1曲。
この曲のはじめはあまりにも低すぎて、男性でも歌いづらく感じるかもしれません。
打って変わって、サビに入ると裏声になるため、その変化に付いていくのでやっとです。







