歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲
カラオケで難しい曲をさらっと歌いこなせたらとてもかっこいいですよね。
しかし、一口に「難しい曲」と言っても、難しさはさまざまです。
極端に音の高低差があったり、メロディやリズムが難解だったり、歌詞がすごく早口だったり、ラップパートや難しい英語パートが混じっていたり……。
今回はそんな、カラオケ上級者の方に向けて、難易度高めの曲をセレクトしてみました。
本記事を参考に、ご自慢の歌を披露して仲間たちの注目を集めてください!
歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲(41〜50)
蜘蛛の糸十明

映画『すずめの戸締り』のテーマソングを歌ったことで全国的な人気を集めた女性シンガーソングライター、十明さん。
意外にも彼女は尖った音楽性を持っており、市場を無視したセンス重視の楽曲を何度もリリースしています。
その1つがこちらの『蜘蛛の糸』。
昭和歌謡をベースとした作品なのですが、ファルセットが何度も登場します。
全体的な音域も広く、リズムもゆったりとしているため、ごまかしの効かない高難易度の楽曲と言えるでしょう。
歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲(51〜60)
MY LIFELANA

人気ラッパー、LEXさんの妹でR&Bシンガーとして活躍しているLANAさん。
非常に高い歌唱力を持っていることで知られており、ハスキーボイスから生まれるボーカルは業界でも非常に高い評価を集めています。
そんなLANAさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『MY LIFE』。
本格的なR&Bということもあり、フェイクという高等技術が何度も登場します。
外国人歌手のような難しい歌い方が求められるので、ぜひ挑戦してみてください。
RISE UPNiziU

韓国でも人気を集めるアイドルグループ、NiziU。
こちらの『RISE UP』は1st EPとしてリリースされた新曲です。
本作はこれまでのポップなスタイルとは打って変わり、スタイリッシュな音楽性にまとめられています。
そのため、これまでの楽曲よりも難易度の高い技術が登場します。
その技術がフェイク。
R&Bなどで頻繁に使われる高度なボーカル技術なのですが、多くはないものの楽曲のところどころでこのフェイクが登場します。
洋楽のような歌い方に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
flowersゆず

長年にわたって活躍を続けるデュオ、ゆず。
初期はポップミュージックとややフォークのエッセンスを感じさせる音楽性が魅力でしたが、最近は驚きの進化を見せています。
こちらの『flowers』は、現代の邦楽の主流である、K-POPやボーイズグループのような音楽性を主体としています。
当然、今までのゆずの作品以上に難易度も上がっており、ミックスボイスとまではいかないものの、かなりのハイトーンをロングトーンで歌わなければならなかったり、ややフェイクがかったパートも登場します。
B2B feat. Benjazzy & BonberoBAD HOP

BADHOPでトップクラスのスキルを持つBenjazzyさんと次世代ラッパー最強格のスキルを持つBonberoさんによる名曲『B2B feat. Benjazzy & Bonbero』。
現代の日本語ラップの最先端に立つ2人によるラップは圧巻で、業界評価が非常に高い作品です。
そんな本作は、ヒップホップとしては非常に高い難易度をほこります。
Benjazzyさんによる高低差がすさまじいフロウや、Bonberoさんによるファステストラッパーもうなる細かいフロウは、異常なまでの難易度。
ラップに自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
FAKE STYLEFAKE TYPE.

スウィングミュージックに乗せた滑らかなラップが特徴のFAKE TYPE.。
本作は2013年にリリースされ、その後アップデートされたバージョンが2022年11月に「真」として発表されています。
偽情報や偽の王権、平均以上の素晴らしさを誇る「FAKE STYLE」について風刺的に描いた歌詞が印象的ですね。
ビートとフロウのキャッチーさが魅力で、カラオケで挑戦したくなること間違いなしです。
さまざまな早口ソングの中でも、リスナーを楽しませる要素がたくさん詰まっていて、ライブでも盛り上がること請け合い。
独自の音楽世界を築き上げてきた彼らの代表曲とも言える作品です。
#NAME?ONE OK ROCK

日本はもちろんのこと、海外でも人気を集めるロックバンド、ONE OK ROCK。
海外のバンドにも負けない本格的なサウンドや作曲は圧巻ですよね。
そんなONE OK ROCKの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、新曲であるこちらの『+Matter』。
本作のj難しいポイントはなんといってもサビ。
ファルセットと地声のハイトーンを何度も入れ替えるため、相当なピッチコントロールが求められます。
それに加えて、ロックの楽曲に多い、シャウトがかったラウドなボーカルを求められるため、迫力も求められるでしょう。